fc2ブログ

簡単&美味しい!春野菜のロースト柚子こしょうマヨ添え

【「和のスパイスで香り立つ、春の和食レシピ」モニター参加中】

170330bangohan - 1

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
久しぶりのお料理アップは、春野菜を楽しむ簡単料理

春ネギや新玉ねぎが柔らかくてとーっても美味しい季節です。
この時期は是非、生やシンプル調理で素材の良さを楽しんで食べたいですね!

と言って、今日もまた簡単手抜き料理〜(笑)

春野菜のロースト 柚子胡椒添え

オーブンでじっくり焼いたネギと玉ねぎは、それだけでとってもあまーーい!
甘さを引き出す塩はハーブソルト、とアクセントに柚子胡椒マヨ♡これ、私の好きな組み合わせです。

■ シンプル調理が美味しい!春野菜のロースト柚子胡椒マヨ添え ■

<材料>
ネギ 2本
新玉ねぎ 2個
A.オリーブオイル 適量
A.ハウス 香りソルトイタリアンハーブミックス 適量
ハウス 本きざみ粗切り柚子こしょう 適量

1.ネギ、玉ねぎは洗って外の皮はなるべく薄く剥き、ネギは4〜5cmに、玉ねぎは8等分の櫛形に切る。
2.小皿にAを入れて混ぜ合わせ1を軽くくぐらせ、オーブンの天板にクッキングシートを敷いた上に並べる。
  上からマヨネーズを一筋、かける。
3.オーブン250度で約15分焼き、さらにグリルに変えて5分ほど焼いて焼き色をつける。
4.焼きあがったら皿に並べ(またはそのままで)、お好みの量の本きざみ粗切り柚子こしょう野菜の上にのせる。

とっても簡単!!美味しい!!

170330bangohan - 1

こんがり焼き色がついたネギや玉ねぎは柔らかくて、とってもあまーーーい!!

170330bangohan - 2

オリーブオイル+ハーブソルトでしんなり柔らか。
さらに甘さを引き出すマヨネーズ+柚子こしょうの組み合わせは最高!

春の和食料理レシピ
春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

ネギ好きの娘はパクパク、いくつも食べました〜

柔らかい春野菜は、オーブン焼きがオススメです。
甘さも増して、柔らかいのでたくさん食べれますよ〜


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/03/30(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

春のパスタ♪スティックセニョールとカリカリベーコンのペペロンチーノ

160214sticsnrppc_3.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。

立春を迎えて、少しずつ春を感じるようになりました。
野菜や果物からも。 
菜の花が青果売り場の店頭に並び始めると、春を感じますね。

今日は春を呼ぶパスタをご紹介します。
スティックセニョールをたっぷり入れたペペロンチーノです。


160214sticsnrppc_4.jpg

スティックセニョールってこんなのです。
地元のJAの直売所で買いました。(ほんとは菜の花を買いに行ったのですがなかったのでこれにしちゃいました。)
ブロッコリーと菜の花のあいの子みたいですね。アブラナ科で同じ仲間なんです。

さっと茹でてペペロンチーノに入れました。ベーコンとの相性もよかったですよ。
ランチにぴったりの簡単レシピをご紹介します。


■ スティックセニョールとカリカリベーコンのペペロンチーノ
<材料>2人分
スティックセニョール 1束
ベーコン(できればブロックが望ましい) 50g
にんにく 一片
鷹の爪 1本
オリーブオイル 大匙3くらい(たっぷりめに)
スパゲティ1.6㎜ 200g
塩・あらびき黒胡椒 適量

1.たっぷりの湯を沸かす。その間に具の調理。ベーコンは2㎝幅に切る。にんにくは潰してスライスにし、鷹の爪は種を取り出しておく。
2.お湯が沸いたら、スティックセニョールを入れて30秒茹で、あみじゃくしなどで取り出し、そのお湯に塩を加えてスパゲティを茹でる。スティックセニョールは、水気を切って2等分に切る。
3.大きめのフライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪、ベーコンを入れてゆっくり中~弱火で温め、ベーコンから出る油も一緒に、にんにくの香を油にうつす。焦げないように時々動かすが、鷹の爪が焦げそうになったら一度取り出す。
160214sticsnrppc_5.jpg

4.茹であがったスパゲティをざるにあげ、ゆで汁を切らずにそのまま3へ、スティックセニョールも加えて手早く絡め、塩・黒胡椒で味を調える。


できあがり!

160214sticsnrppc_1.jpg

緑とピンクと赤の彩りが加わったパスタ、春らしくていいですね!



160214sticsnrppc_2.jpg

ベーコンはじっくり炒めてカリカリに。
スティックセニョールは茹で過ぎず、炒めすぎずさっと熱が通るくらいが美味しいです。

ベーコンのうまみとにんにくの香り、スティックセニョールはほろ苦く、シンプルですがとてもいいバランスの味でした。
みんなペロリと完食~♪

ベーコン以外にも、ツナやちりめんじゃこなど、身近にある食材と春野菜を合わせたパスタ、楽しめそうですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/02/14(日) | 麺・パスタ | トラックバック(0) | コメント(0)

ハーブ香る♪春野菜たっぷりスパニッシュオムレツで朝ごはん

【「ハーブたっぷり♪簡単&さわやか 朝ごはんレシピ」モニター参加中】

150430tortilla_2.jpg

今日からゴールデンウィークですね♪

初日は予定もないお休みだったので、家族もゆっくり寝てました。
ちょうどよかったので、トルティーヤ=スペイン風のオムレツを作って、のんびり朝ごはんです。

春野菜をたっぷり入れました。新じゃがいもと新たまねぎは、柔らかいので、通常のそれよりも火が通りやすいので、オムレツにはちょうどいいですね。
トマトと、GABANのイタリアンパセリ、オレガノを入れて彩りも鮮やか♪

それでは、簡単レシピです。

朝ごはんの料理レシピ
朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ ハーブが香る、春野菜のスパニッシュオムレツ
 直径20cmのフライパン1個分

 2個
新じゃがいも 小2個 
新玉ねぎ 中1個 
トマト 中1個 →野菜は大きさによって加減してください
ハム 2枚
粉チーズ 大さじ1
牛乳 大さじ2
GABAN イタリアンパセリ 
GABAN オレガノ(フリーズドライ)

1.新じゃがいもはたわしでこすって皮をおとし、半分に切ってから3mmくらいの薄さに切る。新玉ねぎはスライスに、トマトは乱切りにする。ハムは2cm角に切る。
2.液を作る。ボウルに、牛乳、粉チーズ、ハーブを入れてよく混ぜる。
3.フライパンにオリーブオイルをやや多めに入れて温め、じゃがいもを炒める。透き通ってきたら玉ねぎ、続いてトマトを加える。
4.液を加え、ガーっとかき混ぜ、具を均一にならして蓋をし、弱火にして4分蒸し焼きにする。
5.蓋をとって大皿に返して出し、それを滑らせてもう一度フライパンに戻し、裏側を焼く。このときにもう一度オリーブオイルをうすくひくと焦げ付かなくなる。1分ほど焼いて両面に焼き色がついたら、皿にとる。


きれいに焼けました♪

150430_tortilla1.jpg

Tortilla de verduras
赤、黄色、緑がきれいにでましたね!

こっちはひっくり返した裏側のほう。
実は最初に焼いた面のほうがちょっと焦げついてしまったのよね。(^^;


150430tortilla_3.jpg

GABANのイタリアンパセリはとっても色がきれい!!
料理によくあいます。


さてさて。
コーヒー淹れて、パンを焼いて、サラダとフルーツ切って、、、。


150430tortilla_4.jpg

ちょうどできた頃に、家族も起きてきて、のんびり、休日の朝ごはんでした


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/04/30(木) | 卵のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

甘さ引き立つ!新玉ねぎのロースト 胡桃バルサミコ酢ソース

150401matanegikurumibalsami.jpg


新玉ねぎが出回り始めましたね。
生で、サラダにして食べてももちろん美味しいのですが、さっと火を通すと、とーっても甘くて、ぺろりと食べれちゃいます。

先日の料理教室で作ったのはさっと蒸した間引き玉ねぎに胡桃とバルサミコ酢のソースを添えたもの。
とっても好評だったのでご紹介します。


150328latinclass_7.jpg

新玉ねぎを探していたのですが、地元の野菜にこだわる私の料理教室では、この時期まだ横浜では新玉ねぎができてなくて、、、。
そこで出会ったのが、この間引き玉ねぎです。


150328latinclass_15.jpg

玉ねぎがまだ小さな頃に間引いたものですが、これが柔らかくてあまくて、葉っぱまで食べれちゃう!
胡桃とバルサミコ酢、味噌がポイントのこのソース、よく合います。


新玉ねぎのロースト 胡桃バルサミコ酢ソース ■
<材料>
新玉ねぎ 

ソース(作りやすい分量)
A.オリーブオイル 大さじ1
A.バルサミコ酢 大さじ1
A.胡桃 刻んで大さじ1
A.砂糖 小さじ1
A.味噌 小さじ1

1.胡桃を刻み、Aの調味料を合わせてよく混ぜる。
150401matanegikurumibalsam_.jpg

2.新玉ねぎは1/4ほどの串型に切り、オーブン200度で15分ほど焼く。焼きあがったら皿にとりソースをかける。
新玉ねぎは、フライパンで蒸し焼きにしするのも、簡単でおすすめです。


2ステップで簡単!そして美味しい!

150401tamaikurumibalsami_3.jpg

さっと火を通すことで、新玉ねぎの甘さが十分に引き出されています。
このソースは、刻んだ胡桃はコクがでて、ほんのり甘くて酸味のあるバルサミコ酢、そして味噌と絡んで絶妙のバランス!
野菜の美味しさを生かしたシンプルな調理にとってもあいます。


玉ねぎのもつ、アリシンという成分は、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を助けてくれます。
なので、ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に食べるととってもいいんですね。

お肉のソテーなどにこの玉ねぎを添えてあげたら、ばっちり!元気の素です。

おまけですが、この写真の玉ねぎの後ろにあるのは、ケールです。
聞いたこと、ありますか?
アブラナ科の野菜の原種で、キャベツの祖先にあたるものです。
とても栄養価が高いので、よく青汁の材料で紹介されているかと思います。

ふだんはなかなか手に入らないものですが、あるスムージーの講習で、これを作っている農家さんからいただきました。
その農家さんのおすすめどおりに、オーブンでパリパリに焼いてごま油と塩をしたら、めっちゃうまいおつまみに!
こんな食べ方もあるんですね。とっても美味しかったです。


話がそれましたが、これからどんどん出回る新たまねぎ。
こんな食べ方もぜひ、試してみてください。






陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/04/01(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

春の食卓。ふきのとうの天ぷら、春色のまぜごはん

150304harushokutaku_4.jpg

菜の花やふきのとう、新玉ねぎ。
少しずつ、食卓にもがやってきましたね

昨日は雛祭り
お祝いのお寿司は日曜に家族で食べたので、鮭と青紫蘇の混ぜご飯と、ふきのとう天ぷらにしました。



150304harushokutaku_1.jpg

鮭と青紫蘇の混ぜご飯。
鮭は旬ではないけれど、サーモンピンクと緑の色合いが、とってもらしいでしょ。

簡単レシピをご紹介します。

■ 簡単!鮭と青紫蘇の混ぜご飯 ■
<材料>3人分
ごはん 3膳分
鮭切り身 1尾
青紫蘇 1束
ゆかり 少々

1.鮭をグリルなどで焼き、焼けたら骨をとって身をほぐす。青紫蘇は千切りにする。
2.炊きたてのごはんに1の鮭、青紫蘇、ゆかりを混ぜる。



150304harushokutaku_5.jpg

横須賀の直売所で買ったふきのとう。とっても大きくて立派でした。
ほろ苦いのが、の味ですね。
娘は、ひとくち食べて、にがーい!って言って出してしまいましたが。笑



150304harushokutaku_3.jpg

平日だったので、娘とふたりで雛祭りの歌をうたって、雛あられを食べました。



150304hinamatsuri.jpg

今日の女子以上に女子力のある男子からのおもてなし。
かわいい
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/04(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

旬の野菜満喫。西谷葱のローストとのらぼう菜

0418nisiyanegi_2.jpg

今日の二品は、今が旬の春野菜です。



0418nisiyanegi_1.jpg

まずは、西谷葱
保土ヶ谷区の西谷に古くから伝わる伝統野菜です。

栽培期間が、普通の葱は8ヶ月で育つのに、この西谷葱は、なんと1年半もかかるそうです。
それで収穫は4月のひとつきだけ!なんだか幻の葱、ですね。

西谷の生産者、苅部さんの直売所FRESCOに買いにいきました。
苅部さんいわく、泥つきの方が、水分のぬけが遅いので、西谷葱特有のとろみをより楽しめるということで、この大きな泥つきをいただきました。


柔らかくて甘いのが、西谷ネギの特長です。
さっと焼いて食べるのが一番かな、ということで塩をひとふりしてオーブンで焼きました。
焼き上がったところに、特製の(?)ソースをかけて、と。


0418nisiyanegi_2.jpg

焼くと甘みがまして、芯のほうの水分がとろーっとしたところがまた、あまい。
葱のここが好きな人にはおすすめの葱ですね。


それから、のらぼう菜。
これは川崎市のあたりの伝統野菜だそうです。一見、菜花に似ています。さっとゆがいておひたしにするのが美味しいです。もっと苦みが少なかったです。

0418nisiyanegi_5.jpg

旬のおいしさを活かすなら、やっぱりシンプルな調理がおいしいと思うので、さっと湯がいただけ。
はっきり言って料理という感じでではありませんが。
かつお節と、お気に入りの茂三の豆腐のたれをかけて食べました。
これまた、うまっ。
菜の花のようですが、それよりも苦みがなくて、でもしっかり味は濃いです。
葉物と時々”にがーい”という娘も、これは苦くないと言って芯までパクパク食べました。


0418nisiyanegi_4.jpg

旬の野菜を満喫した夕食でした~。

あれ?
レシピがないって?

西谷葱に添えた特製の(笑)ソースは、また今度アップしますね。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/04/18(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ふわとろ卵のっけで、モリモリ!サラダほうれん草

0319huwatorohourenso_1.jpg

やっと、暖かくなってきましたね。
家の近くの公園では、もう早咲きの種類の桜が咲いていて、日曜は娘と花びらを拾い集めて遊びました。
そして昨日は春一番?すごい強風で目にゴミが入って痛い&花粉症の私には辛い。。。

夕飯に、先日お土産にいただいた、直売所のサラダほうれん草を、サラダにして食べました。
緑と軸の紫色がとっても濃くてきれいだったので、トッピングに黄色を合わせることにしました。
菜の花みたいになってとってもきれい。
ごま油仕立てで食べやすくて、家族には好評でした。


サラダほうれん草のふわとろたまごのせ ■
2人分 調理時間15分

<材料>
サラダほうれん草 1/2束
ごま油 小さじ2
だし醤油 小さじ2
塩 少々

卵 1個
だし醤油 ほんの少々 

1.サラダほうれん草はよく洗って、3cmほどのざく切りにし、ざるに揚げて水気をきる。
2.大きなボウルに調味料を入れて、1と和え、器に盛る。
3.油をひいたフライパンを熱し、卵とダシ醤油少々を加えてまぜ、フライパンに流して手早くかき混ぜてスクランブルエッグにする。半熟で火を止め、2の上にのせる。

できあがりっと。

0319huwatorohourenso_2.jpg

めっちゃ簡単!ですが、華やかな一品です。

サラダほうれん草の緑と紫の上に、卵の黄色がふんわりのって、コントラストが鮮やか!

とろとろの卵とごま油、だし醤油は名コンビ。
ほうれん草に絡まって、モリモリ食べれちゃいます。

春の野菜は柔らかくて、生やさっと茹でたりと、シンプルな調理が美味しいですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/03/19(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

春野菜ぎっしり!スペイン風オムレツ☆かけトマレシピ編

【レシピブログの「かけトマ」レシピコンテスト参加中】

0310tortilla_4.jpg

今夜はトルティーヤスペイン風オムレツです。
Tortilla de verduras (野菜のオムレツ)
スペインではこれをトルティーヤって呼ぶのですが、メキシコなど中米ではトルティーヤというととうもろこしで作った薄焼きパンのことをさしますね。
ところが、南米、ペルーの方にいくとこれがまた、トルティーヤというとオムレツのことをさします。入植者であるスペインの文化の方が色濃く残っているのでしょうね。中南米を旅行中に、これがごっちゃになった経験があります。笑

あっと、蘊蓄が長くなってしまいました。
レシピブログさんの企画の「かけトマ」に参加してみようと思い、かけトマがあいそうなメニューを考えていたらこのオムレツが思いつきました。
新じゃが、新玉ねぎ、旬の春野菜をたっぷり入れました。それから少し早いけどいんげん、そら豆、そしてトマト。色とりどりの野菜がぎっしり詰まった具だくさんトルティーヤです。
これに作り置きしていたトマトソースをかけたら、彩りも味もばっちり!

かけトマ料理レシピ
かけトマ料理レシピ



■かけトマで彩りよし!春野菜ぎっしりスペイン風オムレツ
4人分 約18cmフライパン1台分

<材料>
卵 S/Mサイズ 2個
新ジャガイモ 小2個
新玉ねぎ 1/2個
そら豆、モロッコいんげん、いんげんなど 適量
トマト 1/2個
かけトマ(トマトソース)※ お好みの量
オリーブオイル 大さじ2~3
粉チーズ 大さじ2
塩こしょう 少々

1.豆類は硬めに茹でておく。じゃがいもは皮を剥いて5mmの4等分を薄さに切り電子レンジ600Wで1分半加熱し軽く火を通しておく。トマトはざく切りにする。
2.卵をボウルに割りほぐし、塩コショウ、粉チーズを加えて混ぜる。
3.フライパンにやや多めにオリーブオイルをひいて温め、じゃがいも、玉ねぎを入れて炒める。少ししたら、トマト、小さく切ったいんげん、そら豆を加えて炒める。
0310tortilla_5.jpg

4.2の卵液を流し込む。外側が少し固まったら、一度かき混ぜる。(遅すぎないように注意!)表面を平らに調え、蓋をして弱火で約3分、蒸し焼きにする。
0310tortilla_6.jpg

5.流れない程度に9分目くらいまで固まればOK。蓋を取って、大皿をかぶせてひっくり返して皿にのせる。

※かけトマの作り方
トマト缶 1/2個
玉ねぎ 1/4個
にんにく お好みで刻んで少々
にんにく、たまねぎを刻んでオリーブオイルで炒めて、トマト缶を加えて煮詰めて完成です。
保存用の容器に入れて1週間くらいはもちます。または冷凍保存もOK.
ストックしておいても便利です。


0310tortilla_1.jpg

これがトルティーヤの完成形。


0310tortilla_2.jpg

かけトマを好きなだけかけてどうぞ。

そのままでも美味しいのだけど、かけトマで、トマトの甘みと酸味もプラスされると味に変化があって、より美味しい~


0310tortilla_3.jpg

トルティーヤにトマト、そしてアボカドが余っていたのでワカモーレもつけちゃいました。
春色いっぱいの食卓で、気分も春です~
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/03/11(火) | スペイン・イタリア料理 | トラックバック(0) | コメント(2)

春を味わう。菜の花のサラダ、粒マスタードドレッシング

0307nanohanasalad.jpg

菜の花が旬で、とっても美味しいですね。
横浜産の菜の花とブロッコリーと、かぶを使った、はまの春野菜たっぷりサラダをご紹介します。
ラテンカフェで出したランチの中の一品ですが、とても気に入ってます。


菜の花サラダ、マスタードドレッシング ■


菜の花 1/2束
カブ 1個分
ブロッコリー 適量(菜の花の半分くらいが目安)

ドレッシング(作りやすい分量)
A.オリーブオイル 大さじ2
A.白ワインビネガー 大さじ1
A.粒マスタード 大さじ1
A.マヨネーズ 小さじ1
A.レモン汁 小さじ1
A.はちみつ(または砂糖でも) 小さじ1/2
A.塩コショウ 少々

1.菜の花とブロッコリーは茹でる。水気を切って3cmくらいに切り、ブロッコリーも小さく切り分ける。
カブは白い部分のみ使い、8~10等分に切り塩をふってしんなりさせる。またはさっと熱湯にくぐらせてもよい。
2.Aを混ぜ合わせてドレッシングを作り、ボウルに1の野菜を入れてドレッシングの半量と和える。
3.器に盛って、残りのドレッシングをかける。


0307nanohanasalad_3.jpg

菜の花のほろ苦さが、ハニー&マスタードの甘さと合う!

茹で野菜を合わせて和えるだけで簡単です。
うちではブロッコリーや葉物は茹でてから保存していることが多いので、必要な分だけ和えてサラダにしています。
かぶも実はピクルスにしてあるかぶを使ったので、味がしみていて少し柔らかいのですが、ピクルスがない場合には、塩をふってしんなりさせるとよいでしょう。


0307nanohanasalad_2.jpg

ラテンカフェが終わった後だったので、私もメキシコビールを出してきて、Salud!

ぷはー!おつかれ!!
って感じです。

0307nanohanasalad_4.jpg

つまみはこれまた残り物の、ワカモーレ&チップス。
これはビールがすすむっ!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/03/07(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

春野菜の天婦羅、&宮崎の旅

0423taranome_2.jpg

法事で宮崎に行ってきました。
帰り際に叔母さんから、“うちの庭で採れたっけ、持ってきねー”といただいた、タラの芽。
なかなか立派です。

一日たっても、まだシャキシャキ。
早速天婦羅にしました。


0423taranome_1.jpg

タラの芽の天婦羅と、新玉ねぎと桜エビのかき揚げと、娘が好きな海老の天婦羅です。

春野菜万歳!!

竹塩というこまかーい塩があったので、その塩を振って、食べました。
タラの芽、食感もしっかりしていて美味い!!
“にがい”と言って食べない娘を横目に、一人でパクパク食べちゃいました。


なーんて、レシピがおさぼりなので、宮崎の写真を何枚か。。。


0420miyazaki_1.jpg
宮崎駅にて。
これから、田舎の延岡に移動します。


0420miyazaki_2.jpg
祖母の家の近くにある、那智山のお寺。


0420miyazaki_3.jpg
一打一願の鐘。
願い事は、欲張らずにひとつでお願いします!


0420miyazaki_5.jpg
従兄弟の家が、養豚場をやっています。
1200頭以上の豚が、ここにはいるんです。ほぼ毎日、子ブタが生まれてるんだって・・・!


0420miyazaki_4.jpg
生後1日の子ブタ。
触らせてもらったら、あったかい。


0420miyazaki_6.jpg
お母さんブタ。
噛まないかなー。ちょっとコワイ。。。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/04/24(火) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »