
遅ればせながら、、、
みなさん、今年の恵方巻は食べましたか?
我が家は3日の節分は、風邪の治り具合が本調子でなかったのでその日は鰯の丸焼きだけ食べて、翌日4日に恵方巻を食べました。
恵方巻とは言っても、特別な材料は揃えずに家にあったものを使って簡単に。
それなりに美味しくできたので、ご参考までにレシピです。
■簡単 我が家の恵方巻■
材料(4本分)
すし飯
鮪小さめ1サク
醤油・ごま油 適量
卵焼き
きゅうり 2本
カニカマ 8本
あさりの佃煮 適量
しば漬け 適量
焼きのり 4枚
下準備です。
卵2個を使って細い厚焼き玉子を作ります。
まぐろは細く切り、醤油とごま油で漬け込んで味をつけます。
きゅうりは横に半分、縦に1/4に切ります。
具は、硬いものから順に、手前まらおいておくと巻きやすいです。
きゅうり、カニカマ、漬け鮪、卵焼き、つくだ煮、柴漬けを置き
きゅうりの上にマヨネーズを一筋。
手前の具を手で支えるようにして持ったら海苔の端を巻き込むようにして巻いて、そのあとは巻き簾使って形を整えながら巻きます。

本当な1本そのままですが、食べにくいので半分に切りました。
それではいただきまーす!
がぶり!

沈黙。
黙って食べよう!と一番張り切っていたのは娘でした。
どうやら、恵方巻の食べ方をテレビで見たらしいです。
一日遅れでしたが、うちも恵方巻を食べて今年一年の無病息災を祈願することができました。




2016/02/07(日) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(0)