fc2ブログ

鶏ひき肉でさっぱり。冬瓜の葛あんかけ

160828tougankuzu1_1.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
大きな台風10号気になますね。関東接近は今日から明日?
学校も始まりましたし、いろいろと影響ありそうなので、注意しなくちゃですね。

さて。今回ご紹介するのもまたまた冬瓜を使ったおかずです。
冬瓜葛あんかけ

これ、先週の野の葡萄の郷土料理フェアで出したお料理ですが
旬の野菜を使っていて、簡単で美味しいので、ご紹介します。

160828tougankuzuan_3.jpg

その時はこんな感じです。
小皿に盛って、上から色見つけにインゲンを散らしました。
(その横は、秋田県の郷土料理のサラダ寒天です)


佐賀県の郷土料理とありましたが、冬瓜のこの手の葛あんかけ風の煮物は全国的に食べられています。
合わせる食材は鶏ひき肉だったり、海老だったり、豚肉だったり、それぞれの場所や、家庭によって違ってきます。
今日は割と作りやすい調理法でご紹介します。

冬瓜葛あんかけ
<材料>4人分
冬瓜 1/4個(約500g)
出し汁 600cc
鶏ひき肉 150g
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
薄口醤油 小さじ2
塩 ひとつまみ

1.冬瓜は皮をむいて種と綿を取り除き、3、4cm角に切り、たっぷりの湯で10分程下茹でをする。串などがスッと入るくらいに柔らかくなればOK。ざるにあげて水気を切る。
2.鶏ひき肉も湯引きする。沸騰したお湯に入れてパラパラとほぐしざるに上げる。
3.大鍋にだし汁と調味料を入れ、(1)を加えて15分ほど煮て、味を含ませる。
4.3)のこの煮汁を取り分け、別の鍋で(2)を煮る。味見をして薄ければ少し塩を足して味を調え、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
5.器に3)を盛り、上から4)をかけて出来上がり。色味に枝豆や絹さやなどを散らしても良い。


160828tougankuzu1 _2

冬瓜は、箸がスーッと通るくらいに柔らかく、味が染みています。
鶏ひき肉はあっさりしていて、全体的に飽きのこない味です。

ちょっと面倒ですが、鶏ひき肉は最初から煮汁で煮るのではなく、一度湯引きするのがポイント。
こうすることで煮汁が澄んで、全体の見た目もきれいに仕上がります。
冬瓜と鶏ひき肉を別々に煮ることで、冬瓜の型崩れもなく、盛り付けた時がきれいです。

160828tougankuzu1_1.jpg

低カロリーでカリウムやビタミンCが豊富な冬瓜。
あっさり味でいっぱい食べて、夏バテ防止ですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/08/29(月) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |