fc2ブログ

新じゃがで作ってみたいペルー料理♪パパ・ア・ラ・ワンカイーナ

0517papaala_2.jpg

¡Hola Buneos días!
Es domingo , sale tiempo.

日曜の朝〜♪ ナツミータです。

新じゃが、横浜でも美味しい季節ですね!

今日ご紹介するのは、そんな新じゃがでぜひ、作ってみたいペルー料理
パパ・ア・ラ・ワンカイーナです。

直訳すると、ジャガイモのワンカーヨ風”という意味なのですが、ワンカーヨ地方が発祥の家庭料理です。

ペルーの半分はアンデス山脈で、ここはジャガイモの原産地。
もう、いろんな種類のジャガイモがあって、ジャガイモは国民の台所には欠かせない食材なんですね。

茹でたジャガイモに、クリーミーでピリ辛のソースをかけたシンプルな料理で、おつまみとしても美味しいですよ。


ではレシピです。

0516papaala_3.jpg

【材料】 2人分
ジャガイモ 2個
A.カッテージチーズ 80g
A,クラッカー 30g
A. 牛乳 100cc
オリーブオイル 大さじ1強
アヒ・アマリージョ※ 大さじ1
レモン汁 大さじ1
塩 小さじ1
黒オリーブ 2粒

【作り方】
0516papaala_4.jpg

1.ジャガイモは皮付きのまま茹でて、冷めたら手で皮を剥く。


0516papaala_5.jpg

2.フードプロセッサーにAを入れて撹拌する。均一になったらアヒ・アマリージョ、オリーブオイル、レモン汁、塩を加えてさらに撹拌する(塩はクラッカーの塩加減によって調整します)


3.ジャガイモが完全に冷めたら1.5cm ほどの厚さに切り、皿に盛ってソースをたっぷりかける。付け合わせにレタス、黒オリーブをトッピングして出来上がり。

0517papaala_2.jpg

クリーミーな見た目のイメージとは違って、食べるとピリ辛でびっくり!
大人のおつまみとしては、ビールがすすんじゃう大人のおつまみですよ〜(。>ω<。)ノ



0516_papapara_7

※ここでアヒ・アマリージョについて説明。
アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料で、英名ではイエローホットペッパーソースなんて言って売られています。
黄色い唐辛子でつくったソースで、かなり、辛いです^^;
日本でも中南米の食材店やネットでも手に入りますよ。



0516papaala_6.jpg

0516_papapara_1.jpg


こちらは2015年9月にやった”おうちで作れるラテン料理教室”のメニュー。
ピーマンの肉詰め〜Pimiento relleno〜、ターメリックライス、パパ・ア・ラ・ワンカイーナ、キヌア入りミネストローネなど
横浜産のパプリカや、ジャガイモなどを使ったラテン飯が並びました。

料理の写真はこちらからご覧いただけます。
おうちで作れるラテン料理教室

ではでは、良い日曜日を♪




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/05/17(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

おうち飲みにいかが?タコスに欠かせないワカモーレ

0427guacamole_1.jpg

¡Hola Buenos días!
おはようございます。
週末はいかがお過ごしでしたか?

おうち時間が増えて、生活スタイルがだいぶ変化してきました。
ネットを使ったいろんな新しいツールも活用されるようになり、最近みんなZoom 飲み会なんてやっちゃってますね。
そんなおうち飲みに、簡単に作れるメキシカンでいつもと違う楽しみをプラスしませんか?

メキシコ料理のおつまみの定番といえばタコスのチップスとワカモーレ。
コリアンダーとアボカドは欠かせないのですが、意外と簡単に作れるんですよ。
BGMにサルサなんて流したら、もうそこはメキシコの居酒屋さん!🇲🇽

ではレシピです♪

【材料】作りやすい分量
トマト 1個
玉ねぎ 1/2個
ピーマン2個
にんにく 1/2 かけ
コリアンダー(パクチー) 刻んで大さじ2
ハラペーニョ 刻んで大さじ2
塩 小さじ1/2
アボカド1個

【作り方】
1.まずは基本となるサルサ・メヒカーナを作ります。
  ボウルに、アボカド以外の野菜を全て微塵切りにして入れ、塩を加えて馴染ませる。

0427guacamole_2.jpg


2.別のボウルでアボカドを入れて滑らかになるまで潰す。ここに、水気を切った1を加え、よく混ぜる。
  サルサアボカド=1:1の量が適当。

0427guacamole_3.jpg

これで出来上がり〜!!
コーントルティーヤのチップスを盛って、つけて食べましょう〜!

l0427guacamole_.jpg

メキシコビールは、やっぱりコロナかな??
コロナビールを飲みほして、コロナに勝っちゃおう〜❗️🍺

サルサは時間を少しおいた方が味がマイルドになって美味しいです。
これだけでもお肉やお魚の付け合わせになります、さっぱりして美味しいですよ。

ワカモーレは、過去のラテン料理教室で何回も作ってきているので、目を瞑っても作れちゃうくらい。😀
この日のラテン料理教室は、こんなメニューでした。

0427guacamole_4.jpg

メインは、エンチラーダ・ロハスです。タコスの中に具材を入れてモーレソースをかけたもの。
タコスもトウモロコシの粉から手作りすると、市販を全然違って、美味しいですよ〜。

0427guacamole_5.jpg

この日も、地元の新鮮な野菜盛りだくさん。ラテンカラーで彩り豊かなテーブルになりました!!

ワカモーレ、これからさらに暖かくなって、夏野菜がで始めたら、おすすめです!
おうちでぜひ、作ってみてください。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/27(月) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

今が美味しい新玉ねぎで!メキシカンライムスープ

0418mexicansoup_1.jpg

¡Hola buenos días!
雨降りの週末ですね。。
外出自粛の毎日ですが、こんな日は特に、おうちに篭ってあれこれするにはちょうどいい時間がたっぷり。

今日は、春野菜を使った使ったラテン飯、新玉ねぎのメキシカンスープをご紹介します。
新玉ねぎ、今が美味しいですよね。
生でサラダにしても辛みがないので、生でサラダにしても美味しいですが、私は蒸したり、レンチンしてあまーくなったのが大好きです。

メキシコ料理では、ライムスープ(Sopa de Lima) をよく食べます。
あっさりしたコンソメ味のスープなのですが、入っている野菜はアボカド、玉ねぎ、トマトが基本ですね。
それにトルティーヤをトッピングして、浸したりして食べるんです。美味しいですよ〜

それではレシピです。
【材料】
鶏ムネ肉 小さめ1枚
水 1200cc
鶏ガラスープの素 小さじ1
玉ねぎ 1/2個
にんにく ひとかけ
トマト 1個
アボカド 1個
新玉ねぎ 大1個
生姜 ひとかけ
オレガノ 少々
塩 小さじ1
コーントルティーヤ 8枚
コリアンダー 刻んで大さじ1
ライム(レモンでも) 1個

0418mexicansoup_3.jpg


【作り方】
下準備:トマトは湯剥きしておく。 玉ねぎ、にんにくは粗く刻む。
1.鍋に水、鶏ムネ肉を入れて強火にかけ、沸騰したら弱火にしてアクを取りながら、スープが透明になり鶏肉に火が通るまで15分ほど茹でる。鶏肉を取り出し、スープを一度濾す。鶏肉は粗熱が取れたらほぐす。

2.スープを鍋に戻し、鶏ガラスープ、にんにく、玉ねぎを加える。火が通ったら1/4にカットした新玉ねぎ、乱切りにしたトマト、オレガノを加え、新玉ねぎが柔らかくなるまで少し煮る。

3.大きめに切ったアボカドを加え、塩で味を調える。

4.器に盛って、コリアンダー、ライム、トルティーヤチップスを添える。

0418mexicansoup_1.jpg

出来上がり〜♪
浸したトルティーヤがふやけたところがこれもまた美味!!
火が通った新玉ねぎがバツグンにあまーい!
とっても簡単なので、ぜひ、おうちでも作ってみてください。


0418mexicansoup_2.jpg

こちらは、2014年4月19日のラテン料理教室で作ったお料理でした。
この日のメニューは、ガーリックポーク サルサメヒカーナ添え、ワカモーレ&チップス、ガージョピント、メキシカンライムスープ、西谷ネギのローストアンチョビソース、などでした。

よかったら、HPに載せた写真も見てみてください。
おうちで作れるラテン料理教室・ギャラリー

はでは。
良い週末を〜♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/18(土) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(1)

ペルーの国民的料理、ロモサルタード!

P1060970_1.jpg

おはようございます!
¡Buenos dìas!
今日は、以前やっていたラテン料理教室で作った料理から、ペルー料理をご紹介します。
取っておいたレシピ集からレシピと、写真を引っ張ってきました。
ペルーの国民的料理と言えば、ロモサルタード!
ロモ=肉、サルタード=焼いた、ソテーしたなんて意味なんですが、簡単に言ってみればfried beef、
”ペルーの肉野菜炒め”ってことですね。

主の野菜となるじゃがいも、トマトはアメリカ大陸原産。
ペルーはシエラと呼ばれる山側=東側にアンデス山脈が連なり、その地域はまさに、じゃがいも、トマト、チレ(唐辛子)の産地。いろんな種類があって、市場でみるのも楽しいですよ。

そんなアンデス原産の野菜を使った、とても一般的な料理です。多くのレストランではメニューにロモサルタードがあります。
さらにいうとこれ、ペルー料理と中華料理が融合した料理で、現地では”チャウファ”と呼びます。
これ、ジャガイモがそのままではなく、一度フライドポテトにしてそれを使うところがポイントなんですね。

ではでは作り方です。

材料(4人分)
牛肉 300g
ジャガイモ 400g
玉ねぎ 1個
トマト 大1個
黄ピーマン 1/2個
小ねぎ 1/2本
パセリ 適量
にんにく 2片
アヒ・アマリージョ( Aji marillo)小さじ2 *1
米酢 大さじ3
砂糖 小さじ1
塩コショウ 適量
クミンパウダー 少々
醤油+バルサミコ酢 大さじ2(3:2が目安)
*アヒ・アマリージョは、ペルーの調味料。黄色い唐辛子のペーストです、
イエローホットペッパーペーストで探すと出てきます。


【下準備】
・ジャガイモは皮をむき。1.5cm四方の細切りにして、やや高めの温度の油でフライドポテトにする。
・牛肉はジャガイモの大きさに合わせて切り、軽く塩コショウ、クミンパウダーで下味をつける、
。玉ねぎはクシ切り、トマト、ピーマン、小ねぎは長さを揃えて切る。にんにくはすりおろす。パセリは刻む。

【作り方】
1、フライパンにオリーブオイルを熱し、牛肉を入れて強火で炒め、色が変わったらにんにく、アヒアマリージョを加える。
続けて玉ねぎ、ピーマンを加えて鍋を常に動かしながら炒め続ける。
2、8分目まで火が通ったら酢と砂糖を加え、最後にトマトと小ねぎ、醤油+塩コショウ適量を加えて強火で一気に絡める。
3、皿にごはんを盛り、横にポテトをしいた上に2を盛る。仕上げにパセリを彩りよく散らす。
ポテトは混ぜて炒めても、横に添えても、作り方はお好みで。

P1060945_1.jpg

中華料理のつもりで強火で一気に炒めますよー

P1060970_1.jpg

出来上がり♡
彩りがきれいですね。


blog200405.jpg

2015年3月のラテン料理教室のメニューでした。
ロモの他には、春野菜のメキシカンライムスープ、間引き玉ねぎのロースト、横浜野菜のサラダにんじんドレッシング添え、
苺のカクテル、でした。


おまけ〜ペルーの写真
私ペルーは2、3回行っておりますが、若かりしバックパッカーの頃の写真はデータがないのでご紹介できず、
一番最近、と言っても2013年の写真。笑

blog200405_2.jpg

ペルーの1番の観光地、世界遺産のマチュピチュです。


blog200405_3.jpg

うちの娘も3歳にして南米の地を踏んでいるんですよ!


一番最初に訪れた1999年は、3泊4日のインカ道のトレッキングをしました。
太陽の門から見た朝日がきれいだったなーーー!


ではでは。
バックパッカー時代の話は語り出したらきりがないので、今日はこのへんで。

¡Adios!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2020/04/05(日) | ラテン飯 | トラックバック(0) | コメント(0)

ザ・夏野菜!ナスのドライカレーと横須賀野菜づくしの食卓。

170803drycurry - 1c

おはようございます。quericoです。
とっても久しぶりのお料理アップになってしまって大変申し訳ありませんm(_ _)m

夏真っ盛り〜!
今年も、我が家では追っかけられるように、毎日夏野菜をモリモリ食べています。 

今日は、横須賀のJA直売所すかなごっそに野菜ソムリエのお仕事で行ってきました。
水ナスのPRをしたのですが、水ナスって本当にみずみずしくて美味しい!
アクがなくて、なんと、ナスなのにさらさなくても生で食べれるんです。
甘くてとてもジューシー!

170803drycurry - 5

生と素揚げしたもの、サラダの試食を出しましたが、水なすの味や食感の違いが楽しめて
どれも美味しかったです。
そしてお客様が、”え?生?”と言いながら恐る恐る食べていただいた後の反応、
”あまーい!”(しめしめ(^^)
お客様からの反応がダイレクトにわかるのが嬉しいですね。
おかげさまで、売り場の水ナス(サラダ紫とも言います)は完売してしまいました。


その夜は、余って持ち帰った水なすをたくさん使って、ドライカレーを作りました。
普通の千両ナスなら、もっとじっくり炒めなくてはならないところですが、
水ナスなら、それほど時間がかかりません。手早くできて、美味しい♪
そして今回は大豆のお肉を使ったので、さらに炒める時間が短縮。
生、浅漬け、焼いても揚げても。いろんなお料理に使えて美味しい、ナスですね。



□ 手早くできて簡単!夏野菜ドライカレー
<材料>4人ぶん
水ナス 2個
ピーマン 2個
トマト 2個
玉ねぎ 中1/2個
大豆のお肉(フレークタイプ)100gくらい
にんにく 1かけ
クミンパウダー 小さじ1
カレールウ 2かけ
ウスターソース 大さじ1
水 半カップくらい

1、ナスは2cm、ほかの野菜は全て1cmほどの角切りにする。大豆のお肉は熱湯で1分ほど茹で、ざるにあげる。
2、フライパンに植物油をひき、荒みじん切りにしたにんにく、クミンパウダーを入れ温める、香りが出たら玉ねぎを加え炒める。
3、続いてピーマン、水ナス、トマトを加え、火が回ったら、カレールウを刻んで加え、水を加えて炒めながらルウを溶かす。ルウが完全に溶けたらウスターソースを加え、味を調える。
※水の量は野菜の水分などにもよって加減してください。


できました!とっても簡単、早い。
170803drycurry - 2c

野菜がたっぷり〜
トマトがたくさん入っているので甘みがあり、その中にスパイスも生きています。


170803drycurry - 4c

食卓は、すかなごっそで買った野菜がたくさん。
赤オクラ、オクラ、我が家のきゅうりで野菜スティック。
ソースはすかなごっそで買った特濃たまねぎドレッシングと、自作の味噌マヨ。
私は、丸みのある赤オクラが大好きなのですが、この日もいただきました。
茹でるとせっかくの赤が色がぬけてしまうので、さっと、茹でたら、薄い紫色になりました。
生でもちょうど良い歯ごたえで、美味しかったです。

特濃たまねぎドレッシングも、見た目からの想像よりも優しい味です。
味噌マヨは、マヨネーズに、ディジョン粒マスタード多め、味噌を合わせます。
野菜スティックが大好きな娘が、何度もつけて、豪快に食べてました。(^^)

本日も〜。美味しい新鮮野菜、たくさん!いただきました
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/08/04(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

カレー風味も美味しいよ。スパイシーおから

170611ethncokara_1.jpg

こんにちは!
とっても久しぶりのブログアップになってしまってすみません💦
quericoです。

気がつけば、すっかり夏ですね。
梅雨入りしたと聞くけれど、雨雲はどこに行ったのかしら〜?暑い毎日が続いています。

さて、今日久しぶりにご紹介するのは、
地味ーな、おから。

だけど、スパイシーなおから。



近頃の私はノンミートイーター。お肉を食べない習慣になっているので
タンパク質系はもっぱら大豆製品を食べています。

その一つが”おから”ですが、これ美味しいですよね。
以前はお豆腐屋さんじゃないと手に入れなかったのかな?
でも最近はもっぱら、茂三さんで買っています。
こちらは、大豆製品や雑穀、私の好きな黒米やキヌア、チアシードまでいろいろ売っていて、
お値段も安いので、とっても重宝しています!

今日はおからのおかず。
和風の卯の花が定番ですが、ちょっとアレンジしたスパイシーおから、が好きなんです。


◆カレー風味が美味しい、スパイシーおから
<材料>
おから 200g
人参 1/2本
干し椎茸 3枚
ピーマン 2個
干しエビ ひとつかみ
カレーパウダー 大さじ1
ハウス香りソルト ガーリック&オニオン 少々
醤油 少々
一味 お好みで少々
ひまわり油 大さじ1〜2

1、干し椎茸はお湯で戻し、戻ったら3mmに刻む。戻し汁は取っておく。人参やピーマンも同じ太さに刻む。
2、大きなフライパンでおからを炒る。この時は油を引かず、こがさないように弱火でゆっくり炒る。
3、フライパンの片方におからをよせ、空いた部分に油をひき、カレーパウダーを炒め、徐々におからと混ぜる。
  もう一度おからを寄せ、空いた部分に少量の油をひき人参、ピーマン、椎茸、干しエビを炒める。野菜に半分くらい火が通ったら、全体を混ぜてさらにゆっくり炒める。椎茸の戻し汁、香りソルト、醤油を垂らし、お好みで一味を振って全体が混ざったら出来上がり。


170611ethncokara_2.jpg

スパイシーさがちょっと珍しい味でクセになります!
とは言っても、個人差があるかも、です。(笑)
私と母は食べましたが。

エスニック好きにはオススメのヘルシーお惣菜だと思います
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/06/11(日) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

簡単&美味しい!ジャンボズッキーニの具だくさんグリル

170508zuccini_2.jpg

こんばんは。quericoです。
先日地元、栄区の矢島農園さんにバーベキューの野菜の買い出しに行ったら、
もうズッキーニが出ていました!!

ゴールデンウィークにもうズッキーニなんて、早いですよね。
しかもめっちゃ大きい〜〜!!

ズッキーニが、だいっすきな私は大コーフンでした!

バーベキューで食べた時もとっても美味しかったのですが、残りは家でこちらもグリルに。
ツナマヨと、ベーコン&チーズを乗せて、オーブンで焼きました。
素材がいいと、シンプル調理でいただくのが、一番美味しいですね!!

◾️ ジャンボズッキーニの具だくさんグリル ◾️
<材料>
ズッキーニ 2本分
ツナ缶 1個
マヨネーズ 適量
ブラックペッパー 少々
コーン 大さじ2
ベーコン 2枚
粉チーズ 適量


1.具を作る。ツナと湯通ししたコーン、マヨネーズを混ぜ合わせる。ベーコンは1cmほどの細切りにする。
  ズッキーニは1cmほどの厚さの輪切りにする。
2.天板にクッキングシートを敷き、ズッキーニを並べる。半分にツナマヨの具をたっぷりとのせ、ブラックペッパーを振る。半分にはベーコンを散らし、マヨネーズを細く絞り粉チーズ、ブラックペッパーをふる。
3.230度のオーブンで15分焼く。こんがりと焼き色がつけば出来上がり。

3ステップでとっても簡単!!

170508zuccini_1.jpg

焼いたズッキーニは程よく柔らかくてジューシー、そしてなんといっても、あまーい!

このズッキーニは特大だったので一人2個ずつでしたが、普通のサイズだったらもっとたくさんペロリと食べちゃいます。

焼いても煮ても、生でも美味しいズッキーニ。
私の大好きな野菜です。これからいっぱい食べるよ〜
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/05/12(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

旬のタケノコたっぷり!青椒肉絲風

1704230takenokorecie - 2

おはようございます。quericoです。
タケノコの季節になりましたねー。今がまさに旬。
    

1704230takenokorecie_4 - 1

横浜市内の直売所にもたくさん出ていますね。

実家の近くの森でも、今年も筍が採れました。
それで今夜は早速、定番のチンジャオロースー風。
本来の青椒肉絲は牛肉ですが、我が家では豚肉を使います。

■ 筍たっぷり!チンジャオロースー風 ■
3−4人分
筍(元の方) 200g
ピーマン 2個
人参(お好みで)1/2本
豚こま肉 200g

Aオイスターソース 大さじ1
A酒 大さじ1
A醤油 大さじ1
GABAN 花椒 少々
豆板醤 小さじ1/1
ごま油 適量

1、筍は4、5mmの細切りにする。ピーマン、ニンジンも同様の太さに切る。豚肉は細かく切り塩と酒をふって(分量外)下味をつける。A の調味料を合わせておく。
2、中華鍋または大きいフライパンにごま油、豆板醤を入れて温め、焦がさないように弱火で炒める。香りが出たら豚肉を加え強火にして色が変わるまで炒める。続いてピーマン、ニンジン、筍を加える。
3、A の合わせ調味料を回しかけ、強火で一気に絡め、全体にいきわたったら火を止める。

3ステップで簡単!早い。

1704230takenokorecie - 1

中華の基本となるポイントは下準備です。
材料を切り調味料などを全て揃えて、火をつけたら強火で一気に仕上げます。

さらに、このチンジャオロースー風は、野菜の太さを揃えるところがポイント。
加熱の時間は短く、同じように火が入るようにします。
炒めすぎず、野菜の歯ごたえが残るように〜。


1704230takenokorecie - 3

そうすると、シャキシャキの食感に出来上がります。

筍たっぷりのチンジャオロースー風。
美味しい筍が手に入ったらこれで一品、試してみてはいかがですか?
  
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/04/23(日) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

簡単&美味しい!春野菜のロースト柚子こしょうマヨ添え

【「和のスパイスで香り立つ、春の和食レシピ」モニター参加中】

170330bangohan - 1

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
久しぶりのお料理アップは、春野菜を楽しむ簡単料理

春ネギや新玉ねぎが柔らかくてとーっても美味しい季節です。
この時期は是非、生やシンプル調理で素材の良さを楽しんで食べたいですね!

と言って、今日もまた簡単手抜き料理〜(笑)

春野菜のロースト 柚子胡椒添え

オーブンでじっくり焼いたネギと玉ねぎは、それだけでとってもあまーーい!
甘さを引き出す塩はハーブソルト、とアクセントに柚子胡椒マヨ♡これ、私の好きな組み合わせです。

■ シンプル調理が美味しい!春野菜のロースト柚子胡椒マヨ添え ■

<材料>
ネギ 2本
新玉ねぎ 2個
A.オリーブオイル 適量
A.ハウス 香りソルトイタリアンハーブミックス 適量
ハウス 本きざみ粗切り柚子こしょう 適量

1.ネギ、玉ねぎは洗って外の皮はなるべく薄く剥き、ネギは4〜5cmに、玉ねぎは8等分の櫛形に切る。
2.小皿にAを入れて混ぜ合わせ1を軽くくぐらせ、オーブンの天板にクッキングシートを敷いた上に並べる。
  上からマヨネーズを一筋、かける。
3.オーブン250度で約15分焼き、さらにグリルに変えて5分ほど焼いて焼き色をつける。
4.焼きあがったら皿に並べ(またはそのままで)、お好みの量の本きざみ粗切り柚子こしょう野菜の上にのせる。

とっても簡単!!美味しい!!

170330bangohan - 1

こんがり焼き色がついたネギや玉ねぎは柔らかくて、とってもあまーーーい!!

170330bangohan - 2

オリーブオイル+ハーブソルトでしんなり柔らか。
さらに甘さを引き出すマヨネーズ+柚子こしょうの組み合わせは最高!

春の和食料理レシピ
春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

ネギ好きの娘はパクパク、いくつも食べました〜

柔らかい春野菜は、オーブン焼きがオススメです。
甘さも増して、柔らかいのでたくさん食べれますよ〜


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/03/30(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

塩麹+ハーブで野菜の旨味たっぷり!土鍋ロールキャベツ

【「アツアツがおいしい♪グリル&煮込み料理」レシピモニター参加中】

0228bangohan -2

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
気がつけばもう、3月。
暦の上では春、なんですね 

日中風は冷たいですが、ひなたにいれば日差しがポカポカして暖かいですし、日もぐっと長くなりましたね。
あ〜〜春! 
寒いのが苦手な私には本当に待ち遠しい季節です。

そんな3月ですが、お料理は温かめをご紹介。
2月に麹作りのワークショップに行って以来ハマっていた米糀。
それ以来、塩麹や醤油麹でやさしい味付けのお料理が気に入っています。

この冬によく作ったロールキャベツですが、今回は塩麹ハーブでやさしい味。
野菜の旨味がたっぷりで美味しく、温まる一品です。
しかも今回も豚バラ肉を使ってくるくる巻くだけの簡単ロールキャベツなので時短も嬉しい〜ですね。
さらに柚子もプラスして香りでワンランクアップ

グリル&煮込み料理レシピ
グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索


塩麹ハーブ野菜の旨味たっぷり簡単ロールキャベツ

<材料>4人分
豚肉(バラまたはモモ薄切りなど)8枚(200g程度)
キャベツの葉 8枚
人参 
柚子(お好みで)
塩麹 大さじ3くらい
GABAN ローリエ(ホール)1枚
GABAN オレガノ 少々

1.キャベツは大きめの葉を洗って電子レンジで1分半ほど加熱し、しんなりさせる。芯は包丁で削ぐ。豚肉は長すぎたらキャベツの長さに合わせて切る。人参は食べやすく乱切りなどにする。
2.まな板の上にキャベツ、豚肉を広げて重ね、豚肉に塩麹を葉の先の方から塗ってくるくるを巻き、芯の部分に爪楊枝をさして止める。これを8つ作る。
3.土に2と人参、(焦げ付くのを防ぐために)水を50ccほど入れ、ローリエ、オレガノ、柚子を切って果汁をまわしかけ、絞った後の皮も入れて蓋をして中火で加熱する。沸騰したら弱火にして15分ほど煮込んだら出来上がり。

とっても簡単!!

0228bangohan -2

柔らかく煮えて、一口でパクッと頬張っちゃいます。

塩麹でコトコトキャベツがとってもあまーい!
塩の作用で野菜から引き出される水分で煮込んでいるから旨味たっぷり。


0228bangohan -1

オレガノと、柚子の上品な香りがとてもいいですね。
少し物足りないパンチが欲しい大人は、これに柚子胡椒のトッピングもオススメです。

キャベツを一人2枚、ぺろっと食べれる料理。
野菜たっぷりでいいですね。
冬の葉の硬いキャベツで作るのがオススメですよ
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/03/01(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »