fc2ブログ

おうち飲みにいかが?タコスに欠かせないワカモーレ

0427guacamole_1.jpg

¡Hola Buenos días!
おはようございます。
週末はいかがお過ごしでしたか?

おうち時間が増えて、生活スタイルがだいぶ変化してきました。
ネットを使ったいろんな新しいツールも活用されるようになり、最近みんなZoom 飲み会なんてやっちゃってますね。
そんなおうち飲みに、簡単に作れるメキシカンでいつもと違う楽しみをプラスしませんか?

メキシコ料理のおつまみの定番といえばタコスのチップスとワカモーレ。
コリアンダーとアボカドは欠かせないのですが、意外と簡単に作れるんですよ。
BGMにサルサなんて流したら、もうそこはメキシコの居酒屋さん!🇲🇽

ではレシピです♪

【材料】作りやすい分量
トマト 1個
玉ねぎ 1/2個
ピーマン2個
にんにく 1/2 かけ
コリアンダー(パクチー) 刻んで大さじ2
ハラペーニョ 刻んで大さじ2
塩 小さじ1/2
アボカド1個

【作り方】
1.まずは基本となるサルサ・メヒカーナを作ります。
  ボウルに、アボカド以外の野菜を全て微塵切りにして入れ、塩を加えて馴染ませる。

0427guacamole_2.jpg


2.別のボウルでアボカドを入れて滑らかになるまで潰す。ここに、水気を切った1を加え、よく混ぜる。
  サルサアボカド=1:1の量が適当。

0427guacamole_3.jpg

これで出来上がり〜!!
コーントルティーヤのチップスを盛って、つけて食べましょう〜!

l0427guacamole_.jpg

メキシコビールは、やっぱりコロナかな??
コロナビールを飲みほして、コロナに勝っちゃおう〜❗️🍺

サルサは時間を少しおいた方が味がマイルドになって美味しいです。
これだけでもお肉やお魚の付け合わせになります、さっぱりして美味しいですよ。

ワカモーレは、過去のラテン料理教室で何回も作ってきているので、目を瞑っても作れちゃうくらい。😀
この日のラテン料理教室は、こんなメニューでした。

0427guacamole_4.jpg

メインは、エンチラーダ・ロハスです。タコスの中に具材を入れてモーレソースをかけたもの。
タコスもトウモロコシの粉から手作りすると、市販を全然違って、美味しいですよ〜。

0427guacamole_5.jpg

この日も、地元の新鮮な野菜盛りだくさん。ラテンカラーで彩り豊かなテーブルになりました!!

ワカモーレ、これからさらに暖かくなって、夏野菜がで始めたら、おすすめです!
おうちでぜひ、作ってみてください。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/04/27(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼〜おうちで作れるラテン料理教室・7月

160723latinclass_8.jpg

先週土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。


160723latinclass_2.jpg

今回も、元気で色鮮やかな夏野菜がたくさん!!
泉区のひばりファームさん、保土ヶ谷区のFRESCOさん、栄区の矢島農園さんの野菜です。



160723latinclass_1.jpg

そして、横浜産のあおみかんが今年の初登場!
モヒートを作るミントもこんなにたっぷり!
ミントは、神奈川区のキッチンファームさんからいただきました。種類がなんと5種類も!

新鮮で美味しい野菜を提供してくださった生産者の皆さん、ありがとうございました。



menú de hoy
アペリティフ 青みかんモヒート
ムケッカ ~Muqueca Baiana~
ポン・デ・ケージョ 〜Pão de queijo〜
白ナスの冷製ポタージュ ~Sopa de Brenjena blanca~
夏野菜のデリサラダ 
よこはま野菜のグリルとピクルス
ピーチヨーグルトシャーベット やまももソース添え


160723latinclass_3.jpg

ムケッカを煮込んでいくところです。パプリカ、トマト、ネギ、コリアンダーなどの野菜たっぷり。スパイスもたっぷり。
この中で魚介類を煮て旨味をぎゅーっと出します。



160723latinclass_4.jpg

ブラジル料理といえば、国民的なスナックのポンデケージョは有名ですね。
本来のレシピに近く、タピオカ粉で作って見ました。うまく膨らむかな〜〜?



160723latinclass_6.jpg

この大きなナスはフィレンツェという種類。別名=グリルなイタリア。
その名前の通りにグリルにしてみました。
アンチョビがちょうどいい塩の調味料になっています。



160723latinclass_5.jpg

さて。料理が出来上がってきたので、乾杯の準備です。
柴のあおみかんと、キッチンファームさんから頂いたミントを選んで、オリジナルのモヒートを作ります。


160723latinclass_10.jpg

それではみなさん、自分で作ったモヒートを持って、乾杯!Salud!



160723latinclass_8.jpg



160723latinclass_7.jpg

メインのムケッカ。ブラジルは北東部の州の料理です。
香味野菜がたっぷり入っているところで魚介を煮込んだので旨味たっぷり〜!



160723latinclass?9

夏野菜のデリサラダ。
こちらには夏野菜の他に、ラテン料理で使う豆やガルバンゾーが入っています。
体にいいものたくさん♡



160723latinclass _11

みんなで作ったポン・デ・ケージョも、まあまあ上手くいきました。
ちょっと割れが目立つのが気になりますが。でも中はもちもちにできました。



160723latinclass_12.jpg

デザートは、ピーチヨーグルトシャーベット、やまももソース添え。
シャーベットの中にミントも入っています。甘くて、それでいてさっぱり。
やまももソースが甘酸っぱくて、みなさんにとても好評でした。

ティータイムはブラジルの料理から、音楽の話にまで、おしゃべりも弾んで、、、
この日はブラジル料理特集ということでスペシャルゲスとにサンバのアーティストまで来てくださり、
カバキーニョもついたライブまであって、大盛り上がり!


参加してくれたみなさん、ありがとうございました


次回は9月の第3週土曜日です。
今度は横浜産のパプリカを使ったペルー料理をやろうかな?
お楽しみに
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/07/29(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・2月

160220latinclass_7.jpg

土曜日は毎月開催している、おうちで作れるラテン料理教室でした。

今回のテーマは、『アンデス原産の唐辛子と野菜を楽しむペルー料理&寒玉キャベツ活用レシピ』。

本日のメニューです。

アンティクーチョ ~Anticucho~
具だくさんインカ風スープ ~Chairo con verdura de Yokohama~
横浜産キャベツのザワークラウト風 
大根のカラフルカルパッチョ
よこはま野菜のピクルス
季節のデザート りんごのキャラメリーゼ



160220latinclass_1.jpg

これが準備した食材です。
今回登場する横浜の野菜は、苅部農園(フレスコさん)のキャベツ、苅部大根、ニンジン、ジャガイモ、赤カブ、菜の花、
栄区矢島農園のカラー人参、紫一番大根です。盛りだくさんですね。

紫がかった苅部大根は、苅部さんが何年もかけて育成した珍しい品種の大根。
そして、赤カブや、寒玉キャベツ(写真にはありませんが)など、この時期ならではフレッシュな野菜たち。

一方、アンデス食材は、アンデス原産のスーパーフード、キヌアやモテという乾燥のジャイアントコーン、
スパイスはアヒ・パンカとアヒ・アマリージョ。色や特徴がそれぞれ違う唐辛子のスパイスで、どちらもペルー料理ではよく登場するスパイスです。
さあ、この横浜野菜とアンデスの食材がマリアージュして、どんなお料理ができあがるのかな??



160220latinclass_3.jpg

最初に作ったのは、寒玉キャベツを使った即席ザワークラウト風です。
さっぱりした酸味と甘さがおいしいのです。キャベツからでる甘さもたまらない!
発酵させずにお酢を使って蒸し煮にしているから、はやくて簡単。
1週間ほど日持ちするので、常備菜としてもおすすめです。



160220latinclass_5.jpg

メインのアンティクーチョ.を焼いています。
アヒ・パンカを使った漬けダレにひと晩漬け込んだ牛ハツをじっくり焼いていき、さらに煮詰めたタレを塗ります。

さーて、ようやくできあがりです。


160220latinclass_7.jpg

献立がひととおり並んで、華やかにテーブルを彩ります。



160220latinclass_4.jpg

こちらも冬野菜活用の一品。
苅部大根と赤カブのカラフルカルパッチョです。
酢に漬けると色がでるので、それぞれ別々に漬けてから、交互に重ねて彩りよく並べました。
真ん中の生ハムがお花みたい。カラフルペッパーがアクセントになります。



160220latinclass_6.jpg

こちらは、具だくさんなスープ。Chairo=チャイロというペルーの伝統的なスープをアレンジして、横浜の冬野菜をたくさん入れました。
アンデスの食材は、キヌアとモテが入っています。
豚のスペアリブをじっくり煮てだしをスープが、いい~味です。



160220latinclass_10.jpg

お肉の付け合わせには、さっぱりとした野菜。
ザワークラウトは、普通ソーセージの付け合わせにしますが、牛ハツに添えても、相性よかったです。

そして、キャロットラペは、あおみかんドレッシングを活用した一品。
このドレッシングは、ニンジンとの相性がとってもいいんです♪


ランチタイムは会話も弾んで、楽しいひととき。。。


160220latinclass_11.jpg

デザートは、今回はさっぱりめに、りんごのキャラメリーゼにバニラアイスを添えました。


参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

次回の開催は3月19日です。春を呼ぶ、ラテン料理にしようかな、、、
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/02/26(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

朝の一杯。ラテンなグリーンのスムージーはミネラルたっぷり♪

150709greensmthe_11.jpg


おはようございます。
今日もまた雨。
今年は空梅雨?なんて思ったいたのは束の間。今年はよく降りますね


今日は、先日のYokohamaHomemade Smoothieのイベントでご紹介させていただいた3つのスムージーの中から、ふたつめのスムージーをご紹介します。


150709greensmthe_31.jpg

南米はブラジル生まれのパイナップルを使った、緑のスムージー

パイナップルってフィリピンやハワイのイメージですが、実はブラジル、正確には熱帯アメリカの原産なですよ、。
現地では”アバカシ”といって、ブラジル料理のシュハスコの付け合せにも食べたりします。


パイナップルに、横浜野菜バジルと、小松菜が入って、グリーンです。

トロピカルな甘さの中に、ハーブの爽やかさ。
これが一番好評だったかなー♪

パイナップルはカリウムが豊富なフルーツ。
小松菜はカルシウムとカロテンたっぷりの、横浜を代表する緑黄色野菜ですね。
この一杯で、朝からミネラルたっぷりです♪


それではレシピです。

■ 南米生まれのパイナップル+ハマの野菜でグリーンなスムージー

<材料>カップ4杯分。あくまでも目安です。お好みによって配合を調整してください。
パイナップル 500g
小松菜 120g
甘夏みかん  1/2個
バジル 10枚
水 150cc


150709greensmthe_21.jpg

パイナップルとバジルの相性はとってもいいんです。
これで、シャーベットを作るととてもおいしいんですよ。
そこに小松菜を加えてスムージーらしくしてみました。

朝の一杯に、爽やかな甘さのスムージー、いかがですか??

梅雨のうっとうしい気分を晴らしましょう


150704smoothie_4.jpg
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/07/09(木) | ドリンク | トラックバック(0) | コメント(1)

相性バツグン!ルッコラと生ハム、ミックスレタスのサラダ~塩レモンドレッシング~

150427luccorasala_3.jpg

毎月第4土曜日は、みなとみらい農家朝市です。
時々約束もなしにふらっと行って、農家さんのお手伝いをさせていただいています。
今朝も行って、神奈川区の羽沢の農家さんのお店を手伝わせていただきました。


150427asaichi_1jpg.jpg

神奈川区平本さんの野菜
グリーンリーフ、サニーレタス、カルマ(玉)レタス、ルッコラセルバチコ、わわ菜(ミニ白菜)、新玉ねぎ、大根。
春らしい~レタスがこんなにたくさん!!
しかも、レタスどれも、、、規格外の大きさ!!

当然ながら、すぐに売り切れちゃいました。

もちろん、私も買って帰りましたよ、レタスとルッコラ。
ルッコラは、ほんのりゴマの香りと、あのほろ苦さがたまらない!大好きなんですよね。

夜は、お楽しみの~朝市野菜たっぷりのサラダです。

ドレッシングに最近よく使っているのが、エバラ焼肉のたれ こだわり食感 塩レモン
焼肉に使う以上に、ドレッシングの材料として使っています。笑
塩レモンに、ちょうどいい甘さも加わり、そして果実のつぶつぶの食感があり、とってもおいしいのです。

野菜のサラダには、よく合います。


■ ルッコラと生ハムとミックスレタスのサラダ、塩レモンドレッシング
サニーレタス
グリーンリーフ などお好みのレタス
ルッコラ
生ハム
トマト
新玉ねぎ
量はすべてお好みで。

<<ドレッシング>>
エバラ焼肉のたれ こだわり食感 塩レモン 大さじ1
EVオリーブオイル または米油 大さじ1
米酢 大さじ1
1:1:1の割合でちょうどいいです。

1.野菜はすべて洗って水気をきり、ちぎって皿にもる。中央に新玉ねぎ、乱切りにしたトマトを散らしす。
2.調味料を全部混ぜ合わせてドレッシングを作り、野菜にかける。野菜の隙間に生ハムを半分にカットしてくるくると巻いて並べる。

切って盛るだけ~の簡単料理のできあがり!

150427luccorasala_2.jpg

レタスがモリモリで美味しそう~
トマトやにんじん、新玉ねぎも加わって彩りもばっちり!



150427luccorasala_1.jpg

ルッコラと生ハムは相性バツグン!!
これだけだったら、ドレッシングいらないくらい。病みつきになる味です。


朝採れのレタスはみずみずしくて柔らかく、同じく朝市で買ったトマトも、味が濃く、
もう~止まらない!!モリモリ食べちゃいました。

規格外の大きさ春のレタス、まだまだ~あるよ。しばらく楽しめそうです♪


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/04/27(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

スパイスブログ♪2015年度スパイス大使~そして、ハマぶらの一日。

久しぶりに、お料理以外のことを書きます。

ハウス食品×レシピブログ主催のスパイスブログの2015年度認定スパイス大使になりました!

じゃーん!!
150416spicetaishi_1.jpg

これが届いた名刺です。うふふ


レシピブログさんから、名刺とスパイスのセットが届くとご案内いただいてはいて、
どんなのが届くのかなーって思っていたら、想像以上にすごかった!

150416spicetaishi_3.jpg

GABANのハーブやスパイスが31種類。そしてスパイスクッキングシリーズやハウス本刻みシリーズ、カレーのスパイスなどなど。
さらに、お友達に紹介用にと、手軽なスパイスクッキングセットが10セットも!
ハウス食品さん、太っ腹ですねーー。
紹介キットは、料理教室に来てくださる方中心にプレゼントしようかな。



たぶん、みなさんがイメージしている料理におけるスパイスやハーブって、、、
あるとお洒落だけど、、使い方がわからない。。。
買っても使いきれず、いつのまにか賞味期限が切れてしまった、、、。

なんてことが多いのかな?と。

それではスパイス使いは広がりませんね。
大使としての役目は、みなさんにスパイスを親しみをもって、もっと料理に取り入れていただくこと。

だから難しいレシピはNGですね。
簡単で手軽で、身近な材料でできて、スパイスやハーブを加えるだけで、こんなに美味しくなるんだ!
っていうレシピが喜ばれると思います。

これから1年間、スパイスやハーブのことを勉強しながら、それらを使った手軽でおいしいレシピをどんどんアップしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。



ついでに。この日の続きのことも書いちゃいます。

お昼は仲のいい友人と、横浜ランチしました。

150416spicetaishi_5.jpg

馬車道にある、成城石井 Le Bar a Vin 52 AZABU TOKYO 関内店。

去年の秋にオープンして以来、人気のお店。
はやめに行ったので、限定のフォアグラのせのハンバーグをいただきました。
泡もつけちゃって、、昼から贅沢~~



その後、お茶をしに、海のほうへ。象の鼻パークまでお散歩。

150416spicetaishi_4.jpg

象の鼻テラスのカフェ。ここからの眺めはほっと、しますな~。

友達とおしゃべりを愉しんで、別れたあとは、中区の保健センターへ。
加工品の製造許可などについて、詳しくお話を聞いてきました。

で、帰りのバスはいいルートがなかったので、、、それなら歩いちゃえ!っと
家まで45分、歩きました。

久しぶりに今日は暖かかったので、さすがに40分のウォーキングは汗ばんでくる。

あ~、久しぶりにいい運動したわ。

おいしいランチからの~ウォーキングで、楽しい一日でした
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/04/16(木) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(1)

キャベツたっぷり!鶏肉とキャベツのトマト煮込み

141219cabeggetomato_1.jpg

お久しぶりのアップになってしまいました。m(__)m

ここ数日、日本中を大寒波が襲っていますが、みなさん風邪などひいていませんか?
横浜も、お天気はよいものの、朝晩の空気がとーーっても冷たいです。
冷え性の私はすぐに手がかじかんで、今のような時代に、すでに、指がしもやけです。。。^^;

キャベツがたーくさん出回っていますね。
寒玉キャベツともいわれる冬のキャベツは比較的大玉でしっかり巻いていて、歯ごたえがシャキシャキです!
生食も美味しいのですが、煮崩れしないので、煮込んだり炒めたりするのがおすすめですね。

先日、神奈川区のJAの直売所ハマッコで、立派なキャベツを買いました。
神奈川区はキャベツ農家さんが多く、主要な産地。それだけに、とても立派で美味しいと評判のキャベツです。

今日は、そのキャベツをたっぷり使ってトマト煮込み。

先日発売されたレシピブログマガジン冬号の、人気のレシピをみたら、美味しそうなレシピ見つけちゃいました。
たっきーママさんのキャベツとしめじのチキントマトクリームシチュー。
これ作りたーい!!と思いながら、家にある材料でかなり勝手にアレンジして作りました。

キャベツの甘さがいきたほっこりする煮込み料理。お気に入りになりました♪


■ 鶏肉とキャベツのトマト煮込み ■
<材料>4-5人分
鶏ムネ肉 大きめ1枚
片栗粉 適量
キャベツ 1/4~1/3個
にんにく ひとかけ
にんじん 1/2本
ごぼう 15cmくらい
コールラビ(あれば) 適量
バター 大さじ2
薄力粉 大さじ3
水 200cc
トマト缶 1個
にんじんのとろ実 100g
コンソメ(顆粒) 小さじ1
ローレル 1枚
粉チーズ 大さじ1
塩こしょう 適量

1.鶏ムネ肉はさっと洗って余分な脂を取り除き一口大に切り塩こしょう(分量外)を少々して下味をつける。その後片栗粉をまぶす。にんじん、コールラビは食べやすい大きさに、ごぼうは洗って小口きりにする。キャベツは芯だけ取り除いて葉を重ねたまま、ざく切りにする。
2.圧力鍋にバターを入れて温めてにんにくを入れて炒め香りがでたらキャベツ以外の野菜を硬い順に入れていためていく。油がまわったら小麦粉を加えで混ぜながら炒め、粉っぽさがなくなったら水を少しずつ加えて鍋についた粉もこそげ落とすようにして混ぜる。
3.キャベツと鶏肉を交互に重なるように入れていき、上からトマト缶、にんじんのとろ実、コンソメを入れる。圧力鍋の蓋をして、圧がかかったら2分でとめる。
4.蓋が開いたら、粉チーズを加えて再び煮込み、最後に塩、こしょうで味を調える。


圧力鍋を使えばはやい!簡単!


141219cabeggetomato_2.jpg

キャベツがモリモリ~!
鶏ムネ肉を使っていますが、片栗粉をまぶすことでパサつき防いでしっとりした食感に仕上がりました。
ムネ肉なのに、ほんとにやわらか~。

キャベツと、にんじんのとろ実、トマト。
野菜の甘さがギュッと濃縮されたおいしさでした。

煮込み料理はたくさん作るのが美味しいですね。
かなりの量のキャベツを使いましたが、ざくざく!モリモリ!
最後までおいしくいただきました。






12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/12/19(金) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(0)

はまの大根を知りつくす!収穫体験イベント

昨日は、はまふぅどコンシェルジュの同期のメンバーで企画したイベントでした。題して、横浜産のだいこんで「とる・つくる・たべる・まなぶ」を体験しよう!!

お天気が一番心配でしたが、畑にいるときは晴れ間も出て、お店に着いたら雨。本当にタイミングよく、お天気も味方してくれたようです!

舞台となるのは十日市場。
駅に集合してから、参加者とともに、佐藤農園さんの畑へ向かいます。

141129hamanodaikon_9.jpg

青々をした葉のりっぱな大根がたくさん植わっています。

141129hamanodaikon_2.jpg


園主の佐藤さんの指導のもと、大根を一人一本ずつ抜きました。
これがもう、3Lサイズくらいの立派な大根!
4、5歳の子供ひとりじゃ、なかなか抜けません。

141129hamanodaikon_1.jpg


うちも家族で参加していたので、娘とお父ちゃんが収穫。

141129hamanodaikon_4.jpg

根の先から葉っぱの先まで合わせると、娘の背の高さくらいある!?

これは重たいよ~~


141129hamanodaikon_3.jpg

根と葉を分けて持ち帰りました。
葉っぱだけでもこんなに大きくて、娘がかつぐとサンタクロースみたい


それから佐藤農園さんの直売所、野彩家に行ってみなさんお買い物。
佐藤さんは定番お野菜から、珍しいイタリア野菜や在来種まで、たくさんの品目を作られています。
うちも、コールラビなどを買ってみました。


さて。ランチとセミナーの会場につきました。
こちらでは、朝から調理担当のスタッフがランチの準備をしてくれています。

ランチができるまでの間に、ワークの時間。大根の食べ比べや、大根にまつわるクイズをやって、
それから、自分たちで大根の葉で菜飯を作りました。

141129hamanodaikon_5.jpg

炊きたてのごはんに、刻んだ大根菜と塩、ごまを混ぜて~。親子で作っています。
お米も、佐藤さんところの「ヒカリ新世紀」というお米です。ピカピカでとっても美味しかった!


さーてお楽しみの、ランチタイムです♪

141129hamanodaikon_6.jpg

具だくさんの豚汁、大根の菜飯、マーボー大根、大根の皮のきんぴら、紅くるり大根の甘酢漬け、大根葉のナムル、デザートに柿。さらに、お店の店長さんから、安納芋とビーツのキッシュまでつきました。

色鮮やかで、きれーい!そして、美味しい。

料理人や料理教室の先生などが集まっているので、腕は確かですね。
お世辞抜きに、本当にどれも美味しかった!!
娘もけっこうなボリュームでしたが、娘もほぼ完食!笑

調理チームのみなさん、朝から大忙しだったと思います。
おいしいごはんをありがとう。ご馳走さまでした!!


食後にワークの続きです。
コンシェルジュ同期の学校栄養士さんから学校給食の話を聞き、それから、大根にまつわるクイズ。
これは子供たちがとても楽しんでいました!


朝から一日盛りだくさんな内容。
それでも子供たちも飽きずに楽しんでくれたようです。

イベントを作った私たちも楽しかった!
ご協力いただいた佐藤農園さん、ランチのお店みんなで串。さん、ありがとうございました。
メンバーのみなさん、お疲れ様でした!


141129hamanodaikon_7.jpg

これが横浜ブランド農産物のシンボルマーク、はま菜ちゃん。
大活躍でしたね。ありがとう


3Lサイズの葉つき大根2本と、お土産に買った野菜もろもろを抱えて帰った我が家。
しばらく大根のおかずが続きそうです。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/30(日) | 学び | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室11月~

141115latinclass_7.jpg

土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
今回はいつもにもまして、手づくりの作業が多くて、わいわいと賑やかなクラスでしたね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました


そうです。今回はなんと、トルティーヤを粉から作りました。

141115latinclass_1.jpg

そんなわけで、主役はこちら。
コロンビアの友人から送ってもらったマサ(とうもろこしの粉)と、メキシコトルティーヤプレスです。
ワカモーレも作るのでアボカドやトマト、そしてコリアンダーもあります。


それでは、本日のメニューです。
アペリティフ トロピカーナ・スパークリングワイン
エンチラーダス・ロハス ~Enchiladas Rojas~
メキシカンライムスープ ~Sopa de lima~
ワカモーレ ~Guacamole~
小海老とカリフラワーのアーリオ・オーリオ
小松菜とほうれん草のサラダ キヌアドレッシング
紅くるりとカラーニンジンのピクルス
季節デザート 栗のロールケーキ de Merry Christmas☆ 



私の料理教室ではいつも、”ラテン料理とよこはま野菜のコラボレーション”をテーマにしています。
今回もまた、地元横浜の野菜がたっぷりです。
神奈川区小澤さんの紅くるり大根、カラーニンジン、紫小松菜、赤軸ほうれん草、ラディッシュ。
神奈川区有田さんのカリフラワーを使いました。



141115latinclass_2.jpg

エンチラーダメキシコ料理の定番のひとつ。
今回はエンチラーダス・ロハス Enchiladas Rojasという、一番ポピュラーな赤いエンチラーダです。
本場メキシコのチレと鷹の爪、そしてトマトをたっぷり使います。


141115latinclass_14.jpg

すべてをミキサーにかけて、あとはじっくり煮込みます。
見るからに、辛そうな色でしょう?笑



141115latinclass_3.jpg

こちらは、ワカモーレというアボカドのディップを作る基本となるサルサ・メヒカーナです。
きれいにできました。コリアンダーとハラペーニョが入ると一気にメキシカンな香りですね。


さて、これからがいよいよトルティーヤ作りです。

141115latinclass_4.jpg

粉と水と塩をあわせてこねこね。。。


141115latinclass_15.jpg

まあるく丸めたら、プレスでつぶして薄く伸ばします。
機械なので、これを使うと、とてもきれいに丸くなります。


141115latinclass_5.jpg

伸ばしたトルティーヤを、フライパンでこんがり焼いて、、、。
とうもろこしの香ばしいかおりです。
やっぱりトルティーヤはコーンでなくちゃ・・・!


141115latinclass_6.jpg

焼いて、さらにそれを油通ししてソースをさっと絡めたら、具を包みます。
これであとはソースをかけるだけ。ほぼ完成です!


さーて、ようやく出来上がりました。
ランチタイムです♪

141115latinclass_7.jpg



141115latinclass_8.jpg

メインのエンチラーダス・ロハス。
ソースをたっぷりかけたら、チーズとラディッシュを飾ります。
ターメリックライスとの色合いもいいですね。



141115latinclass_9.jpg

サイドにいつもの、ピクルス。今回は紅くるり大根、カラーニンジンです。
そして、黄色いカリフラワーと、にんじんの葉のアーリオ・オーリオ。
にんにくと唐辛子がきいています



141115latinclass_11.jpg

メキシカンライムスープ。
スープにアボカドが入っているのがみなさん、新鮮だって。
ライムの代わりに、国産のレモンをぎゅっと絞りました。
トルティーヤをひたして食べるのがメキシコ



141115latinclass_10.jpg

地元横浜の野菜もたっぷりどうぞ。
紫小松菜、赤軸ほうれん草、ニンジンどれも生です。葉ものはやわらかくて、とても味が濃い!
アンデス原産のスーパー雑穀、キヌアのドレッシングをかけました。



トルティーヤっておなかにたまる。野菜もスープもたっぷりで、今日もおなかいっぱい~。笑

でも、デザートは別ばらですね。


141115latinclass_12.jpg

栗のロールケーキ de Christmas
ケーキのスポンジは紅茶風味。そして中に、栗の渋皮煮を入れました。



141115latinclass_13.jpg

コーヒーとともに。



今回は作業も多くてたいへんでしたが、みなさんとても手際がよくて、助かりました。
楽しく、そして美味しくできましたね。

生産者のみなさん、新鮮で美味しい野菜をありがとうございます。
参加されたみなさん、楽しいひとときをありがとうございます。

来月は12月20日です。
また、おうちで作れるラテン料理教室でお会いしましょう
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/19(水) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室10月~

141018latinclass_11.jpg

土曜日はおうちで作れるラテン料理教室でした。
いつものようにわいわいと賑やかで楽しいクラスとなりましたね。
参加してくださったみなさんありがとうございました

本日のメニューです。
アペリティフ 青蜜柑を浮かべたワインクーラー
ソパ・デ・アルボンディガス~Sopa de albondigas~
バターナッツかぼちゃの3色グラタン
京芋のフリット 
甘長唐辛子と茄子のマリネ
よこはま野菜のピクルス
季節のデザート バターナッツかぼちゃのプリン



141018latinclass_02.jpg

私の料理教室では、”ラテン料理とよこはま野菜のコラボレーション”をいつも根幹においています。
今回も、いつもにまして地元横浜野菜がたっぷりです。
港北区小山さんのバターナッツかぼちゃ、緑区佐藤さんの京芋とセロリ、
神奈川区小澤さんの紅くるり大根と甘長唐辛子、栄区矢島農園さんのルッコラとコーラルリーフ。
秋らしい野菜もいろいろ。新鮮で色鮮やかでしょう



141018latinclass_04.jpg

メイン料理のひとつめ、バターナッツかぼちゃの3色グラタンです。
これ、3層になっていて、下からごはん、挽肉、かぼちゃのグラタンソースとなっています。
おもしろいでしょう?♪


141018latinclass_10.jpg

以前に作ったパステル・デ・チョクロというチリの料理をヒントにして作ったオリジナルのレシピです。
お肉の層には、挽肉のほかにオリーブやレーズンなども入っていてスパイスもたっぷり。
ラテンの風味と食感が楽しいです。
上の層は、かぼちゃの自然の甘さでクリーミー。ゆるさもちょうどよくきれいに焼けました。




141018latinclass_05.jpg

メインの二つ目は、ソパ・デ・アルボンディガスという中米で食べられている料理。
ニカラグアにいたときにおうちのセニョーラから習った直伝のレシピをもとに作りました。
アルボンディガというのは、肉団子のことなのですが、中米で食べられているそれは、
マサという、とうもろこしの粉をベースに作っていて、肉団子というよりは、具だくさんのすいとんみたい?
炭水化物いっぱいでお腹にたまるスープです。笑
作り方もとってもユニークでおもしろいですよ。




141018latinclass_06.jpg

野菜のサイドディッシュも野菜たっぷり~♪
矢島農園さんのルッコラとコーラルリーフは最近のお気に入り。
パリパリの歯ごたえにピリリと辛味と苦味があって、とっても美味しいんです!
上に胡桃とアーモンド、柿も散らしてみました。マヨ+バルサミコ酢のドレッシングが合います。




141018latinclass_09.jpg

今が旬の京芋。それをブラジル料理のマンジョッカのフリットにみたてて、揚げてみました。
衣に、マンジョッカ(タピオカ)の粉を使っているのがラテン風でしょ?
マンジョッカよりもちょっとねっとりした食感になりましたね。



141018latinclass_08.jpg

今回もまたピクルスたくさんになっちゃいました。♪
佐藤さんのセロリは特にイチオシ。味がとっても濃くて、シャキシャキの歯ごたえがたまらない!
ほか、きれいに漬かった紅くるり大根。生でも美味しいバターナッツ、そしてカブです。

甘長唐辛子と茄子はマリネにしてみました。
辛味がほしかったので、葉唐辛子も混ぜてマリネしてみたら、いいバランスになりました。




141018latinclass_07.jpg

そうそう、アペリティフも。
今回はシンプルに、ワインのソーダ割り。青蜜柑の氷が浮いているところがお洒落でしょ♪




141018latinclass_01.jpg

デザートは、バターナッツかぼちゃのプリンです。
今回大活躍のバターナッツ。甘くてクリーミーな料理やデザートに向いています。
カラメルソースがプリン液と混ざっちゃって、ダシ巻き卵みたいって言われちゃいましたが。笑
味は、ほどよい甘さがよかったですよ。




今回も美味しく、楽しいクラスでした。
美味しい野菜を作ってくれるみなさんに感謝♪♪
参加してくださったみなさんに感謝♪♪
今月もありがとうございました。

来月は、11月15日。
ラテン料理 de クリスマス です
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/10/20(月) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »