fc2ブログ

失敗知らずの簡単お節♪パイナップルきんとん〜今年もよろしくお願いします

0107osechi _5

たいへん遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。


去年は新規事業のことで手一杯で、あまりお料理ブログに注力できませんでした。
ごめんなさい。。。(;д;)

今年は、自分の備忘録も含めそしてお料理ブロガーとして初心に帰るべく、できるだけブログを更新して行こうと思います。


今年のお正月は、関東は穏やかないいお正月でしたね。ぽかぽか陽気であったかいくらい。
みなさまどうお過ごしでしたか?

0107osechi _7

元旦は年明け早々に地元の氏神様にお参りに。(1枚目)
そして二日は、娘の希望で温泉にいきがてら、横須賀の走水神社にお参りにいきました(2枚目)。
日本書紀にも出てくる神様が宿ると言われパワースポットとも言われる走水神社。
小さいけれど、静かで素朴で、そして神聖な神社でした。


0107osechi _6

そこで引いがおみくじがなんと大吉
そしておみくじについている石が心願成就の力をもたら本水晶(クリスタル)でした!
クリスタルは昔から大好きな石なので、とっても嬉しい♡
これは新年早々、幸先がいいです



0107osechi _2

我が家のお節料理は今年はこんな感じでした。
母と私で作ったのは、黒豆、きんとん、昆布巻き、田作り、海老の鬼殻焼き、鰤、などなど。



0107osechi _3

この一のお重に詰めてあるこのきんとんパイナップルきんとんを今日はご紹介します。
とっても簡単で失敗知らず。これはおすすめです。


■ 失敗知らずの簡単御節。パイナップルきんとん
作りやすい分量

さつまいも 500g(正味450gくらい)
パイナップルの缶詰1個 
使うのは、パイナップル 3枚
缶詰の汁 250ccくらい
砂糖 50g
バター 大さじ1/2
ミョウバン あれば少々


1.サツマイモは皮を剥いて4等分くらいに切ったら素早くミョウバンを加えた水にさらす。2回ほどこぼしてあくを抜く。
2.圧力鍋で蒸らす。(加圧6分くらい)柔らかく蒸しあがったら熱いうちに裏ごしする。
3.2)をホーローの鍋に入れて缶詰の汁、バターと砂糖を加えて練り上げる。砂糖の量はお好みで調整してください。
4.小さく切ったパイナップルを加えて出来上がり。


とても簡単!
0107osechi _4

酸味のある汁が加わるので、色もきれいな黄色に仕上がります。
パイナップルの甘酸っぱさがさっぱりして、とってもおいしい〜ヽ(≧∀≦)ノ

うちの娘は大のお気に入りで、ひたすらこればっかり食べます


裏ごしが大変だったら、マッシャーで潰しただけでもOKです。
ご家庭用ならこれで十分。



0107osechi_1.jpg

先日の野の葡萄の郷土料理フェアでもこれを出しました。
アイスクリームディッシャーでスクープにするとかわいいでしょ


御節はもう飽きちゃった、、、とは思うのですが、こちらは小さなお子さんのおやつにもぴったり。
パイナップルの缶詰とさつまいもがあれば簡単にできるので、おすすめです。


それでは。2017年も、Quericoのブログをどうぞよろしくお願いいたします

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/01/06(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

節分☆柊と鰯と鬼と、とろーり豚バラ大根。

160204butabaradaikon_5.jpg

おはようございます。

昨日は節分でした。
季節を分ける節句といえば四季を通じてあるのですが、2月の節分が冬から春への切替えということで、最も大切な節句とされています。

昨日は家の中ではこれを飾っていました。
義母が送ってくれた手づくりの赤鬼。折り紙でできているんです!
私にはとても、真似できません。。。(^^;


160204butabaradaikon_4.jpg

昨日は、門口に柊を飾りました。
これは、加工倶楽部かながわの方に先日いただいた、節分用のヒイラギ。
柊の葉と、大豆のもみ殻、鬼のお面がが入ってセットになっています。

表の門に飾って、悪い鬼を追い払います。

節分には鰯を焼いて、鰯の臭いで鬼を追い払い、柊の葉のトゲトゲで、鬼の目を突く!なんて言われもあるそうです。

そして今日から、暦の上では春。
自然とともに、体も心も、春へと移り変わる準備をしていきます。
なんだかウキウキしてきますね。
これから外のあひらこちらで、春を探していきたいと思います


昨日の夕飯は、そんなわけで焼いた鰯を食べました。

160204butabaradaikon_3.jpg

塩焼きにして丸ごとがぶり。
頭は柊の葉と一緒に外に飾るのがよいとか。

そしてもう一品は、豚バラ大根
恵方巻!と期待していた方が多いかと思うのですが、残念ながら風邪気味でしたのであきらめました。
それは後日(笑)。

圧力鍋でできて、とーーても手早い。
簡単で失敗しらず。おすすめの冬のおかずです。



■ 圧力鍋で簡単!!とろーり、豚バラ大根
4-6人分
<材料>
大根 1本
豚バラ肉ブロック 700-800g
生姜 ひとかけ
酒または焼酎 1/4カップ
三温糖またはきび砂糖 大匙3
醤油 大匙4
八角 1粒

1.大根は4㎝の暑さに切り、皮をむき、半分(半月の形)に切る。豚バラ肉は3㎝幅くらいに切り、塩コショウをしていおく。
2.圧力鍋にうすく油をひいて温め、豚バラ肉を並べて焼く、転がして全面に焼き色をつける。
3.豚肉をのけた場所に大根を置いておくようにして上下を入れ替え、鍋底に大根、上に肉がくるようにおき、間にスライスした生姜をいれる。
4.ひたひたよりやや少なめに水を加え、調味料と八角を入れ、圧力がかかるように蓋をし、強火にする。
5.圧がかかり始め、蒸気がでてきたら弱火にして6分間加圧したら火を止め、その後自然冷却する。
6.鍋の蓋が開いたら味をみて、蓋を取ったままで少し詰める。味が薄い時は少し煮汁をとってから醤油を足して煮詰めるとよい。

できあがり!

160204butabaradaikon_2.jpg

とっても手軽で簡単!!
材料を入れたら圧力なべの蓋をして加熱するだけ。あとは圧力が大根とお肉をとろーーっというまで柔らかくしてくれます。
八角が入っているので中華風な少しあまーいような香りがします。


160204butabaradaikon_1.jpg

そして、手前のまーるい大根。ちょっと赤いのわかりますか?
これ、紅芯大根なんです!
紅芯大根の煮物も、なかなかおいしいです。

大根も豚肉も箸がすーっと入って切れるくらいに柔らかくなりました。味もしみていい~かんじです。
生姜と八角が入って、体もぽかぽか~

ごはんの後は、もちろん、お面をかぶった鬼がでてきて、豆まき!しましたよ  

鬼は外、福はうち

心とカラダから悪い鬼を追い払って、今年一年も元気に過ごせますように。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/02/04(木) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

青森県八戸の郷土料理、せんべい汁であったまる~!

151221senbeijiru_3.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。

木枯らしがつめたーいこの季節、具だくさんの汁物、あったまりますね。

今日は青森県八戸の郷土料理せんべい汁をご紹介します。
月に一度の野の葡萄の木曜ランチ限定郷土料理フェアで出させていただいたものですが、
お客さまにもとっても好評でしたので、ご紹介しますね。

せんべい汁の主役は、なんといってもせんべい。
お菓子の南部せんべいとは違って、お汁用の堅いせんべいです。
普通のスーパーではなかなか手に入りませんので、ネットで購入しました。

151221senbeijiru_5

青森にあるためのぶストアさんの「おつゆせんべい」という商品です。
堅いせんべいが汁にしみてふにゃ~となったところがまた、おいしいんですよね。

それではレシピです。


■ あったまる~!青森県八戸の郷土料理せんべい汁

4-6人分
鶏モモ肉 120g
ごぼう  1本
しいたけ 4枚
にんじん 1/2本
キャベツ 3枚
ねぎ  1本
南部せんべい 4,5枚
だし汁 1600cc
しょうゆ 45cc
みりん  45cc
塩 4g

1.ニンジンとゴボウはささがきに、シイタケは細切り、キャベツは太めの千切りにする。鶏肉は一口大の半分くらいの小さめに切る。
2.ダシ汁を温め、野菜を堅い順にごぼう、ニンジン、しいたけと加え、鶏肉を加えて煮込み、アクがでたら丁寧にとり、調味料も加える。
3.煎餅は汁ができあがってから最後に食べやすい大きさに割っていれる。堅さはお好みで調節してくださいね。

3ステップで意外に簡単!

151221senbeijiru_1.jpg

野菜がたっぷり、具だくさん!



151221senbeijiru_2.jpg

鶏だしのスープは丁寧にアクをとると、澄んでとてもきれいに仕上がります。

せんべいの堅さはお好みで。
堅いのが好きなかたは最後に入れてください。
煮込んでふにゃ~となったところもまたおいしいですね。



151221senbeijiru_4.jpg

こちらは、郷土料理フェアで出したときのものです。
一緒に添えてある蕪の千枚漬けも、柚子の香りがしてとってもおいしくできました!


東北ならではの、あったまる汁物、せんべい汁
いかがでしょうか

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/12/21(月) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

大分の郷土料理 だんご汁であったまる~♪

151127dangojiru_2.jpg

もうすぐ師走。
木枯らしも冷たく、朝晩はぐっと冷え込みますね。
これからの季節は、汁物や鍋が、美味しいですね。

郷土料理にも、季節の野菜たっぷりの具だくさん汁物がたくさんあります。
その代表的なものが、すいとん
小麦粉を練ってだんごや細く切って麺にしたり、ちぎって入れたり、地方によっていろいろな食べ方をしますね。

先日作った郷土料理は、大分だんご汁です。
私がお手伝いをしている野の葡萄のランチ郷土料理フェアで、これを作りました。
豚汁のように根菜がたっぷり入った味噌仕立てのお汁に、すいとんのだんごを平べったく伸ばしたものを入れて煮込んだお汁です。

味噌仕立てであったまる~~。
具だくさんで野菜もたくさん食べれて、さらに粉ものが入っているので、これひとつでしっかり、一食分になりますね。

すいとんは主に中力粉を使いますが、ちょっと手に入りにくかったりしますね。
でも、中力粉が手に入らなくても、スーパーにいくと“すいとんの粉”というものが売っていたりしますので、これひとつで簡単にできます。
それではレシピです。


■ あったまる~♪大分郷土料理 だんご汁
<材料>約6人分
A.だんご
中力粉 またはすいとんの粉 200g
水 135cc(目安)
塩 3g

B.汁
だし汁 1000cc
ごぼう 1本
にんじん 1/2本
大根 1/4本
里芋 4個
干ししいたけ 2枚
鶏ムネ肉 300g
味噌 200g強
醤油 少々
かぼす 1個

1.だんごを作る。粉と塩、水を加減しながら加えて混ぜ、捏ねてひっつかないくらいの硬さでまとめ、塗れ布巾をかけて20分ほど休ませる。
2.里芋は皮を向き、一口大に切り、塩を入れた水から別鍋で下茹でする。昆布で出しをひく。
3.にんじん、大根はいちょう切り、ごぼうはささがきに、しいたけは水から戻し、細切りにする。戻し汁もだし汁として使う。
鶏肉は小さめのひとくち大に切る。
3.大なべにだし汁をいれ、野菜を硬い順にごぼう、にんじん、大根、しいたけと加え、鶏肉を加えて煮る。最後に下茹でした里芋をぬめりをとって加える。
4.1を親指大くらいにちぎって丸める。それを手のひらでぺたん押し潰して平たくしたものを3に加え、さらに煮込む。
5.味噌を溶いて加え、醤油で味を調えてできあがり。器に盛って、かぼすの輪切りを添える。


できあがり

151127dangojiru_1.jpg

味噌仕立てであったまる~~~。
具だくさんでおなかにもたまります。

お好みで柚子胡椒や、七味を加えてもおいしいです。


151127dangojiru_31.jpg

ちなみに、先日のランチ提供では、25人分くらいを大鍋で作ったので、だんごは別の鍋で茹でました。
熱湯で入れて2~3分で茹で上がります。

このだんご汁のだんご、うちの娘が気に入ってくれて、、、
“お汁いらないからだんごだけちょうだい”って。汁からだんごを拾って食べてました。。。

作るときは多めにつくって2回くらいに分けて食べてもいいです。

冬支度の、日本のごはんですね。
どうぞご家庭でも作ってみてください。

   
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/11/27(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

煎り酒でさっぱり、しっとり。鶏ささみの酒蒸し、季節の薬味添え

150615irizaketorisasami_1.jpg

先日、レシピブログさんから、モニターでいただきました。
久原本家 茅乃舎さん、『煎り酒』

茅乃舎さんの商品は、以前からもドレッシングや柚子こしょうを買ったことがあって、味、デザインともにとても気に入っています。
煎り酒って、どんなんだろーーー??

江戸時代で使われていた調味料だそうで、お酒に鰹節と梅干を加えて煮詰めていったものなんだそうです。
それを聞いただけでも、もう、旨みの宝庫
これは美味しいに違いないっ!!

鶏ささみの酒蒸しで、食べてみました。
短時間で蒸して、余熱でふっくらと仕上げた鶏ささみに、青紫蘇、たたき梅、山葵の季節の薬味をたっぷりのせて、最後に煎り酒です。
これは、もう~、自画自賛ですが、言うことなし!!

梅雨の時期のさっぱりメニューにぜひ、おすすめしたいレシピです。


煎り酒でさっぱり。鶏ささみの酒蒸し、季節の薬味添え ■
2人分
鶏ささみ 5本
塩 ふたつまみ
酒 適量
青紫蘇 3枚ほど
梅干し 2個
ハウス本きざみ 粗切りわさび 適量
久原本家 煎り酒

1.鶏ささみは、できれば筋を抜き取る。うまく取れなければ、包丁を入れて筋切りをする。軽く塩をふって、フライパンや浅い鍋に並べ、酒を回しかける。蓋をして中火で加熱、沸騰したら弱火にして5分半~6分。その後、火を止めて冷めるまでそのまましばらく置く。
150615irizaketorisasami_4.jpg

2.ささみを冷ましている間に薬味を準備する。青紫蘇は巻いて千切りにする。梅干は種を取り除いて包丁でたたく。
3.お皿に紫蘇を敷いて1を食べやすい大きさにほぐして盛り付け、青紫蘇、梅肉、わさびを添える。煎り酒をかけてどうぞ。



150615irizaketorisasami_3.jpg


やばいっ!


って言葉が思わず出てしまいます、、、。
いや、ほんと、美味しい。


鶏ささみの蒸し具合もちょうどよかったのでしょう。
ふっくら、しっとり。
そして梅と煎り酒でさっぱり、本きざみさわびでぴりりっときて、これはもう、大人味です。



150615irizaketorisasami_2.jpg


煎り酒

ほんとに美味しいですね。
梅好きの人にはたまらないでしょう。
うちは、すぐになくなっちゃいそうです。(*^_^*)

江戸時代には、こんなに美味しい調味料があったんですね。
ぜひぜひ、復刻版?期待します。いろんな煎り酒を食べてみたいです。


鰹のたたきに、お刺身に、冷奴に。これから大活躍しそうです


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/06/16(火) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

焼肉のたれと新玉ねぎで簡単!春の韓国風肉じゃが

【レシピブログの「焼肉のたれ こだわり食感でつくる シャキシャキレシピコンテスト」参加中】

150407koreanniikujaga_1.jpg

今夜はひさしぶりに肉じゃが!でございます。
私が好きなのは韓国風のアレンジ。キムチを入れたり、コチュジャンを入れたりしてピリ辛にするのですが、今回は、レシピブログさんからいただいた、なんと、焼肉のたれを入れてみました。
焼肉のたれではおなじみのエバラ食品の新商品で、“こだわり食感”、というちょっと珍しい焼肉のたれです。
使ったのは、こだわり食感中辛。醤油ベースに玉ねぎ、ガーリック、コチュジャンが入って甘辛に味が調っています。
最初にお肉を炒めるときにたれを絡めて焼肉にして、さらに煮汁にも加えるというダブル使い。

さらに、春らしく新玉ねぎを丸ごと1個最後に加えてさっと蒸し。春の韮で彩りを添えました。
美味しくできたかな??


エバラ焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト
エバラ
焼肉のたれ こだわり食感でつくる「シャキシャキレシピ」コンテスト


■ 焼肉のたれ簡単!春の韓国風肉じゃが
豚肉(小間でOK) 130g
じゃがいも 4個
玉ねぎ 1/2個
にんじん 小さめ1本
しらたき 1/2~1袋

だし汁(水でもOK) 適量
みりん 大さじ2
醤油 大さじ1.5
酒 大さじ1
塩 ひとつまみ
エバラ焼肉のたれ こだわり食感中辛 大さじ2
新たまねぎ 1個
韮 ひとつかみ

1.豚肉は食べやすい大きさに切る。しらたきはさっと湯通しして食べやすい長さに切る。じゃがいもは皮をむき、大きさをそろえて4等分くらいに切る。玉ねぎは串きり。新玉ねぎはバラバラにならないように、軸の元を残してさらに大きく串型に切る。韮はさっと湯通ししておく。
2.鍋に胡麻油をひき、豚肉に焼肉のたれおおさじ1を加え炒める。8分目まで火が通ったら一度取りだす。
3.鍋に少量の油をたし、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを軽く炒め油が回ったらだし汁をひたひたに加える。しらたき、酒、みりん、醤油を加えて落し蓋をして10分ほど煮る。
4.じゃがいもが9割がた柔らかく煮えたら、豚肉を戻しいれ、さらに煮汁に焼肉のたれ大さじ1を溶く。新玉ねぎを上にのせるようにしてもう一度落し蓋をしてさらに5分。最後に4cmほどに切った韮を加え、火を止める。


はい、できあがり!

150407koreanniikujaga_2.jpg

いわゆる普通の、つゆだくな感じの肉じゃがとは違い、色は薄めです。
大きくカットした新玉ねぎと韮が春らしいですね。

気になる味は、、、甘辛くて、よい感じにまとまっていました。
焼肉のたれは、ほとんど辛くなく、むしろ甘いくらいだったので、娘がとても気に入ってたくさん食べました。
食べるときに、お好みでさらに、たれを添えても美味しいです。



150407koreanniikujaga_3.jpg

韓国風肉じゃが
簡単でおいしく、白いご飯がすすんじゃうおかずです。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/04/07(火) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(1)

さっくり香ばしい、納豆とネギじゃこのかき揚げ

150404nattokakiage_1.jpg

久しぶりに天ぷらをしました。
作りたかったのは、納豆かき揚げです。
もともとは、娘の保育園の給食のメニューにあったもので、美味しそうだなーって思って、私も作ってみました。

私は、納豆ネギ+ちりめんじゃこ
栄養満点!の組み合わせでしょ

ちりめんじゃこは、母の実家の宮崎から送ってきた”かえり”という、少し大きめのじゃこです。
そのまま食べるにはちょっと大きくて硬いけど、揚げ物にしたときにはより香ばしい感じになります。


簡単ですが、レシピをご紹介します。

■ さっくり!香ばしい、納豆じゃこネギかき揚げ
2人分
<材料>
納豆 1パック
ネギ 1/2本
ちりめんじゃこ たっぷり大さじ4くらい
にんじん あればお好みで少し

1.納豆をパックからだしてボウルにうつしよく混ぜる。タレ、小口切りにしたネギ、ちりめんじゃこ、お好みで千切りにしたにんじんを加えてよく混ぜる。
2.揚げ油を中火に温める。天ぷらの衣をつくり、1を入れてお玉ですくって揚げ油にそっと入れる。
天ぷらの衣は水が少ないと、かき揚げが厚みが出て重たい感じになります。うすめがおすすめです。


できあがり~♪

150404nattokakiage_1.jpg

納豆とじゃこネギかき揚げ、そして、えりんぎ、舞茸の天ぷら

今日はてんつゆを作って食べてみました。

150404nattokakiage_2.jpg

さっくさくのかき揚げ
てんつゆにさっとくぐらせて、ごはんにのっけたら絶品の天丼!!

娘がえらく気に入って、お腹だいじょうぶ~?ってくらいたくさん食べました。笑
てんぷらはたくさん作って、家族でわいわい食べるのが美味しいですね。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/04/04(土) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(3)

無病息災を願って。春の七草粥

150107nanakusagayu_1.jpg

1月7日は、春の七草

我が家も、七草粥を食べました。

みなさんのご家庭でも食べましたか?


150107nanakusagayu_3.jpg

七草は、スーパーで横浜産のものが買えました。
横浜には七草の会というのがあるそうです。
毎年、お正月返上でたいへんな数量の七草を準備して出荷してくださってます。
それを、私達がありがたくいただけるわけです。


うちのは、いつものとおり、いたって簡単なお粥です。

ごはんとおだし、七草と、しらす、卵。
あ、今年は、お餅も入れてちょっとボリュームアップです。


無病息災

家族の健康は第一ですね。

家族揃っての朝ごはんにこれを食べれて、今年もいいスタートを切れました。


■ シンプル、春の七草粥
2-3人分
ごはん 2膳分
お餅 1個
七草 1パック
昆布 5cm角 2枚

しらす 適量
卵 1個
梅干 お好みで

下準備:土鍋に水をはり、昆布を前日から漬けておく。
1.土鍋を火にかけ、昆布がぷつぷつと気泡が出始めたら、沸騰直前に取り出す。お餅を小さく切ってトースターで焼く。
2.さっと洗ったごはんを入れる。温まってきたら、しらす、大根とカブの実の部分を薄く切って入れる。そのほかの葉は食べやすく切っておく。取り出した昆布も刻んで入れる。
3.ごはんが軽く煮えたら塩で薄めに調味し、溶き卵を全体に流す。七草の葉を上に盛り、蓋をして2分ほど蒸らす。

梅干しを添えて、いただきます。

150107nanakusagayu_2.jpg

薄味でまとめて、あとは梅干しと一緒に食べたので、ちょうどいい塩梅でした。

みなさんはどんな七草粥を食べましたか?




今年一年も、みなさんとそのご家族が、元気に一年を過ごせますように





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/08(木) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

うちのお節。パイナップルきんとん

150102pinapplekinton_3.jpg


お正月はみなさんいかがお過ごしでしょうか。
今年は珍しく元旦からお天気が悪く、横浜でもあられから雪になったりして、肌寒いお正月ですね。
昨日は娘と甥っ子と、近所の川辺で凧揚げをしたりと、のんびり過ごしています。

今日はお節料理の中からひとつご紹介します。
お節料理は、基本のレシピはあるものの、みなさん、それぞれのおうちによって、守られている味というのがあるかと思います。
うちのお節料理の中で、ちょっと変わった、そしてずっと続いていいるものは、パイナップルきんとんです。
栗の代わりに、パイナップルが入っているんです。
これが、甘酸っぱくて、なかなか、美味しいんですよー♪

しかも、今回お友達の農家さんから買ったさつまいもの紅はるかが、あんまくってー!!
パイナップルの汁もそれほど入れずに、とっても甘く仕上がりました。

材料も作り方もとってもシンプルなので、ご紹介しますね。

■ うちのお節。パイナップルきんとん ■

<材料>作りやすい分量
さつまいも 正味600g
パイナップルの缶詰 1/2個

1.さつまいもは皮を剥いて大きめにきり、蒸し器で柔らかく蒸す。または、茹でる場合は、みょうばんをお湯に少し入れると茹で上がりが色よくなります。
2.蒸しあがった芋を熱いうちに潰して裏ごしする。
3.2を鍋に入れて弱火にかけ、パイナップル缶の汁を少しずつ加えながらほどよいゆるさになるように混ぜる。8等分に切ったパイナップルを加え混ぜ、できあがり。


150102pinapplekinton_3.jpg

とーーっても簡単!!
砂糖は使わず、パイナップル缶の汁を使って甘さを出します。
パイナップルの酸味が加わるので、普通のきんとんよりも色が明るく仕上がります。



150102pinapplekinton_2.jpg

あまずっぱいフルーツ入りなら、子供のおやつにもいい!!
とは言え、女の子なのにいもくりかぼちゃ系が好きじゃないうちの娘はあんまり食べてくれませんでしたが。(^^;



150101oshougatsu_6.jpg

こんなちょっと変わりダネのお節料理。
よかったら作ってみてくださいね。





12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/01/02(金) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

トロピカーナ☆今夜は和でおうちバル♪カリフォルニアロール

【レシピブログの「おうちバル会レシピコンテスト」参加中】

141129californiaroll_2.jpg

先日は義理の母が大島から遊びに来てくれたので、夕食はお寿司。それも、ちょおっと気取ってカリフォルニアロールを作りました。
カリフォルニアロールのほかに鮪、塩鶏など、あれこれ並びました。
トロピカーナ スパークリングタイムのレッド+“和”の献立でおうちバル風です。

おうちバルの料理レシピ
おうちバルの料理レシピ



■ おうちバルスタイルで気軽に♪カリフォルニアロール ■ 
<材料>4人分 
すし飯 2合分(米2合+すし酢 60cc)
白ゴマ 適量
ゆかり 少々
焼き海苔 4枚
アボカド 
クリームチーズ 
貝われ大根 1パック
バジル 16枚
マヨネーズ 大さじ2
柚子こしょう 小さじ1
醤油 小さじ1/2
合わせ味噌 小さじ1

1.米を硬めに炊き、すし飯をつくり、ゆかりと白ゴマをまぜる。アボカドは細くスライスにし、貝われ大根は根を切って洗いう。マヨネーズ、柚子コショウ、味噌、醤油をまぜてソースをつくっておく。
2.まな板にラップを敷き、海苔を置き、その上にすし飯を広げる。もう一度上からラップをかけて反対にひっくり返して、ごはんを下にし、それを簀巻きの上に乗せる。
3.海苔の上に、手前側に貝われ大根、アボカド、切ったクリームチーズ、バジルを並べソースを均等にかける。ラップを巻き込まないようにずらしながら、簀巻きを握って手前から巻いていく。ラップにくるんで丸く成形し、しばらくおいてから切って皿に盛る。


おうちバル、オープン!

141129californiaroll_1.jpg



141129californiaroll_3.jpg

アボカドとクリームチーズ、バジルはよく合いますね。
柚子こしょうがきいたソースがピリリとアクセントになって美味しいです。

カンパーイ
トロピカーナ スパークリング レッドはほのかなジンジャー風味で大人向き。
そしてワインも合います。





11月20日発売!
レシピブログ人気ブロガーによる70レシピ 5分でもう一品 野菜のおかずに、レシピ掲載いただきました。
cover_xs.jpg

お近くの書店、アマゾンでも絶賛発売中!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/29(土) | 和食 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »