fc2ブログ

ペルー・ボリビア旅行記・料理編~その2.パパ・ア・ラ・ワンカイーナ

ゴールデンウィーク、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
少し肌寒いものの、お天気もよくていい連休ですね。

ちょっと間が空きましたが、ペルー・ボリビア旅行のレポートの続きです。

0504papaalahuanvayna_4.jpg

ペルー料理編★その2.パパ・ア・ラ・ワンカイーナ

これはペルー料理の代表的なメニューのひとつ。
パパはスペイン語でジャガイモ。
ワンカイーナは、ワンカーヨというペルーの内陸にある地方の町の名前からきていて
言ってみれば、“ジャガイモのワンカーヨ風”という感じですね。

茹でたジャガイモにクリーミーなピリ辛ソースがかかっています。
これがまた独特で美味しいんです!!
付け合わせは必ずといっていいほど、茹で卵。そしてブラックオリーブ。

上の写真は、最後にリマの空港のレストランで食べたもの。
やっぱりこちらの方が盛り付けもお洒落です~。

0504papaalahuanvayna_1.jpg
これは、マチュピチュ村のレストランで食べたものです。

これを初めて食べた両おばあちゃん、新しい味にびっくりしていましたが、「これ、おいしい~!」とお気に召したようでした。

このピリ辛のソース、いったいどうやって作るとおもいます?
マヨネーズ?チーズ?かと思うのですが、、、レシピがなかなか、おもしろいんです。
それは、カッテージチーズと、クラッカー。そして、黄色くてピリ辛のもとは、アヒ・アマリージョ(Aji amarillo)という黄色い唐辛子です。
これらをフードプロセッサーなどで撹拌してソースにします。
クラッカーを入れるところが、私は初めて聞いた時、目から鱗!でしたよ。

そういえば、この他の料理は中南米の他の国でも見るけど、このパパ・ア・ラ・ワンカイーナは、ペルー以外では見たことがないかもしれないなあ。



0504cusco_1.jpg

クスコの街並み。町の中心にあるアルマス広場 Plaza de armas です。
世界遺産に指定されているこの町は、景観が保たれていて、とっても美しい!
インカ帝国時代の首都だったクスコ。町の中には、インカの時代の精巧に作られた見事な石組みがあちこちに残っていて、歩くだけでも楽しい町です。

0504cusco_2.jpg

太陽の神殿という建物です。夜はライトアップされてとてもきれいでした。

15年前に来た時の記憶がもうあまりはっきりとしていないので、今回の旅行で訪れた時の感激もまた新鮮でした。
もう少しゆっくりこの町を観たかったのですが、本当に美しい町です。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2013/05/05(日) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(0)

ペルー・ボリビア旅行記・料理編~その1.セビッチェ

0428machupichu_1.jpg

4月の10日から10日間、家族でペルー・ボリビア旅行に行ってきました。
ペルーはマチュピチュ、クスコ、ボリビアのウユニ塩湖、ラパスと世界遺産づくし!、見どころ満載!の旅行でした。
私達3人とWおばあちゃんの5人。3歳の娘には、時差14時間、標高が最高3800mの高地と、なかなかハードな旅でしたが、元気にがんばりましたよ。

旅行の内容を1日ずつ書いていたら、それはもう~内容が濃すぎて、書ききれませんっ!
と、いうわけで、ここでは旅行中に食べたペルー。ボリビアの料理をご紹介します。

ペルー料理編★その1.セビッチェ

0428cebiche_1.jpg

セビッチェ、cebiche とは、中南米の代表的な料理で、魚介類のマリネのような料理です。
白身魚や貝や海老使うのが一般的で、2~3cm角に切った魚をライムやレモンの汁、中南米の唐辛子、アヒに漬けこみます。
付け合わせにカモテ(さつま芋のような芋)と玉ねぎ、マイス(ジャイアントコーン)を添えるのが一般的です。

酸っぱくて辛くてうまい!!
魚を生で食べる日本人の口には合いますよー。ビールがすすみます!

写真は、マチュピチュの拠点になっている町で食べたもので、セビチェ・デ・トゥルッチャ cebiche de turucha
ニジマスのセビッチェです。そこは山と渓谷の町で海はないので、淡水魚のニジマスの料理が名産で、ニジマスでもセビッチェを作っていました。
さっぱりしていて、アヒ(唐辛子)がきいていて、おいし~い! まさに、¡Que rico!! なのです。


その日のマチュピチュ観光はお天気もよくて最高でした。
上にある写真、まるで絵葉書みたいでしょー!ほんとうにこの景色が目の前に広がっているのだから、夢のようです。
インカ帝国の発展の歴史に、改めて感動しましたよ。


0428machupichu_2.jpg

途中、娘はリャマと遭遇。
リャマは、インカ帝国の時代から家畜として飼われていて、今もアンデスの人々の生活に溶け込んでいます。
なので人間に慣れていて、とってもかわいいのです


続きまして、こちらは首都のリマの空港で食べたセビッチェ。
空港内のレストランですもの、とってもおっされー☆

0428cebiche_3.jpg
スズキのセビッチェ

そして、

0428cebiche_2.jpg
海老のセビッチェ

盛り付けも、とっても洗練されてますね。
辛くて酸っぱくて辛いセビッチェに、付け合わせの甘いカモテ(芋)がまた合うんですよ。
両方とも、とても美味しかったです。

次は、どんな料理を紹介しようかな?(不定期 ^^;)
お楽しみに~
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/04/29(月) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(0)

松山旅行3日目。

3日目。
友人の仕事で東予(伊予の東側)へ行く予定だったのに、激しい台風のため、道路がことごとく通行止め。
松山から出られなくなっちゃいました。

というわけで、気を取り直して砥部へ。
砥部焼は、愛媛県指定無形文化財。古くは奈良時代に遡るそうです。

砥部焼観光センター、炎の里で、砥部焼の絵付け体験をしてきました。

0901matsuyama_38.jpg
まなたんとワタシの合作。
誘手形入りのお皿です。

0901matsuyama_39.jpg

0901matsuyama_44.jpg
絵付け終了。
黒い釉のみを使いました。焼き上がりは青になります。
これを焼いて、乾かして、ひと月後に完成です。楽しみ~
我が家にひとつ。敬老の日のプレゼントに、それぞれひとつ。


0901matsuyama_48.jpg
ランチは、市内の人気のラーメン。らーめん工房りょう花
かつおだしのあっさり塩ラーメン。うまうま~


夕方、まなたんの昼寝中に、ひとりで道後温泉の商店街をぶらついて、お土産を買いこみました。
そんなこんなで、松山滞在は終わろうとしています。

しかし、夜はまだまだこれから、、、。
子供達が寝静まった後の、夜の、大人の時間。これが、何にもまして楽しかったり。。。

3日間、すっかりお世話になった友人とその息子に感謝感謝
ありがとう。そして、また行くねー!笑

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/09/07(水) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(2)

松山旅行2日目。

2日目は、南の内子へドライブ。

0901matsuyama_13.jpg
内子は、古い町並みの残る静かな町。
木蝋の伝統工芸が有名だそうです。


0901matsuyama_20.jpg
四国なのに、蕎麦?しかし、大の蕎麦好きのワタシは大歓迎
手打ちで美味しいと有名な蕎麦屋に連れていってもらいました。
内子の古民家をそのまま利用した、とてもいい雰囲気の蕎麦屋さん。
野菜の天ぷらつきの蕎麦御膳。サクサクの天婦羅も、お蕎麦も、すごーく美味しくて、ペロリ。


道の駅大好きなワタシ。
内子の道の駅に連れて行ってもらいました。

0901matsuyama_26.jpg
スイカ大好き~

0901matsuyama_28.jpg
広い野菜売り場に、たくさんの野菜がぎっしり並んでます。
たっぷり入っていて、安い!(でも友人は、他と比べたら高いと言っていたけど)
さつまいも、梨、ミニトマト、家に飾るためのミニかぼちゃなどなどを購入。


その夜、台風はじりじりと遅い足取りで近づいています、、、。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/09/07(水) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(0)

松山旅行1日目。

先週、愛媛県の松山に旅行に行ってきました。
高校時代からの親友が住んでいて、以前からずっと行きたいと思っていたのです。
初めての、娘と2人の旅行。ちょっとだけ心配でしたが、友人宅ですっかりお世話になって、母子共々、楽しんできました。
台風12号の接近~直撃と見事にぶつかった3日間
松山にいながら、松山城すら上らずに帰ってきてしまったのだけれど、、、
珍しい体験や、久しぶりに親友と飲み明かしたりと、やっぱり、楽しかったよー!

初日は、松山、道後の名所をぶらぶら~


0901matsuyama_52.jpg
市内を走る鉄道は、レトロな雰囲気たっぷり。


0901matsuyama_03.jpg
道後温泉駅。駅舎がかわいい


0901matsuyama_09.jpg
坊ちゃん電車。ちょうど車庫に帰ってきたところでした。
松山、道後と言えば、文豪夏目漱石が中学校の教諭時代に過ごした町で、小説「坊ちゃん」の舞台となったことで有名です。
町には、坊ちゃんにちなんだいろんな観光名所がありました。


0901matsuyama_53.jpg
道後温泉。
まなたんと温泉にも入ってきました。
0901matsuyama_33.jpg
中はこんな感じ。
風呂上がりに大広間で休憩。お茶とお菓子のサービスつきでした。
台風の影響か、夜に行ったら、めずらしくガラ空き。お風呂も、休憩どころも、貸し切り状態でした。
まなたんも、私も、すっかりくつろぎタイム~


つづく。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/09/07(水) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(2)

週末、栃木満喫~!

週末は、ちょっと遠出して家族旅行。栃木を満喫してきました。

もともとは、AXEの仲間と行く『AXE合宿in鬼怒川』に家族で参加することになり、“せっかくだから”と鬼怒川の他にもいろいろくっつけて、家族旅行にしちゃいました。

朝。めずらしく?しっかり早起き(っていうか、いつものようにまなたんに起こされたのだけど)。
旦那さんがレンタカーを朝一で借りに行ってる間に、、、

0129tochigi_1.jpg
まなたん朝ごはん
前日に届いたベビーチェアに座らせるも、全く落ち着きなし!

予定どおり、鬼怒川に向けて出発!

東北道を北上し、

まずひとつめのスポットは、いちご狩り。

0129tochigi_2.jpg

栃木と言えば、いちごだよね~
小山市の「いちごの里」で家族でいちご狩り初体験。


0129tochigi_3.jpg

ハウスの中は、いちごがたくさん実をつけている。
真っ赤ないちごを狙って、ひたすら攻撃!30分間の勝負。


0129tochigi_4.jpg

先日初めていちごを食べたまなたん。
大好きないちごを、口いっぱいに入れて、バクバク食べてます。
あげればいつまでも食べそう。マジ、食べすぎでしょ!


0129tochigi_5.jpg
こんなでっかいいちごや、

0129tochigi_6.jpg
こんなおもしろい形のいちごもあるよ。


いちごで満腹じゃ~!
いや~。ほんとに、今までで一番、ひたすらいちごを食べた。贅沢なのか、なんなのか、、、。
最後には苺で水っぱら。(その後頻繁にトイレに行くことになる、、、汗)



苺でお腹を満たし、(ほんとに昼ごはんが苺になってしまった)次は一路鬼怒川へ。
と、いいつつも、諸事情により寄り道をしていたら、到着はすっかり遅くなってしまいました。
他のメンバーは先に着いていて、怒涛のAXEタイムで激しく踊っているところだったけど、私達家族はそれには間に合わず、夕方の貸切露天風呂になんとか間にあった。よかったあ~


夕食後は宴会。
0129tochigi_7.jpg
食べきれないほどの品数の豪華なお食事でした

その後は二次回で飲み、サッカーアジアカップと深夜まで盛り上がり、、、


0129tochigi_8.jpg

翌日。最後にみんなでワンショット。
ここで自由解散。


つづく
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

read more...

2011/02/01(火) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(6)

千葉・房総に行ってきました。二日目

御宿2日目。

1102onjuku_1.jpg
朝日に照らされて、海を眺めるまなたん。



1102onjuku_2.jpg

もんのすごく身体柔らかいんだけど・・・。羨ましい~



1102onjuku_3.jpg
海岸を散歩。日の光が眩しい~



1102onjuku_5.jpg

月の~砂漠の~

1102onjuku_4.jpg



さてさて。
次に向かったのは、勝浦の朝市。

勝浦の朝市は、日本三大朝市の一つらしい。
でも行くのが遅くなったので、もうほとんどの店が終わってしまっていたのだけど


1102onjuku_6.jpg

鮮魚や干物の店が残っていたので、それらを物色。

1102onjuku_8.jpg


1102onjuku_7.jpg
立派なカツオも。


1102onjuku_9.jpg

無農薬野菜が売っていたので、まなのごはん用に雪化粧かぼちゃを買ってみた。



そして、次にやってきたのは。鴨川シーワールド

1102onjuku_12.jpg



1102onjuku_14.jpg
トドの見事な整列。


1102onjuku_10.jpg
興味津々



1102onjuku_11.jpg

まなたん、なにげに水族館はこれで3回目。
水槽に入った魚は、何度も見ているのだけれど、、、。



1102onjuku_13.jpg
なぜ??イルカショーで大泣き!!
何が怖いのか、ショーの方を向いては泣いてしがみつき、しまいには鼻水を垂らして大泣き



1102onjuku_15.jpg
セイウチ。でかい!


1102onjuku_16.jpg

とうとう、寝ちゃった。
お疲れ~


まなたん、この旅行でまた大きく成長したみたい。
外で離乳食を大人と一緒に食べたり、ズリばいもだいぶできるようになって、普段と違う環境でいろいろ経験したね



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/11/06(土) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(2)

千葉・房総に行ってきました

実家に帰っている間に、千葉・房総半島に旅行してきました。

11月に入ってすぐこの2日間は台風一過?すっきりした秋晴れのいい~天気でした。
まなたん晴れ女?

向かうは千葉の御宿。
アクアラインを通って行きます。

この日は、どうしたことか。
出発してしばらくしたら、いつもはけっこうすぐに寝ちゃうのに、まなはベビーシートで泣きだした。
母がどうなだめてもギャン泣き止まらず たいへんでした。

やっとのことで、海ほたるに到着。ここでちょっと休憩。

1101onjuku_1.jpg
ここの名物のメロンパンをいただきます。
デカイ!外はサクサク、中はふんわり~。リンゴのメロンパンと夕張メロンパンはクリーム入り。



1101onjuku_2.jpg
まなたん、東京湾を背に、しっかりお座り。



1101onjuku_3.jpg
さっきまで泣いてたのに、すっかりご機嫌。
今度は大丈夫かなあ。。。


千葉に入って、ひたすら南房総を目指す。
南端を外房の方面へ回って、千倉へ。

1101onjuku_8.jpg
道の駅 ちくら・潮風王国で遅い昼ごはん。



1101onjuku_7.jpg

潮風が強いけど、この日の風はあったかくてよかった。

1101onjuku_6.jpg



ここは、海の幸が豊富!
伊勢海老、鯵、さんま、イナダ、かつお、穴子、おすすめがたくさん

1101onjuku_4.jpg
南房総の郷土料理とも言える、なめろうを食す。
いつも自分でなめろうを作るけど、本物を店で食べたことがなかったので、ほんとはどんなものなのか、食べてみたかったのだ。
この日は、鯵ではなくて、イナダのなめろうでした。
なるほど~。味噌の味がちょうどよくて、美味しかった。


1101onjuku_5.jpg
ご立派な海鮮丼。魚の種類も多くて、超ボリュームたっぷり!
満腹~!!

外房をドライブして、夕方、御宿に無事到着。

翌日へ続く。。。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/11/05(金) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(0)

宮崎にいっちょったとよ~。3日目

宮崎最終日。

まずは朝一番に、ワタシの祖母、つまり、まなのひいばあちゃんのところへご挨拶。
近くの擁護施設にみんなで会いに行きました。

本当は、もうぼけちゃってきっとワタシや兄のこともわからないおばあちゃん。
なのに、まなを見たら、ぱあっ!と顔が明るくなって、、、
ニコニコと目を細めてまなを見ているのでした。

0910miyazaki_31.jpg

「もぞなぎねー、もぞなぎねー」と繰り返し言うばあちゃん。
※“もぞなぎい”は、宮崎弁で“かわいい”という意味です。

本当に、本当に、子供の力ってすごいなー!って感じました。


次に向かったのは、養豚場をやっている叔父さんの家。

0912miyazaki_1.jpg

初めて見る豚の勢いに圧倒されて、怖がるまなちゃん。
今回の旅で、いろんな動物に会ったねえ~~。


0912miyazaki_3.jpg

まあまあ成人、じゃなくて成豚のブタ。
こちらでは、180日。6ヶ月間飼育して、成長したら出荷されるんだって。


0912miyazaki_2.jpg

まだ子供のブタちゃん。
いろんなものに興味津々で、近寄ってきます。


0912miyazaki_4.jpg

なんと!!生まれたばかりの豚を見ることができました。
ほんとに、生まれて、取り上げられたばかり。まだお母さん豚のお腹の中に3匹残っているんだって。
生まれたらすぐにお母さんのおっぱいを探して飲んでます。人間も同じだね~。


途中もまたいろんな親戚に会って笑顔を振りまいたまなちゃん。
君の笑顔は、たくさんの人をハッピーにしてくれました。
お疲れさま!

0912miyazaki_5.jpg

帰りは逆優先搭乗?
東京に向かいまーす。 
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/09/16(木) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(2)

宮崎にいっちょったとよ~。2日目

宮崎2日目。

まずは、泊っている父の実家のすぐ近くにある那智山のお寺にお礼参りにみんなで出かけました。
実は、ここのお寺に、父が子宝祈願に行って祈祷、お札などを頂いてきてくれていたので
言ってみれば、まなが生まれたのはそのご利益のおかげとも言える。なので、まなを連れてお礼参りをするのはとても重要なことだったのです。

0910miyazaki_23.jpg


0910miyazaki_21.jpg
ご住職さまにお礼のご挨拶。
ありがとうございます。


0910miyazaki_22.jpg
親子で鐘つき

その後、親戚の家へご挨拶。

0910miyazaki_24.jpg

ここの家は、牛を飼っています。
初めて見た、ほんものの牛にまなちゃんびっくり~!
びびって泣きだしちゃった。
思っていた以上に舌が長くて、肩をなめられたワタシもびびった


続きまして午後は、宮崎一の景勝地、高千穂峡へ。

0910miyazaki_26.jpg


0910miyazaki_27.jpg
真名井の滝。
美しい水と緑が清々しく、神秘的なところです。


0910miyazaki_25.jpg
父ちゃんの肩車は眺めがいいなあ~


続いて、天岩戸(あまのいわと)神社へ。

0910miyazaki_2956.jpg

0910miyazaki_34.jpg
神話の中で舞を舞った天鈿女神。


この奥に、日本神話の中でもよく知られた天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお隠れになった天岩戸があります。

0910miyazaki_28.jpg
神楽殿も、立派。

この日は、神社の社務所の方にお願いして、天岩戸を見せていただきました。(神域は撮影禁止でした)
実際に、今では崩れてしまっているけれど、天岩戸を見ながら、神話のストーリーをわかりやすく説明してくださり、とても貴重な体験でした。



お気に入りの一枚。

0910miyazaki_30.jpg

おぢ~!!

宮崎弁で、怖い!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2010/09/15(水) | Viaje | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »