
先日ご紹介した、西谷葱のローストアンチョビソースですが、レシピをご紹介していなかったので、アップしました。
今が旬の西谷葱。収穫の時期は4月のひと月だけということで、食べられるのはほんとうに今だけ。
水分が多くてやわらかく甘みがあるのが特徴なので、さっと焼いたり、ぬたにして食べるのがおすすめだそうです。
私はオーブンで焼いて、バーニャカウダ風のアンチョビソースを添えました。
葱の甘みとアンチョビソースの塩気がちょうどいいバランスで、美味しかったです。
このアンチョビソースは、バーニャカウダのようなものですね。
葱以外にもいろんな野菜につけて美味しく食べれるので、おすすめです。
レシピをご紹介しますね。
■おうちで作れるアンチョビソース ■
作りやすい分量
<材料>
にんにく ひとかけ
アンチョビペースト 大さじ2
砂糖 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ4
牛乳 大さじ2
生クリーム 大さじ2
1.にんにくは割って芯を取り除き。さっと水をくぐらせてシリコンスチーマーなどに入れて600Wで30~45秒加熱する。こうすることでほくほくになり、牛乳で煮る時間を短縮します。
2.小鍋に1と、牛乳をひたひたくらいに入れ(分量外)、弱火で煮る。7分ほど煮て柔らかくなったら、残っている牛乳は捨ててすりこぎなどで潰す。さらに、アンチョビペーストを加えて一緒に潰す。
3.オリーブオイル、砂糖、を入れてかき混ぜ、5分ほど弱火で煮る。
4.火を止めて余熱で沸騰している状態のところに牛乳と生クリームを加えてよく混ぜ、乳化させる。
できたての時はサラサラで緩いと思っても、冷めたら少しまったりと落ち着くので大丈夫です。
アンチョビは、かたくち鰯のオイル漬け。ちゃんとした缶詰でなく、ペーストでOKです。
その方がお安いし、刻む手間が省けます。
それから、このために生クリームを買うのは正直もったいないんですよね。^^;
でも、牛乳だけだときれいに乳化してクリーミーにならないんです。
(あ、ちなみに純正の動物性の生クリームじゃなくても乳化しました。)
焼きたての葱にかけて、いただきましょう~。

葱の中からあまいとろみがぴゅっと出るのが、また美味しい!
この甘さと、アンチョビのしょっぱさが、よく合います(何度もしつこいけど^^;)

西谷葱はオーブンで200度で13~15分くらいがちょうどよいです。

こちらは、本番の料理教室で作った分。
本番は、オーブンの火加減が強すぎて、かなりウェルダンになってしまいました。
西谷葱さん、せっかくの柔らかいところを硬くしてしまって、ほんとにごめんなさい!!
それでも生徒さんには、このソースは好評でしたよ。
4月27日より発売開始!私のレシピも掲載いただきました♪

2014/04/22(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)