fc2ブログ

スパイス香る、糀糖でほっと、ジンジャーチャイ

【料理もスイーツもHAPPYに!おうちハロウィンレシピ♪  」モニター参加中】

151017koujigingerchai_1.jpg

おはようございます♪スパイス大使のquericoです。

気がつけば10月も半ば、、はやいですね!
10月といえばハロウィンですね。ハロウィンのお料理に役立つスパイス3種シナモン、カルダモン、オールスパイスを使ったお料理などをご紹介していきます。

話は変わりますが、先日、お友達から、山梨の糀糖をいただきました。
七賢という山梨でも有名な酒蔵さんが造った糀糖です。

151017koujigingerchai_3.jpg

糀糖はこれまで使ったことがなかったのですが、この甘さ、ほわーっと広がるこの甘さ、とっても好きです。
そのままでは甘いので、ドリンクで割ったり、調味料として使うのがおすすめだそうです。
米糀からできた発酵甘味料なので、砂糖とは違う、体にいい甘みなんですね。


今日はその糀糖を使ってホットチャイを作りました。
生姜シナモンなどのスパイスをたっぷり入れたチャイはからだを芯から温めてくれて、朝晩が冷え込むようになってきたこの季節には、とってもおすすめですね。
糀糖と、からだを温めるスパイスで、いいことづくし~

ハロウィン料理レシピ
ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索



■ 糀糖とスパイスでほっと、ジンジャーチャイ ■
2杯分
湯 100cc
牛乳(または豆乳) 220cc
ティーバッグ 1個
おろし生姜 小さじ1/2
GABANシナモン<パウダー> 小さじ1/4
GABANカルダモン<パウダー>少々
糀糖 大さじ5

1.小鍋に水、牛乳、ティーバッグ、生姜、スパイスを入れて火にかけて弱火で温めて煮出す。
2.火を止めたら糀糖を加えて混ぜる。

あったかーい、ジンジャーチャイのできあがりです。

151017koujigingerchai_2.jpg

ほんのり優しい甘さが、とっても美味しいです。
生姜シナモンがきいて味がしまり、カルダモンでほんのり爽やかです。
これは、あったまりますね~

5歳の娘も糀糖をなめてけっこう気に入ってましたから、このジンジャーチャイも気に入ってくれそうです。
子供には少しスパイスを控えめにしてもいいですね。

七賢の糀糖、とっても気に入っちゃいました!
山梨のアンテナショップで売っているそうなので、なくなったら買いにいきたいです。

朝晩が冷え込むこれからの季節におすすめのドリンクです

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/10/17(土) | ドリンク | トラックバック(0) | コメント(0)

レモン醤油と生姜でさっぱり。鰹と新玉ねぎのサラダ仕立て

【「ねりスパイスが活躍!スピードレシピ」モニター参加中】

150525katsuosald_3.jpg

おはようございます
スパイス大使のquericoです。
今週も元気にいきましょう~♪

またまた、今月のテーマ、『スパイスでお料理上手vol.39ねりスパイスが活躍!スピードレシピ』 のご紹介です。
今が旬のを使ったおかず。
とくれば、生姜は欠かせませんね。
の臭みをとって風味をよくし、そして殺菌作用、消化を助けにもなります。


お皿にたっぷり盛った春キャベツや新玉ねぎの上に、をのっけてドレッシングをかけるだけ。
旬のものをいただくときは、こんな風にシンプルな調理がいいですね。

そして、調味料も、素材のよいものを使いました。
地元横浜で長年続いている老舗の調味料ふたつ。
ひとつは、先日工場見学に行ってきた横浜醤油
そして、もうひとつ岩井の胡麻油です。
これにレモンと生姜をプラスした、シンプルなドレッシングでいただきます。


スピード時短料理レシピ
スピード時短料理レシピ  スパイスレシピ検索


と新玉ねぎのサラダ仕立て ■
2人分
刺身、またはたたき 
新玉ねぎ 1個
春キャベツまたはレタスなど葉物 適量
トマト 1個
にんじん 少し
A.醤油 大さじ1
A.レモン汁 大さじ1
A.ハウス おろし生しょうが 大さじ1/2
A.胡麻油 大さじ1/2

1.春キャベツは粗く千切りにする。新玉ねぎはスライスにして、辛ければさっと水にさらす。にんじんは千切りに、トマトは櫛型に切る。Aをあわせてドレッシングを作る。
2.大皿に、キャベツ、新玉ねぎ、トマトを盛り、上に食べやすく切った鰹を並べ、にんじんを散らす。食べる直前にドレッシングを回しかける。

2ステップでとっても簡単!

