fc2ブログ

寿司酢とつゆで簡単!小鯵の南蛮漬け

150116ajinanban_1.jpg

魚のおかずは大好きなのですが、中でも青魚系がすき!
、鰯、鯖、秋刀魚、そのあたりが好きです。お寿司のネタでいえば、山葵でなく生姜で食べるような、青魚たち。

魚屋さんで小を買ったので、南蛮漬けを作りました。
甘酢の配合がいつも適当で作るたびに変わってしまうのですが、今回は市販のつゆを使って簡単に作りました。
寿司酢とめんつゆ。それだけで味が調っているので、ほかにあまり調味料を入れなくても十分美味しく仕上がります。
市販の寿司酢はちょっと甘めなので、米酢を足してお好みのバランスに調整するといいでしょう。


■ 簡単甘酢でつくる、小南蛮漬け
<材料>2、3人分
 6尾
片栗粉 適量
玉ねぎ 小1個
にんじん 1/2本

◎甘酢
寿司酢100cc
めんつゆ 50cc
米酢 お好みで
→寿司酢:めんつゆ=2:1 の割合で合わせます。甘すぎるときはお好みで米酢を足します。

1.小は頭と内臓、ぜいごを取り除き、そっと洗ってキッチンペーパーで水気をふきとり、塩を軽くふる。にんじんと玉ねぎは細切りにする。
2.小から水分がでたら、もう一度キッチンペーパーでふき取り、片栗粉をまぶして低~中火で、皮がきつね色になるまでじっくり揚げる。
3.揚がった小鯵を深みのある広い器に並べ、上からにんじんと玉ねぎを重ね、その上から甘酢をかける。しばらくしたら、甘酢に使っている野菜の上下を少し返すと全体が均一に漬かる。


できあがり~

150116ajinanban_3.jpg

漬けたばかりなので、まだ野菜があまりしんなりしていませんが、、、
がまんできないので食べちゃいます。



150116ajinanban_2.jpg

市販の寿司酢が濃い目だったので、短時間でもちょうどいい味に漬かっていました。

青魚と、甘酢は、本当に相性がいい!
そしてしんなりしたにんじんも玉ねぎが甘酸っぱくて~、一緒にモリモリ食べちゃいます。
今は、普通の黄色い玉ねぎですが、春先になったら紫玉ねぎを入れると、彩りももっときれいになりますね。


一見めんどうな料理のようですが、作ってみると意外に簡単かもしれません。

鯵や鰯、鯖、秋刀魚など、青魚の脂は、不飽和脂肪酸といって、カラダによく、特に血液の循環にいい働きをする脂です。
食べ物でしか摂取できないので、いい脂の食べ物を積極的に食べたいですね。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/01/16(金) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(0)

野菜たっぷり、さっぱり。鯵の南蛮漬け

【レシピブログの「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト」参加中】

0613nanbanduke_2.jpg

蒸し暑いこの時期は魚料理も生臭さを感じないさっぱりしたものがおいしいですね。
南蛮漬けが食べたいなーって思って、先日南蛮漬けを作りました。

漬けこむ野菜はたっぷり。にんじん、玉ねぎ、ピーマン、、。
今回は、玉ねぎに神奈川のブランド野菜の湘南レッドという赤玉ねぎをを使いました。色鮮やかになって、ますます食欲もわいてくる、でしょ?

モニターでいただいたAJINOMOTOさんのごま油を揚げ油にj加えてからっと揚げ、
そしてめんつゆベースのマリネ液に漬けこみました。

それではレシピです。

だし×オイルの料理レシピ
だし×オイルの料理レシピ




野菜たっぷり、さっぱり、南蛮漬け
2人分 

 4尾
たまねぎ 小1個
にんじん 4cmくらい
玉ねぎ 小1個
ピーマン 1個
赤玉ねぎ(湘南レッド) 0,5 個

A.ヤマキ めんつゆ 大さじ3
A.醤油 大さじ1
A.米酢 大さじ4
A,砂糖 小さじ1

片栗粉 適量
AJINOMOTO 健康調合ごま油 適量

1.野菜の下こしらえをする。玉ねぎ、にんじん、ピーマンはそれぞれ5mm程の幅に切る。
2.は頭となかわたを取り除いて、全体に軽くを塩を降り、少し置いて余計な水分が出たらキッチンペーパーで丁寧にふく。揚げ油を温めておく。Aを合わせて奥井合わせておく。
3.の腹の中や周りの水分を丁寧にふき取ったら、片栗粉を薄くはたいて、いつもの植物油にAJINOMOTO健康調合ごま油を適量加え、中温で揚げる。
途中油が跳ねるので、蓋をして蒸すように揚げると、骨までやわからく揚がります。
4.揚げたてをマリネ液に漬ける。大きめな容器に野菜の順で並べ、さらにその上に野菜をのせて、マリネ液を全体にかける。しばらく置いてしんなりさせた方がおいしいです。                               

0613nanbanduke_3.jpg

上からさらに野菜をたっぷりかぶせて、マリネ液をまわしかけます。
液が少なそうでも、野菜から水分がでてくるので、ひたひたに浸かっていなくても大丈夫です。


しばらく置いて、食べ頃になったところをいただきまーす♪

0613nanbanduke_1.jpg

赤玉ねぎが入ってさらに彩り豊か。カラフルで、食欲をそそりますー。
鯵は大きめだったので、骨は硬いかなーと思ったのですが、鍋の蓋をして温度を高めにして揚げたので、やわらかくなりました。(さすがに食べれるほど柔らかくはないが。)

さっぱりしてて、鯵も野菜もモリモリいけちゃいます
酸っぱいもの好きの娘も、鯵も野菜もよく食べてくれました。

冷蔵庫で冷やしても、美味しいですよ。




レシピブログMagazine Vol.3夏号 もうすぐ発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

rbm03.jpg
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/06/13(金) | 魚のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

2度アジわう、鯵

ある日のこと。
スーパーの鮮魚コーナーで山積みになったプリプリの、1尾100円を発見!
しかもご丁寧に、「切れ目の入っているものは内臓を取り除いてあります。賞味期限3日以内」とか書いてある。
こりゃあ~いいぞ。と2尾買って、2連ちゃんでを堪能したのでした。

1日目は、刺身でいただきました。

0915ajisanma_1.jpg

肉厚で、新鮮だったのでプリプリ~


次の日は、なめろうにして食べました。

0915ajisanma_5.jpg

3枚おろしにしたときに出た切れっぱしや中骨についた身は、混ぜてたたいてなめろうにしてしまえば、しっかり食べれちゃいます。(小市民?でも骨のまわりがうまいのよ。)

のなめろう ■
以外に鰯やさんまなど、青魚ならなんでも合います。

 1尾分
大葉 4~5枚
味噌 大さじ1/2~1 (全体の量で加減する)
生姜 刻んで小さじ1くらい
ねぎ 刻んで大さじ1

1.大葉、生姜、ねぎを細かく刻む。
2.を細かく切る。
3.まな板の上で鯵、薬味の野菜、味噌のすべてを包丁でたたきながらよく混ぜる。

味噌が全体になじんで旨みが出るように、しっかり混ぜるのがポイントです。
ちょっと濃い目の味で、酒のつまみにぴったりです~。
刺身に飽きたら、または魚がちょっと時間が経ってしまった時などに、おすすめですよ。


この日、食卓に並んだもの。

0915ajisanma_2.jpg
きんぴら牛蒡


0915ajisanma_4.jpg
モロヘイヤとオクラのネバネバコンビ
今年は我が家ではこれが流行りました。卵黄と鰹節ををトッピングして、ネバネバ~に混ぜて食べます。
卵割るの失敗してるし・・・


0915ajisanma_3.jpg
バンバンジー風?
下はモヤシです。エコ食材が活躍。


魚は光りものが大好きなワタシ。安いし美味しいし、体にいいし、ほんとに助かるわ~
次はサンマだよ
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/09/21(火) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |