
おはようございます。
今年も残すところあと2日。
年始のの買い出しや大掃除やおせち作りであわただしいのではないでしょうか?
今日は先日のラテン料理教室で作ったメニューの中からひとつ、アレンジおせち料理をご紹介します。
それは、ラテン風紅白なますです。
おせち料理の定番の一品、紅白なますは、甘酢を使いますが、
こちらは砂糖をほとんど使いませんのでさっぱり。彩りもよく、サラダ感覚でモリモリ食べれちゃいます。
作り置きできてとても便利です。
■ ラテン風紅白なます ■
作りやすい分量
大根 200g
にんじん 100g
柚子果汁 大さじ1
ワインビネガー 大さじ1.5
砂糖 小さじ1(お好みで調整)
オリーブオイル 小さじ1
柚子の皮 少々
にんじんの葉(茹で) 少々
1.大根、にんじんは4,5cmの長さの細きりにし、塩をふってなじませる。水分が出たらさらしなどで絞って水気を切る。
にんじんの葉はさっとゆでて、葉の部分だけちぎって使う。
2.ボウルにワインビネガー、レモン汁、砂糖、オリーブオイルを混ぜ合わせ、1と刻んだ柚子の皮、にんじんの葉を加えて和える。
にんじんの葉がなければ代わりにパセリなどでもOKです。

こちらは料理教室で作ったとき。レシピの3倍の分量で作りました。
簡単でおいしい。
作り置きができてとっても便利♪

大根は、普通にスーパーで売っている青首大根でもよいのですが、もし手に入るのであれば
中太の大根、いわゆる三浦大根が、みずみずしくてなますには向いています。
今の時期ですと割と手に入りやすいかもしれません。
そしてにんじんは、もしお正月のおせち用に金時人参が手に入るのであれば、それもおすすめです。
紅白がはっきり、きれいに仕上がりますね。
冬の大根がおいしいこの季節におすすめのおかずです。
2015/12/30(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)