
しとしと、、、。
今週末はよく降りますね。
本格的な梅雨の真っ只中。じとじとした天気が続きます。
湿度と気温が高いので、食べ物の腐敗もはやいです。(→急にマジメ?)
衛星管理をしっかりして、食中毒などに気をつけましょうね。
うっとうしいお天気が続くときは、さっぱりしたメニューがいいですね。
そんな時に重宝する調味料が煎り酒。
江戸時代に大活躍した幻の調味料といわれています。
煮切った酒に鰹節と昆布と梅酢を合わせた調味料で、だし醤油のようにも、また調味酢のようにも使えます。
初めて食べて私もとっても気に入りました。
今回は野菜のおかずにあわせてみようと思い、トマトの寒天寄せを作ってみました。
トマトと青紫蘇を白だしで薄く味付けした寒天で固めて、さっぱりと煎り酒をかけていただきます。
■ 煎り酒でさっぱり。トマトと紫蘇の寒天寄せ ■
<材料
トマト 1個
青紫蘇 2、3枚
寒天液 250cc分 ※
※寒天4gを水400ccに溶かしたあと、この料理に使うのは250ccくらい
白だし 大さじ2
久原本家 茅乃舎 煎り酒
1.寒天液をつくる。鍋に400ccの水を入れて寒天4gを溶かし沸騰させ、弱火で2分ほど煮る。
この料理に使うのは250ccくらいなので、250ccを取り白だしを加える。(残りはほかの料理に使って)
2.四角いタッパーに厚さ5mmほど、扇方に切ったトマトを並べ、千切りにした青紫蘇を散らし、上から1の液をかける。
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やし固める。
3.正方形が取れるように切り分け皿に盛り、煎り酒をかけていただく。

とてもきれいに固まりました。
これに煎り酒をかけていただきます。
寒天は白だしで薄く味がついているのですが、煎り酒をかけると酸味が加わって、さらにおいしいです。
トマトとも、よく合いますね。
作ってみると意外に簡単でした。
見栄えがいいので、ホームパーティーなどのおもてなしにもいいですね。
トマトと紫蘇、梅風味の煎り酒で、さっぱり。夏向きな前菜です。

2015/07/06(月) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(1)