fc2ブログ

ごはんがすすむ!白菜と鶏の中華風炒め

160129hakusaichukafu_3.jpg

おはようございます。quericoです。
今日もまた、冬を代表する野菜、白菜を使ったおかずです。笑

今日は野菜たっぷりの中華風炒め。
つゆだく&とろみをつけているので、ごはんにかけて中華丼にしても美味しいですよ。


白菜と鶏肉の中華風炒め ■
4人分
白菜 4-5枚
鶏もも肉 1枚(約250g)
にんじん 1/4本
干しシイタケ 4枚
玉ねぎ 1/2個
なると あれば1/2本
中華だし(顆粒) 小さじ1
オイスターソース 大匙1
醤油 大匙1
酒 小さじ1~2
だし汁+水 1/2カップ
水溶き片栗粉 適量

1.鶏肉は食べやすい大きさに切り軽く塩コショウをしておく。玉ねぎは櫛切りに、にんじんは細切りにする。干しシイタケはお湯で戻し、柔らかくなったら細く切る、だし汁はとっておく。白菜は芯と葉をわけ、芯はそぎ切りにする。なるとは3㎜ほどスライスにする。
2.中華鍋にごま油をひいて温め、玉ねぎ、鶏肉、ニンジン、しいたけと順に加えて炒めていく。白菜の芯となると、最後に白菜の葉を加えて一度軽く塩コショウをする。
3.水+だし汁に中華だしを溶かしてまわしかけ、さらにオイスターソース、醤油、酒、加える。沸騰したら、水溶き片栗粉を加えてひとまぜして、火を止める。


3ステップで簡単・はやい!!

160129hakusaichukafu_2.jpg

だし汁と、白菜から出る水分で、けっこうつゆだくな感じです。
なので、水溶き片栗粉でとろみをつけると食べやすいですね。
どんぶりにごはんをついてこれをかければ中華丼!!




160129hakusaichukafu_1.jpg

鶏肉で作りましたが、。豚肉でももちろん美味しいです。

こちらは珍しく(笑)辛みのない優しい醤油ベースの味なので、辛いのが苦手な方にもおすすめ♪

旬の白菜や、野菜がたくさん食べれる中華風炒め、いかがですか?
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/01/29(金) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

マガジン掲載の人気レシピ再現!白菜とベーコンのグラタン

150128hakusaibacon_1.jpg

三寒四温。
昼間は日差しがぽかぽかあったかかったなー、と思ったら夜から北風がピューって。
おおさむっ!

熱々のグラタンであったまりましょう。
今が旬の白菜をたっぷり使ったおかず。白菜ベーコングラタンです。
こちら、おかげさまで、レシピブログさんの冬号のマガジンにの掲載していただき、みなさんからのお気に入り登録も多数いただいた人気レシピ。
簡単、材料も手に入りやすいもので、簡単に作れて、おすすめですよ。

20cm四方のグラタン皿に合うレシピ。今回はしめじを足して、手順も少し手を加えました。

■ フライパンひとつで簡単!白菜ベーコングラタン
<材料>3~4人分(20cm四方グラタン皿)
白菜 4~5枚
ベーコン 3枚~
ウィンナー 2本 
たまねぎ 1/2コ
じゃがいも 1コ
しめじ 1/2パック
バター 20g
小麦粉 大さじ3
牛乳 250cc
塩・コショウ 少々
とろけるチーズ 適量
パン粉 少々

1.白菜は芯と葉
を分けて食べやすい大きさに切る。じゃがいもは5mmくらいの細切りにする(水にさらさない)。
 ベーコンは2cm幅、ウィンナーは食べやすい大きさに切る。玉ねぎは薄切りにしてポリ袋にいれ、そこに小麦粉を入れてまぶしておく。
2.大きめの(フッ素加工が望ましい)フライパンにバター熱して溶かし、小麦粉のついたたまねぎ、ベーコンなどを入れ、続いてじゃがいもを入れて炒める。
3.じゃがいもが透明になってきたら白菜、続いて牛乳を加える。牛乳は少なめでも白菜から水分が出るので大丈夫。
  焦がさないように煮詰めていく。
4.ほどよく煮詰まってとろみがつけばOK.塩、コショウで味を調える。
5.オーブン用耐熱容器に流しいれ、上からチーズ、パン粉をかける。オーブン230度(余熱なし)で18~20分焼く。
 ほどよく焦げ目がついたら出来上がり。

ホワイトソースを作らなくても、じゃがいものでんぷんと、小麦粉、牛乳でとろみがつくのでフライパンひとつで手軽に出来ちゃいます!

できあがり~!
ソースがグツグツいってるうちに食べましょう


150128hakusaibacon_2.jpg

白菜の甘みとベーコンの旨みが出たソースはうまうま~!

これは、うちの子供も大好きです。
夕飯において私が夜の講座に出かけたら、おばあちゃんと娘のふたりで半分以上なくなっていました。(*^_^*)

手頃な食材で簡単に作れる冬のおかず。おすすめです!



このレシピが掲載されているマガジンはこちらです↓↓

12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/28(水) | 洋食 | トラックバック(0) | コメント(0)

爽やか♪白菜と夏蜜柑のサラダ

150122natsumikanhakusaisald.jpg

1~2月になると、温州みかんはそろそろ終わりかな。代わって夏蜜柑やポンカン、はっさくが出始めましたね。
酸っぱくてジューシーな蜜柑も大好きです。皮を剥くのがちょっと面倒ですが、うちには『ムッキーちゃん』というすごいアイテムがあるので、ダイジョウブです!

皮むきに便利なムッキーちゃんのご紹介はこちら→


話がそれましたが、今夜は白菜サラダ
白菜を丸ごと1個買ったので、これからモリモリ食べなければなりませんが、新しいうちはひとまずサラダにしました。
夏蜜柑を実と汁をドレッシング代わりにしたらさっぱり、爽やか♪ 
娘も喜んで食べてくれました。

白菜と夏蜜柑のサラダ
白菜 3枚
にんじん 3cmほど
夏蜜柑 1/4個~お好みで
塩・こしょう 少々
醤油 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1

1.白菜は洗って下の白い部分と葉の部分を切り分ける。シリコンスチーマーで電子レンジ調理、または鍋でさっと、蒸す。
にんじんは細切りにする。
2.ボウルに水気を絞っ白菜、にんじん、夏蜜柑を皮を剥いて実をほぐして入れる。調味料で和えてできあがり。

2ステップでとっても簡単!

夏蜜柑の酸味でさっぱり。
白菜も少ししんなりさせたほうが、たくさん食べれます。

150122natsumikanhakusaisal2.jpg

晩御飯は、魚が食べたくなって和食でした。
塩鯖は、大根おろしが紫色!笑
具沢山豚汁、ネギ焼き、切干し大根の煮物、ほうれん草などなど。
冬野菜たっぷり、あったまるごはんでした。






12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/22(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

白菜使い切りレシピ!さっぱり梅こぶ茶和え

1119hakusairecipe_1.jpg

白菜の季節ですね。
白菜って鍋をする時によく買うんですけど、その後に使い切るのがけっこうたいへんだったりしませんか。味噌汁の具にしたりしてもそれほど減らないし。

私の使い切りレシピは、ほぼこのパターンです。
電子レンジで蒸して、切って和える!
今日は、梅こぶ茶と島海苔でさっぱりと和風です。
電子レンジ活用でぱっぱと5分!忙しい時の一品にもどうぞ。
(ブログ記事自体も時短ですわ、、、^^;)


白菜の梅こぶ茶和え ■
2人分 調理時間5分

<材料>
白菜 お好きな量(ここでは最後の5、6枚くらいを目安にしてます)
ごま油 小さじ1
梅こぶ茶(普通のこぶ茶でももちろんOK) 小さじ1~
醤油 数滴
島海苔 好きなだけ

1.白菜をシリコンスチーマーに入れて電子レンジ600Wで2分ほど加熱する。ざるにあげて水気を切り冷ます。
2.1を絞って5mmの幅に切り、ボウルに入れてごま油、梅こぶ茶、醤油で和える。
3.器に盛って、島海苔を散らす。

1119hakusairecipe_2.jpg

ええー、なんか簡単すぎない?

そうです。簡単すぎてすみません。。。

キャベツでももちろん美味しいです。この時期なので白菜にしましたが。

葉物野菜の和えものを作る時に、私がよく使うお気に入りの調味料は、
塩昆布、こぶ茶、さきいか、です。そして、仕上げに島海苔。

調味料をあれこれ使うよりも、だしの入ったこういうものが、簡単で美味しいんです。
みなさんもぜひ試してみてください。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/11/20(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |