fc2ブログ

シャキシャキがたまらん!コリンキーのピクルスと、浅漬け

160715korinky_4.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。

最近、農業女子とお近づきになって、楽しく過ごしております♪
彼女たちからおいしい〜野菜をおすそ分けいただいたりして、そんな野菜のおかずをいただく毎日です。o(^▽^)o

一昨日、泉区にあるひばりファームさんでほんの少しお手伝いしてきました。

160715korinky_1.jpg

畑にゴロンと転がっているには、コリンキー
とってもきれいなオレンジ色!

コリンキーって最近見かけるようになりましたね。
かぼちゃや、ズッキーニと同じ仲間で、ウリ科の野菜です。
ズッキーニにより近いでしょうか。加熱せずに生で食べるのがおいしいです。
だから、かぼちゃのようによく熟れさせてから食べるのではなく、若いうちに食べるのがシャキシャキしておいしいんだって。

おすそ分けにいただいたコリンキーを、私はいつものようにピクルスにしました。
3/4個のところで容器がいっぱいになった!ので、残りは浅漬けに。

どちらもとっても簡単で、常備菜として便利ですのでご紹介しますね。


コリンキーピクルス
<作りやすい分量>
コリンキー (大きさにもよりますが) 1/2個

ピクルス
醸造酢 1カップ
水 1カップ
砂糖(三温糖、きび砂糖なども可) 約大さじ4
塩 小さじ1/2
お好みのハーブやスパイス 適量※
ピクルス液に入れるハーブやスパイスで私のオススメは、キャラウェイシード、ディル(種でも葉でも)、
ブラックペッパーの粒、コリアンダーシード、フェンネル、鷹の爪 などです。

1.コリンキーはカットして皮をむき、種とワタを取りのぞき、食べやすい大きさにスライスにし、保存容器に入れる。
2.鍋にピクルス液の材料を入れて一度煮立たせ、熱いうちに1にかけ、そのまま冷ます。
 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。


160715korinky_4.jpg

きれいにできたでしょ♪

保存容器は瓶などが日持ちはしますが、すぐに食べる場合はタッパーでももちろんOKです。
タッパーでも冷蔵庫に保存して夏場は3−4日、冬なら1週間から10日くらいは大丈夫です。



もっと簡単がいい〜!という方には浅漬けがおすすめです。

160715korinky_2.jpg

■ とっても簡単!コリンキーの浅漬け
<作りやすい分量>
コリンキー 1/2個
昆布茶 大さじ1
米酢 1カップくらい
生姜 1かけ
砂糖 お好みで適量
青紫蘇 お好みで適量

1.コリンキーは皮をむいて種とワタを取りのぞき、食べやすい大きさにスライスにする。
 (ピクルスよりもやや薄めが食べやすいです。)
2.保存容器または、ジップロックに入れて調味料や生姜、千切りにした青紫蘇を入れて漬け込む。
 1時間ほどすれば美味しく浸かって食べれます。


切って漬けるだけでとっても簡単!

160715korinky_3.jpg

夕飯時に早速食べましたが、しっかり浸かっていていい味でした。
生姜がよりさっぱりさせてくれて、おいしいです。

浅漬けの方は、タッパーでなくジップロックを使うと、米酢が少なくてすみますね。o(^^*)♪


ちょっと余談ですが。
私が初めてコリンキーを食べたのは、なんと、バーニャカウダでした!
その昔、大好きなやさい家めいさんの看板メニュー”農園バーニャカウダ”を食べた時に
コリンキーが入っていました。お店の方が説明してくれて、その時に初めて名前を聞きましたね。
クリーミーなバーニャカウダソースともよくなじんで、美味しかったです。


そんなコリンキー、今が旬です。
見かけたら是非、試してみてください




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/07/15(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

梅酒の梅の活用法

最近ずっと、ラテン飯づいていたので、たまには和のレシピでも。

梅酒 梅 胡瓜 漬物

最近手作り梅酒ブームで、家庭で漬けてる人もけっこう多いと思うんだけど、

その梅酒を飲んでしまったあとの、漬かっていた梅、どうしてる?

もちろん、そのまま食べても美味しいんだけど。
私もこれ大好きで、けっこうついつい食べちゃうんだけどね。ニャンω

こんな使いかたもあります。

梅酒 梅 胡瓜 漬物


■ 胡瓜の梅酒浅漬け ■

胡瓜、かぶ、人参など好きな野菜 1kg
塩 野菜の2.5~3%
砂糖 大さじ3くらい
梅酒に漬かっていた梅 3粒くらい
生姜スライス お好みで
焼酎 大さじ1

作り方はカンタン。
野菜を食べやすい大きさに乱切りにして、材料全てをジップロックに入れる。
一日くらい置いて、水分が出て味がなじんだら、出来上がり。OK

梅の果肉を使った浅漬け
もともとは、焼酎漬けのレシピがあって、それをアレンジしてみたんだけど、
ただの浅漬けよりも風味があっていい感じ。
すっかりハマってしまって、私はこれサラダ感覚で毎日バリバリ食べてるよ。
きゅうり?きゅうり?
きゅうり?

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/07/18(土) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |