fc2ブログ

プラス2つで超簡単!春キャベツの変わりナムル

150409cabbagenamur_3.jpg

近頃、春キャベツか、新玉ねぎか。そればっかり食べてます。笑
ちょうど、端境期でしょうかね。地元の野菜で~、となるとどうしてもこれを選んでしまいます。

でも、キャベツのおかずなら、いろいろ工夫できるので飽きることはありません!
今日は春キャベツで超簡単ナムルです。

韓国のおかずナムルといえば、欠かせないのがごま油
うちは、ごま油は、横浜の老舗メーカー、岩井の胡麻油です。
そのままで食べると、風味が全く違います。
炒め物などでたくさん使うときはほかのメーカーのものを使ったりもしますが、そのまま食すときには断然これ!です。

先日横浜そごうでやっていた神奈川のグルメフェアで岩井の胡麻油さんがブースを出していたので、そこで800gの缶入りを買いました!

150409gomaabura1.jpg

これ、創業当時からのラベルがレトロで、とってもかわいいんですよね。
缶入りの方が遮光性が高くて保存状態はいいそうです。

ナムルに使う調味料は、この胡麻油と、そしてなんと、しそわかめ。

150409sisowakame.jpg

萩の井上商店のしそわかめ。これまた、とってもおいしいんですよね。
山口に住んでいる友達からいただいて、それ以来お気に入りなんですが、これごはんにかけるだけでなく、調味料代わりにもよく使っています。

春キャベツに、彩りのために少し春韮。
そしてこれに岩井の胡麻油と萩のしそわかめという、ご当地自慢の食材ふたつで、おいし~いナムルになっちゃいます。


■ プラス2つで簡単!春キャベツナムル
2人分
春キャベツ 4~5枚
韮 ひとつかみ
岩井の胡麻油(普通のタイプ) 小さじ1~2
しそわかめ(萩井上商店のものがおすすめ) 適量

1.キャベツと韮はさっと湯通しして水気を絞り、キャベツは7mmほどの幅に切る。にらは3cmほどの長さに切る。
2.1をボウルに入れて胡麻油としそわかめを加えて和える。

できあがり~♪

150409cabbagenamur_2.jpg

2ステップで超簡単!



150409cabbagenamur_1.jpg

井上商店のしそわかめの塩気と磯の香り。白ごまも入っています。
これが、香り豊かな岩井の胡麻油とも、よくあうんですね。

春キャベツ+ご当地食材ふたつで、簡単でおいしいナムルのできあがり!

ご当地ものじゃなくてもいいです。
ごま油+ふりかけの組み合わせは、お料理の味付けに使えてとても便利です、ぜひ試してみてください



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/04/09(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

もっちり。春キャベツたっぷり餃子

0309cabbagegyoza_2.jpg

日曜の夜は餃子
もうすぐ4歳の娘は、先日実家でおばあちゃんと一緒に餃子を包んだのがとても楽しかったみたいで、それ以来、“餃子をつくりたい~”って。そのリクエストに応えてうちでも親子クッキングしてみました。

0309cabbagegyoza_4.jpg
まあまあ様になっています。娘が包んだ餃子は二つ折りの八橋風。笑

餃子の餡に入れる野菜は、旬の春キャベツにしました。
やわらかくて、緑が濃くて、餃子の中に入れるにはちょうどいいです。

めんどうくさがりな私は、大判の皮を使用。笑
すると、普通サイズよりも厚みがあるせいか、いつもよりもっちり。
おいしー!かったのでレシピをご紹介します。


■ もっちり。春キャベツたっぷり餃子 ■
大きめ18~20個分 調理時間約40分

<材料>
豚挽肉 200g
春キャベツ 3枚
生姜 刻んで小さじ1
にんにく 刻んで小さじ1
塩 小さじ1/2
ごま油 小さじ1
餃子の皮 大判1袋

1.キャベツをさっと湯通し、または電子レンジで加熱してしんなりさせる。絞って水気をきり、細かく刻む。
2.1と残りの材料をボウルに入れてよく混ぜる。
3.皮に包む。(小さじスプーン軽く2杯程度でちょうどよい感じ)
4.フライパンに油をしき、3を並べて中火で焼き、途中水100㏄ほどを入れて蓋をして3分。蒸し焼きにする。蓋を取って水分を飛ばし、周りからごま油(分量外)を垂らして皮をカリッとさせたら、できあがり。


焼けたよ~

0309cabbagegyoza_5.jpg

大判の皮を使ったので、大きめでそして、丸っこい。笑
下はカリッと、皮が少し厚くて、もっちもちです。

0309cabbagegyoza_1.jpg

中を割ってみると、青あおとキャベツたっぷり。


0309cabbagegyoza_3.jpg

今日の午前中は横浜青果塾でした。今回のテーマの豆をたくさんお土産にいただいて帰ったので、豆づくしの夕飯です。
豆ごはん、いんげん、モロッコインゲン、そらまめ。
そして餃子なんて、ビール飲まないわけにはいかないってね

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/03/10(月) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

もりもり、病みつき!春キャベツの温玉のせ

0228ontamaharucabegge_2.jpg


春キャベツが出回り始めましたね。春キャベツは、大きさが小ぶりで形が丸く、巻きが緩いのが特徴です。
この辺りでは、秋に種まきをしたものが、この時期に収穫され今が食べ頃です。
葉がやわらかくて甘いので、あまり加熱しないで生かさっと熱を通して食べるのが美味しいですよ。

最近我が家でハマっているおかずはこれ、春キャベツの温玉のせです。
シリコンスチーマーでさっと蒸した春キャベツをザクザクに切って、温泉玉子をのっけて、お好みでちりめんじゃこ、そしてごま油と醤油をちょろっと垂らして、和えて食べます。

とろーりとろけた卵の黄身が絡んで、絶品!
モリモリ、いくらでも食べれちゃいます。ごはんにのっけても美味。

簡単&時短のシンプル調理。
シリコンスチーマーとキャベツを盛る器だけなので、洗いものもすくなくて、とってもらくちん!

■ モリモリ!簡単!春キャベツの温玉のせ ■
2人分
<材料>
春キャベツの葉 5~6枚
卵 1個
ちりめんじゃこ 大さじ2
醤油 適量
ごま油 小さじ1/2

1.温泉卵を作る。
私の作り方は水から茹でて沸騰したら火をとめて5~6分しばらく放置。または熱い湯に卵を割り入れてポーチドエッグにしてもよし。作りやすい方法で作ってください。ちりめんじゃこはさっと熱湯をかける。
2.キャベツの葉は洗って芯を境に半分に切り、シリコンスチーマーに入れて電子レンジ600Wで約2分加熱する。容器から出して粗熱を取る。
3.2を絞って水気をきり、5mmくらいの幅に切る。器に盛って真ん中を少しくぼませる。ちりめんじゃこを散らし、窪みに温玉をのせる。醤油とごま油を垂らす。

できあがり~!

いつも、娘と“せーの!”で玉子の黄身を割ってかきまぜます。

0228ontamaharucabegge_1.jpg


とろとろ~!
温玉、醤油、ごま油が全体にからんで最高にうまいっ!

ほんとに止まらないです。



0228ontamaharucabegge_3.jpg

さらにこれを、ごはんにのっけて「キャベツ丼」も美味しいです。
卵かけごはんが大好きな娘はこれなら、よく食べます。

ちりめんじゃこはなくてもいいのですが、いろんなうま味が合わさると美味しさがアップするので、
じゃこがなければ、代わりにかつお節や胡麻などを加えても美味しいと思います。


簡単でおいしい春キャベツのおかず。よかったら試してみてください。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/02/28(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

簡単すぎ!ランチに、たっぷり春キャベツとじゃこのパスタ

0224harucabbagepasta_1.jpg

春野菜が出回り始めましたね。八百屋さんはスーパーの店頭に並ぶキャベツも、春キャベツが増えてきました。春キャベツは、巻きが緩くて大きさも小さめなのが特徴、葉が柔らかいので、炒めたり煮たりするよりも生に近い食べ方がおすすめです。

買ってきたばかりの春キャベツの外葉を、捨てるのはもったいないので、刻んでスパゲティと一緒に茹でました。

茹で時間の最後1分にキャベツを入れるだけ。
フライパンも和えボウルも使っていない、めっちゃ手抜き料理です。
私は、うちにちょうどあったマ・マーの早ゆでスパゲティを遣ったので茹で時間はたったの3分。
本当に、5分でできちゃいました。
ひとりランチにおすすめですよ。


■ たっぷり春キャベツとじゃこのパスタ
スパゲティ 100g
キャベツの葉 2枚
しらすまたはじゃこ 大さじ2くらい
オリーブオイル 大さじ1
塩 少々

1.お湯を沸かし塩を入れて、パスタを茹でる。キャベツの葉は1㎝ほどの細切りにする。
2.スパゲティが茹であがる1分前にキャベツを投入、さらに最後にじゃこも入れてさっと熱湯を通す。
3.残り全てをザルにあける。キャベツの葉をできるだけよけながらスパゲティを皿に移し、取っておいたキャベツを上にかける。塩、オリーブオイルをかけてできあがり。
※オリーブオイルの代わりにごま油でもおいしいです。


0224harucabbagepasta_2.jpg

青すぎ!!

外葉なので緑色が濃くて、、、「はらぺこあおむし」さんが食べそうなパスタになっちゃったわ。笑

春キャベツの葉が、さっと熱湯をとおしただけでちょうどよい歯ごたえです。
モリモリ食べれますわ。
塩けは、じゃこの塩分と、お好みで塩を足して。
私は、作り置きの唐辛子漬けのオリーブオイルをかけました。
これで、手抜きペペロンチーノです。笑
ひとりランチにはぴったり。


柔らかい春キャベツ、これからですね。
眠りから目覚めたあおむしみたいに、モリモリ食べましょう。




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/02/24(月) | 麺・パスタ | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |