
魚のおかずは大好きなのですが、中でも青魚系がすき!
鯵、鰯、鯖、秋刀魚、そのあたりが好きです。お寿司のネタでいえば、山葵でなく生姜で食べるような、青魚たち。
魚屋さんで小鯵を買ったので、南蛮漬けを作りました。
甘酢の配合がいつも適当で作るたびに変わってしまうのですが、今回は市販のつゆを使って簡単に作りました。
寿司酢とめんつゆ。それだけで味が調っているので、ほかにあまり調味料を入れなくても十分美味しく仕上がります。
市販の寿司酢はちょっと甘めなので、米酢を足してお好みのバランスに調整するといいでしょう。
■ 簡単甘酢でつくる、小鯵の南蛮漬け ■
<材料>2、3人分
小鯵 6尾
片栗粉 適量
玉ねぎ 小1個
にんじん 1/2本
◎甘酢
寿司酢100cc
めんつゆ 50cc
米酢 お好みで
→寿司酢:めんつゆ=2:1 の割合で合わせます。甘すぎるときはお好みで米酢を足します。
1.小鯵は頭と内臓、ぜいごを取り除き、そっと洗ってキッチンペーパーで水気をふきとり、塩を軽くふる。にんじんと玉ねぎは細切りにする。
2.小鯵から水分がでたら、もう一度キッチンペーパーでふき取り、片栗粉をまぶして低~中火で、皮がきつね色になるまでじっくり揚げる。
3.揚がった小鯵を深みのある広い器に並べ、上からにんじんと玉ねぎを重ね、その上から甘酢をかける。しばらくしたら、甘酢に使っている野菜の上下を少し返すと全体が均一に漬かる。
できあがり~


漬けたばかりなので、まだ野菜があまりしんなりしていませんが、、、
がまんできないので食べちゃいます。

市販の寿司酢が濃い目だったので、短時間でもちょうどいい味に漬かっていました。
青魚と、甘酢は、本当に相性がいい!
そしてしんなりしたにんじんも玉ねぎが甘酸っぱくて~、一緒にモリモリ食べちゃいます。
今は、普通の黄色い玉ねぎですが、春先になったら紫玉ねぎを入れると、彩りももっときれいになりますね。
一見めんどうな料理のようですが、作ってみると意外に簡単かもしれません。
鯵や鰯、鯖、秋刀魚など、青魚の脂は、不飽和脂肪酸といって、カラダによく、特に血液の循環にいい働きをする脂です。
食べ物でしか摂取できないので、いい脂の食べ物を積極的に食べたいですね。

12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。

見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
2015/01/16(金) | 徒然日記 | トラックバック(0) | コメント(0)