150525katsuosald_2.jpg

新鮮素材たっぷり~!

鰹と一緒に野菜も、モリモリ食べれちゃいます。



150525katsuosald_1.jpg

右上にあるのが、横浜醤油。東海道ラベルのミニボトルです。
とってもかわいいので卓上用に買いました。

市販の醤油よりもほんわりした深みがあって、そしてそれほどしょっぱく感じないのです。
いい醤油と出会いました。これからリピしちゃいます~(^^♪


初鰹に玉ねぎ、トマトに胡瓜。
食卓は、すっかり夏ですね。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/25(月) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

今が旬!ホタルイカとレタスの生姜レモンソース

【「ねりスパイスが活躍!スピードレシピ」モニター参加中】

150520hotaruika_1.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。

今月のテーマは、『スパイスでお料理上手vol.39 ねりスパイスが活躍!スピードレシピ』です。
2品目ご紹介しまーす。

今が旬のホタルイカ。
というか、もうそろそろ終わりですね。

いつもの魚屋さんでホタルイカを買ってきました。
ホタルイカというと、酢味噌和えなんてのが、定番の食べ方なのですが、今回は炒め物に。

ロメインレタスとホタルイカの組み合わせ。
どちらも、生に近い食感をいかすために、さっと炒めです。

そして味付けは、生姜レモンソース!!

今月のテーマのハウスのねりスパイスシリーズから、おろし生しょうがを使います。
ちょっと甘酸っぱくて生姜の風味もたっぷりの、おとな味~♪
イカのようなクセのある食材には、よくあいました。



それでは、レシピです。

スピード時短料理レシピ
スピード時短料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ ホタルイカとレタスの生姜レモンソース ■
<材料>3-4人分
ホタルイカ 150g
ロメインレタス 3、4枚
カブ 小さめ1個
A.ハウス おろし生しょうが 小さじ2
A.砂糖 小さじ1
A.レモン汁 大さじ1強
A.醤油 大さじ1

1.ロメインレタスは4cmほどに切る。カブは12等分くらいの薄めの櫛型に切る。Aを合わせて生姜レモンソースを作る。
2.フライパンに植物油(分量外)をひき、温め、最初にカブ、透き通ってきたら、レタス、ホタルイカを加えて炒める。
3.生姜レモンソースを回しかけ、強火で一気に絡め、すぐに火を止める。

はい!速攻できあがりです。

150520hotaruika_4.jpg

いただきます!


150520hotaruika_2.jpg

シャキシャキのレタスとぷりぷりのホタルイカの食感がポイント。

生姜レモンソース。好きな人は癖になるかも~~・



150520hotaruika_3.jpg

今日の献立。
生姜レモンソースと、肉じゃが、大根サラダ。そして、
きゅうりも出回りが増えてきましたね。娘が大好きなので、連日、もろきゅうです。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/05/20(水) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

今夜は和の献立。その1、ふろふき大根の生姜胡桃味噌

1210washoku_1.jpg

和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録されましたね。
世界でも注目されている和食。今夜は我が家でも実践です。

今夜の和食づくしの献立。
圧力鍋で炊いた玄米ご飯
和食の定番、肉じゃが
ふろふき大根と生姜胡桃味噌
具だくさんひじきの煮物
南瓜と大根の味噌汁
ピクルス(我が家の常備菜)



1210kurumimiso_1.jpg

ふろふき大根の生姜胡桃味噌をご紹介します。
この味噌が、横着して電子レンジで作ったのだけどとっても美味しくて、なかなかの出来でした。
3歳の娘がとても気に入ってくれて、大根もしっかり食べました。

■ ふろふき大根の生姜胡桃味噌 ■

2~3人分 調理時間30分ほど

<材料>
大根1/2~1本 
昆布 5cm四方1枚

生姜胡桃味噌
味噌 大さじ4~5
胡桃 大さじ(山もり)2
生姜 20gくらい
黒糖またはきび砂糖 大さじ3
酒 大さじ2
みりん 大さじ1

1.生姜胡桃味噌をつくる。生姜をみじん切りにして耐熱容器に入れて電子レンジ500Wで30秒ほど加熱して水分を飛ばす。
2.1に、粗みじん切りにした胡桃と調味料を全て入れ、電子レンジ500wで全部で2~3分加熱する。前半はラップやシリコンなどの蓋をして全体を溶かして沸騰させ、途中でよくかき混ぜ、様子を見ながら緩すぎたら最後は蓋をせずに加熱してほどよく水分を飛ばす。粗熱が冷めたら完成。

3.ふろふき大根をつくる。大根は3~4cmの厚みの輪切りにして皮を剥き、面取りをする。(皮は取っておいてきんぴらなどにするとよいです)
4.圧力鍋に大根を並べ、昆布とひたひたの水をいれる。蓋をして強火で加熱、蒸気が出だしたら弱火んにして加圧7分。その後火を止めて自然冷却する。
5.皿に大根を盛って、上に生姜胡桃味噌をのせる。

1210kurumimiso_2.jpg

大根は、愛用しているオースの圧力鍋で炊きました。
かなり厚めに切ったのですが、加圧7分でしっかりやわらかくなりました。
この圧力鍋のおかげで早くて簡単。失敗なしです。
その後、この鍋で玄米を炊きたかったので、炊飯器に移して保温でさらにやわらかくしました。

生姜胡桃味噌が絶品。
しっとりやわらかな大根はかなり大きいけど、この味噌で私はふたつ食べました。
ごはんにも合うねえ。焼酎にも。(*^_^*)
これからの季節は、和の献立には黒霧島お湯割り。ですわ。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/12/11(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

豆食べた?

節分は、みなさん豆まきやら恵方巻きやら、やりましたか?

0203setsubun_1.jpg

うちは夫の帰宅が遅いので、特にはやらなかったのだけど、節分の豆だけは用意して気分を出してみました。
これ、おみくじがついてるんだよね。
開けたら、中に長寿の神様まで入っていました。

これ、数え年分(年齢+1)食べると、風邪を引かないと言われてるようです。
そんなに食べれん、、、と思って、すごい勝手だけど、1の位と10の位を足した数を食べました。


豆を食べて健康に!ってことで、こちらも大豆。

0203setsubun_4.jpg

■ 大豆とクリームチーズのサラダ ■
クリームチーズ 大さじ2
オリーブオイル 小さじ1くらい
塩コショウ 適量
大豆(茹でてあるもの、ドライパックがおすすめ) 60g
ブロッコリー 芯の部分をメインに適当な量

チーズとオリーブオイル、塩コショウを混ぜてベースを作り、大豆とブロッコリーの角切りを和えるだけです。
クリームチーズが濃厚で、酒のつまみにもなりそうでしょ。


さらに、無病息災を祈って、免疫力アップの根菜のスープ。

0203setsubun_3.jpg

レシピははなまるマーケットでやっていたものを作ってみました。
砕いた蓮根、里芋、にんじん、大根おろし、しめじ、鶏モモ肉が入ってます。
煮込んだら、お酒、みりん、しょうゆでやさしい感じの味付けにして、最後にネギを加えてできあがり。
食べるときに生姜のすりおろしをたっぷりかけていただきました。

免疫力アップの根菜たっぷりと生姜でカラダを温めて、今年1年も健康に過ごしましょう~

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/02/05(土) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(0)

生姜でポカポカごはんがススム!

冷え性で、毎年、冬が辛いワタシ。
漢方でもよく用いられる生姜は、身体を温める作用がありますね。
冷えや肩こりだけでなく、殺菌作用、せき、のどの痛みに効く、抗ガン作用など、身体にいいことづくし
今年の冬はいつもにも増して、生姜をいっぱい取って、身体の中からあったまるぞ~ 
と、作ってみたのがこれ。

1118shougani_2.jpg

生姜煮 ■
道の駅や市場でこういうの売ってるのを食べたことがあって、その味をまねて適当に作ってみました。
作り方はとってもカンタン。

生姜 
砂糖:醤油=1:1くらい
昆布 
鰹節削り

材料はこれだけ。
昆布は、だしをとった後の昆布を刻んだいれてみました。
細く刻んだ生姜、昆布、砂糖、醤油を鍋でじっくり煮て、最後に最後に鰹節(パック)を一袋くらい入れて風味を加え、煮詰まったら出来上がり。
佃煮風に、濃い目の味付けの方が美味しいです。

適当に作ったけど、ちょうどいい塩梅で、ほんと、ごはんがすすむ~!!

テレビでやっていましたが、生姜に含まれる、身体を温める働きをするショウガオールという精油成分は、加熱した状態で作用するらしい。なので、生姜は、加熱して食べる方がより効果的です。
これも、作り置きできるけど、食べるときにいちいち温めたほうがいいみたいです。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

read more...

2010/11/22(月) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(5)

 |  HOME  |