fc2ブログ

ご入学、晴れの日に♡お花畑のちらし寿司

【「和のスパイスで香り立つ、の和食レシピ」モニター参加中】
170330bangohan2_2.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
休み真っ只中〜♪
そして明日は新年度スタート、ご入学や、ご入園ですね!

そんなわけでお祝いちらし寿司をアップしてみました
 実はこれ、3月生まれの娘の誕生日の時のものですが、、。

お花畑をイメージしたちらし寿司です。
ちょっと、ゴッホの絵画風ですが、、、(笑)

お子様のお祝いの時にいかがですか?

春の和食料理レシピ
春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

お祝いに♡お花畑のちらし寿司
<材料>
すし飯 3合ぶんくらい
マグロ
とびっこ
菜の花

ハウス本きざみ粗切りわさび 適量

1.下準備 すし飯を作る。市販の寿司酢を使うと簡単ですし、米酢と砂糖の合わせ酢で作ってもいいです。
2.下準備2 具を作る。卵は溶いてフライパンで薄く焼き、細切りにして錦糸卵にする。
  菜の花はさっと茹でて茎の飾り用に花の部分を何本か飾り用にとり、残りは3cmほどに切る。
  マグロは食べやすい大きさに削ぎ切りにする。
3.20cm四方ほどの大皿にすし飯をふんわりと敷き詰める。(グラタン皿などような広くて少しだけ深みのある皿が良いですが、普通の大皿でもOKです。)
  お花をイメージして、または自分の好きなイメージで具材を使って絵を描く。
  ハウス本きざみ粗切りわさびを添える。

はい!簡単、出来上がりです。

170330bangohan2_1.jpg

お花畑でを歌っているような〜、お寿司です
菜の花など、旬の具材を入れるといいですね。

食べる時は少し崩して、いろんな具材を混ぜて食べてくださいね。
大人は粗切りわさび醤油を溶いて、かけて食べても美味しいです。

ご入学、ご入園のお子様、おめでとうございます!!
そして、進学、進級の子供達も、新しい一年、がんばってね!! 

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/04/04(火) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

春の食卓。ふきのとうの天ぷら、春色のまぜごはん

150304harushokutaku_4.jpg

菜の花やふきのとう、新玉ねぎ。
少しずつ、食卓にもがやってきましたね

昨日は雛祭り
お祝いのお寿司は日曜に家族で食べたので、鮭と青紫蘇の混ぜご飯と、ふきのとう天ぷらにしました。



150304harushokutaku_1.jpg

鮭と青紫蘇の混ぜご飯。
鮭は旬ではないけれど、サーモンピンクと緑の色合いが、とってもらしいでしょ。

簡単レシピをご紹介します。

■ 簡単!鮭と青紫蘇の混ぜご飯 ■
<材料>3人分
ごはん 3膳分
鮭切り身 1尾
青紫蘇 1束
ゆかり 少々

1.鮭をグリルなどで焼き、焼けたら骨をとって身をほぐす。青紫蘇は千切りにする。
2.炊きたてのごはんに1の鮭、青紫蘇、ゆかりを混ぜる。



150304harushokutaku_5.jpg

横須賀の直売所で買ったふきのとう。とっても大きくて立派でした。
ほろ苦いのが、の味ですね。
娘は、ひとくち食べて、にがーい!って言って出してしまいましたが。笑



150304harushokutaku_3.jpg

平日だったので、娘とふたりで雛祭りの歌をうたって、雛あられを食べました。



150304hinamatsuri.jpg

今日の女子以上に女子力のある男子からのおもてなし。
かわいい
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/04(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

春の七草

今日は一月七日。

春の七草
芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔

七草粥をいただきます 春


小さな土鍋でコトコト煮て、最後に卵と葉の部分を入れて蓋をして
さっと蒸したらできあがり。。。


春の七草



春の七草
卵も葉っぱもちょうどいい感じ~ニャンω
柚子胡椒や塩昆布を好みで加えて、いただきました。

はもうすぐ、ですなぁ~さとと-春の山

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/01/07(木) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |