fc2ブログ

おうち時間で手作り、夏みかんのピール

こんにちは!
¡Buenos tardes! と、スペイン語では言いますが、今回はあまり関係ありません(^^;;

緊急事態宣言が発令されて、いよいよ外出もしにくくなってきましたね。
そうした毎日はおうち時間が増えていますが、そんな時間に、私は夏みかんのピールを作りました。

ちょうど今が晩柑のシーズン。あ、もうそろそろ終わりかな?
先日柴シーサイドファームの直売所で買った湘南ゴールドと、ちょうど宮崎の田舎から庭でとれた夏みかんが送ってきたので、
果実は美味しくいただいて、その皮で作りました。皮が、おいしいんですよね。
何個ぶんかをまとめて作るので、皮だけ冷凍してストックするといいですよ。

以前作った時はどうにも苦くて、ベトついて乾燥させているうちにカビてしまったりと、何度か失敗もしましたが、
パティシエの友人からよい作り方を教えてもらって、やってみたらうまくいったので、それをご紹介しようと思います。


◆夏みかんのピール
<材料>
夏みかん 皮 3−4個ぶん
砂糖(上白糖) 100〜200g
グラニュー糖 適量

1、夏みかんの皮を2回茹でこぼしをする。
  この時皮の大きさは、蜜柑を食べた後のまま、適当でいいです。
  あまりグラグラと火にかける時間は長くしないで、沸騰して5分程度したら火を止めて自然に冷却し、水を替えてもう一度繰り返す。終わったらザルにあげて水を切流。

2、好きな細さにきる。

3、鍋に入れて砂糖と少量の水を入れ、煮る。水分が少なくなってきたらゆっくりかき混ぜ、焦げ付かないように注意しながら、ギリギリのところまで煮詰めて水分を飛ばす。
 砂糖の量お好みの甘さで加減してください。

0412mikanpeel_3.jpg


4、クッキングシートを敷いた上に広げ、グラニュー糖をまぶす。

0412mikanpeel_2.jpg


5、完全に冷めて落ち着いたら、くっつかないように並べ、冷蔵庫に入れて蓋をせずに4−5日保存し乾燥させる。

0412mikanpeel_1.jpg


これで出来上がりです!

0412mikanpeel_4.jpg

冷蔵庫に入れると、本当に乾燥するんですね。(知らなかったーー)
夏みかんの皮のほろ苦さと甘さが絶妙〜💕
美味しくできました!
ティータイムの最後にさっぱり口直しにも。なんだけど、パクパク食べちゃって、止まらない!

友達にもあげたらとっても喜ばれましたよ〜。
晩柑が旬のこの時期にぜひ、作ってみてはいかがですか。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/04/12(日) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

サクッと&しっとり!アップルシナモンケーキ

【レシピブログの「手づくりで楽しもう♪ハッピーバレンタイン」レシピモニター参加中】

0119applecinamoncake - 3

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
さむーい冬の飲み物は、あったかい紅茶やココアにシナモンやジンジャー、時にはクローブを入れて楽しんでいます。
特に生姜は、飲むと体の中からポカポカしてくるのを感じますね。

そんな2月のスパイステーマは『手づくりで楽しもう♪ハッピーバレンタイン』
http://www.recipe-blog.jp/sp/r170106a

テーマのスパイスGABANシナモンシュガー<パウダー>を使って久しぶりにりんごケーキを焼きました。
昔、私が小さい頃に母が焼いてくれたりんごケーキを思い出しながら、、、(レシピは違いますけど^ ^)


バレンタインスイーツの料理レシピ
バレンタインスイーツの料理レシピ  スパイスレシピ検索



■ 米粉でさっくり&しっとり♡アップルシナモンケーキ
<材料>18cmホール1台分
薄力粉80g+米粉40g
バター 90g
きび砂糖 90g
卵 2個
ベーキングパウダー 小さじ1弱
りんご 1個〜1個半
GABANシナモンシュガー 適量

1.りんごは皮をむいて櫛形のスライスにし、色止めにレモン汁をふっておく。
  材料を揃え、粉類はふるっておく。バターは電子レンジで30秒ほど加熱して溶かす。
  オーブンを200℃に余熱する。
2.卵をボウルに割り入れホイッパーでかき混ぜる。砂糖、溶かしバターと加えて混ぜ、最後に粉類を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
3.ケーキ皿に薄くバターを塗り、2を流し込む。米粉が入っているともったりするが、ヘラなどで平らにならすと良い。
  上に1のりんごを隙間なく敷き詰め、最後に GABANシナモンシュガーを振りかける。オーブンに入れて25〜30分焼く。上が焦げてきても中が半ナマの時は、アルミホイルを被せて焼き時間を延長する。(私は30分近く焼きました)


出来上がり〜!!

0119aapplecinamoncake - 1

りんごの甘〜い香りが部屋中に広がって、幸せです

ちょうど娘と遊びに来ていた子供たちのおやつの時間に間に合いました。(o‘∀‘o)*:◦♪



0119applecinamoncake - 2

焼き時間がかかったので、外側は少し硬くなってサックリとした食感。
中はりんごの水分でしっとり。そしてりんごの甘さがたっぷり〜
焼き時間は、型の材質によって違ってきます。私はパイレックスの耐熱ガラス皿に入れたので、生地の焼き上がりに時間がかかりました。金属素材の型ならばもっと早く焼けると思います。

とーっても美味しくできました!
家族にも子供達にも家族にも大好評です。

材料もシンプルで、作り方も簡単なので、りんごの美味しいこの季節に、是非作ってみてください♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/01/20(金) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

旬の桃たっぷり!夏のおやつに、ピーチヨーグルトアイス

160730peachsorvet - 2

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
夏休み真っ最中!
みなさん、子供達、元気に過ごしていますか?

うちの娘も、毎日のように汗だくになって外で遊んでいたり、プールに行ったりして、もうかなり黒いです。笑
宿題はどうかなーー?って感じですが、まあ、元気が一番ですね。


そんな夏の子供のおやつにもぴったりのデザートをご紹介します。
ピーチヨーグルトアイスです。


160730peachsorvet - 4

こちらは、知り合いの農家さんから買った。B品ということで安かったのですが、こーんなに大きくて立派な
ジューシーで甘さもよく、とてもいいお買い物をしちゃいました。

たくさん買ったのでこのをたっぷり贅沢に使って作りました。 
材料はシンプルで作り方も簡単。
おうちのおやつにしたり、料理教室のデザートにも出しましたが、とても好評でしたよ。



■ 果実味たっぷり♪ピーチヨーグルトアイス ■
<材料>
大玉 1個
ヨーグルト 200g
生クリーム 100cc
砂糖 30g
はちみつ 大さじ1くらい
レモン 少々
ミント お好みで少々

1.は皮をむいてざく切りで味をざく切りにして、変色を防ぐためにレモンを絞りかける。この時に分量の砂糖を少しまぶしておくと良い。ミントは包丁で刻む(粗くて構わない。ただし入れすぎに注意)
2.ミキサーにすべての材料を入れ、撹拌する。滑らかになったら、タッパーなどの冷凍できる保存容器に入れる。
(タッパーは、かき混ぜるので、少し大きめが良いです。) 1時間ほど経ったら様子を見て、空気を入れ込んでかき混ぜる。
これで完成。とーっても、簡単です♪

さあ、おやつの時間です。
長時間置くとカチカチに凍ってしまうけれど、常温に出して少し置いておいて、かき混ぜればシャーベット状になります。
器に盛って、飾りにミントを添えます。


160730peachsorvet - 1 (1)

ひんやり、あまーい!
×ヨーグルトの爽やかな甘さがとても美味しい。
シンプルな材料で作れて、子供のおやつにもぴったり。



160730peachsorvet - 3

こちらは料理教室でデザートに出した時のもの。
上に添えているのは、やまもものソースです。
やまももをいただいてきて、煮て濾してソースにしました。
こちらも甘酸っぱくて、ヨーグルトの味にもよく合いました。
甘いものが苦手な方でもさっぱりと食べれるアイスです。


桃が美味しいこの季節に、ぜひおすすめの手作りデザートです

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/07/31(日) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

シュワシュワ〜子供が大好き簡単おやつ♪サイダーゼリー

160516ciderjelly - 3

もう今日から6月です。
暦の上では夏。良いお天気の日は、日差しも痛いくらいですね。

うちの娘も毎日元気に学校に行っていて、帰ってくるとまたすぐにお友達で集まって遊んでいます。
ほぼ毎日のように、いつもの仲良し3人組でうちに出入りして遊んでいるので、
最近はおやつを3人分用意するようになりました。

160516ciderjelly -1


子供が大好きな簡単おやつサイダーゼリーです。
とっても簡単で、そして材料も安いので、小さな子供のいるママにはオススメ〜♪


■ シュワシュワ〜ひんやりサイダーゼリー
3−4個分
クイックゼラチン(粉末タイプ)一袋5g
水 50cc
サイダー 300cc
お好みの果物 イチゴやブルーベリー、みかんの缶詰など
はちみつ または砂糖少々

1.耐熱のボウルに水を入れて電子レンジにかけ、沸騰直前まで温め、そこにゼラチンを加えて溶かし、砂糖またははちみつも少し加える。
 イチゴはヘタを取って大きければ半分に切り、ゼリーを入れるガラスの器3個に果物を均等に入れる。
2.1のボウルにサイダーを加えて混ぜ、ガラスの器に均等に注ぐ。冷蔵庫で冷やし固める。

簡単すぎ!!

160516ciderjelly - 3

朝に作っておくと、子供達が帰ってきた時にちょうどよく冷えています。

果物が浮いた状態で固まるので、数を揃えておかないと、
しっかり数えて、”こっちはイチゴが4個でこっちが、、、”なんてことになります。笑

イチゴの季節だったので、イチゴと冷凍のブルーベリーでダブルベリーにしてみました。
みかんの缶詰を入れたり、またサイダーの代わりにブドウのジュースで作っても綺麗ですよ。

子供のおやつにシュワシュワのサイダーゼリー
今の季節にぴったりです。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/06/04(土) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

子供の日に♪手作り柏餅

150503kashiwamochi - 2

おはようございます♪
お菓子を作るの自体久しぶりなのですが、子供の日も近いので、今回は和菓子に挑戦。
初めて柏餅を作りました。

ハードルが高そうですが、やってみたら楽しかったです。
あ、でも私の場合は本来の作り方と違って、ちょっと横着をしていますが。笑
と、いうのはアルバイト先で出す試作で作ったので、フードプロセッサーを使っています。
レシピもフープロ使用になっていますので、ご了承くださいね。
肯定の写真つきでわかりやすく解説しています。

子供の日に♪もちもち。手作り柏餅
<材料>約10個分
上新粉 200g
お湯 180cc
砂糖 大さじ4
うき粉(小麦粉の澱粉) 大さじ4
水 大さじ3
あんこ(こしあんまたは粒あん) 200gくらい
柏の葉 10枚 

下準備:柏の葉は乾燥の場合は、熱湯で茹でてそのあと水に浸けて戻す。乾燥でない場合は、さっと洗い汚れを落としておく。あんこは市販のものを準備するか、手作りで、用意しておく。

1.大きなボウルに上新粉とお湯を入れて手でよくかき混ぜ、耳たぶくらいの固さにしてまとめる。それをちぎって蒸し器の皿に並べ、強火で20分蒸す。
150503kashiwamochi2 - 1

2.蒸しあがった1をフードプロセッサーに入れ、砂糖、水に溶かしたうき粉を加えて攪拌する。少し回すと生地がまとまってくるので取り出し、ひとまとめにする。
150503kashiwamochi2 - 2

3.2を半分に分割し、まな板の上でそれぞれを棒状にする。スケッパーなどで1本を5等分に切り分け、玉を10個作る。一つを綿棒を使って楕円形の平に伸ばし、あんこをはさんで口を閉じるように付ける。時々、手水をつけてやると扱いやすく、仕上がりも柔らかくなる。
150503kashiwamochi2 - 3

4.3を再び蒸し器の皿に並べて7〜8分蒸す。蒸しあがったら、柏の葉で包む。
※こしあんは柏の葉の表を内側に、粒あんの時は柏の葉の裏側を内側にして包みます。

出来上がりです♪

150503kashiwamochi - 3

しっとり、もちもち。
あんこも程よい甘さでとても美味しくできました。

正直、作っている時はこれは硬くなるかなーって思っていたのですが、出来上がってみたらそうでもなかったです。
生地を餅に成形するときには、手水をたっぷりつけるといいみたいです。

今回は、なにしろ手作りのあんこが美味しくて。。。
手作りっていいなーーって、改めて思ったのでした。


そうそう。郷土料理作りの仕事で調べたので、ここで少し柏餅の話を。
端午の節句柏餅を食べる習慣ができたのは江戸時代からだそうです。
もともと端午の節句は中国から伝来したものですが、日本に入ってきて、東では柏餅を、西ではちまきを食べる風習になったそうです。
柏餅なのかというと、柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子供が生まれるまでは親は死なない」、つまり、「家系が途絶えない」という子孫繁栄の意味が込められているそうです。

端午の節句。=子供のお祝いに食べる柏餅。そんな意味が込められていたんですね
家族で楽しくお祝い、したいですね
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/03(火) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

さくさくっ。おやつにも朝食にも♪プルーン入りスコーン

【レシピブログの「プルーンレシピコンテスト」参加中】

140523sweets - 4resize


久しぶりにごはんのおかず以外のレシピです。

レシピブログさんから、カリフォルニアのプルーンをいただいたので、これでスコーンを焼きました。
パウンドケーキも普通だしなーって考えて、初めてスコーンを焼いてみました。

しかも、初心者のくせに1回目から横着。笑
ボウルを使わず、ポリ袋を使って生地作り。
いっぱい捏ねてしまったので硬さはどうかなーって思ったけど、やっぱり少し硬めでした。
でもサクサクでおいしかったです。
プルーンがたくさん入って、シンプルな甘さの中に甘酸っぱい果実感があって、いい感じです

プルーンの料理レシピ
プルーンの料理レシピ




■ おやつにも朝食にも。プルーン入りスコーン ■
<材料>6〜7個分
A.薄力粉 70g
A.強力粉 50g
A.ベーキングパウダー 小さじ1
A.きび砂糖または砂糖 大さじ4
A.塩 ひとつまみ
ひまわりオイル 大さじ4
カリフォルニアプルーン 40g
牛乳 50cc

1.オーブンを200度に予熱する。プルーンは1粒を6等分くらいに小さく刻む。
2.食品用ポリ袋の中にAを入れ、空気を入れて膨らませて揺らしてよく混ぜる。続いてひまわりオイルを入れて、手で揉みながら全体になじませる。牛乳と、刻んだプルーンを加え、さらに混ぜる。袋の内側にくっつくけれど、気にしないで揉んでいくと全体がまとまってくる。
3.2をまな板などに取り出し、スケッパーなどで形を整えながら平らに、四角くくまとめる。スケッパーや包丁などで等分して切り分け、オーブンシートを敷いた天板に並べ、オーブン200度で13〜15分ほど焼く。こんがりと焼き色がついたら出来上がり。

140523sweets - 1resize

初めてでもとても簡単でした!


140523sweets - 2

ちょーっと硬めですが、中はそうでもなくて、さくさくっ。
プルーンの甘酸っぱさが美味しいかったです。
家族にはなかなか、好評でした♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/04/25(月) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

バレンタインの手土産♪チョコチップマフィン

160213chocochipmafin_2.jpg

明日はバレンタインデー
今年は何チョコが流行っているのかしら??

私、今年は、てみやげチョコ。笑
そんな週末、連休がらみで娘とお父さんは大島のおじいちゃんとおばあちゃんのところへ遊びにいっています。ちょうどバレンタインデーとおばあちゃんの誕生日に近いので、手土産にチョコチップマフィンとプレゼントを持たせました。

レシピは某レシピサイトから探して、アレンジして作ってみました。
http://cookpad.com/recipe/1456088 とても簡単できれいにできました、nyontaさん、ありがとうございます!

■ チョコたっぷり、しっとり。チョコチップマフィン
バター 30g
砂糖 70g
菜種油 大匙2
卵 1個
牛乳 50cc
A.薄力粉 100g
A.ベーキングパウダー 小さじ1/2
A.ココアパウダー 12g
チョコチップ 55g

1.Aを合わせてふるっておく。オーブンを170℃に余熱しておく。
2.ボウルに室温で軟らかくしたバターと砂糖を入れホイッパーで白っぽくなるまですりまぜる。
3.2に卵と菜種油を加えさらに混ぜる。
4.3に牛乳とA、チョコチップを加え、さっくりと混ぜる。この時チョコチップは飾り用に少し残しておく。
5.マフィン型に薄紙をしき、4を流し込み、上に飾り用のチョコチップを散らす。オーブン170℃で25分焼く。

家中カカオの香り

できた!!

160213chocochipmafin_3.jpg

うまく膨らんで美味しそうな形に焼けました。チョコがほんの少し溶けて、いい~感じ。
後で食べてみました。しっとり、甘すぎず、でもチョコ感たっぷりのマフィンです。


160213chocochipmafin_1.jpg

その夜に、娘とラッピングしました。
娘のメッセージカードつき
よろこんでくれるんじゃないかしら??

楽しんできてね!

Happy Valentine's day!!

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/02/13(土) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

ココナッツオイル&シナモンシュガーでヘルシーおやつ♪スティック大学芋

【レシピブログの「ハッピーに楽しもう♪手作りバレンタイン」レシピモニター参加中】

160127daigakuimo_3.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
1月のテーマはバレンタインを前にして、ハッピーに楽しもう♪手作りバレンタイン
スイーツ作りにおすすめのスパイスを使ったレシピをご紹介します。

その一つが、私のだーーいすきな、シナモンシュガー
トーストにかけたりヨーグルトに入れたりして、毎朝食べています。

今日ご紹介するのは、シナモンシュガーを使ったスイーツ。
秋冬が旬の、さつまいもが主役にした、こどものおやつにもピッタリ!さつまいもを使ったかんたんスイーツをご紹介します。

甘みに、ヘルシーなココナッツオイルと、はちみつを使っていて、ちょっと風変わりな優しい甘さ。
そして、シナモンシュガーが加わって、ちょっぴり大人味ですね。
揚げていないので、とってもヘルシーです。


バレンタインの料理レシピ
バレンタインの料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ ココナッツオイルとシナモンシュガーのスティック大学芋 ■
<材料>作りやすい分量
さつまいも 中1本 200gくらい
ココナッツオイル 大さじ23 (または、サラダなどの植物油を半分代用してもOK)
はちみつ 大匙2
シナモンシュガー お好みの量

1.さつまいもは皮をむき、1㎝角の棒状に切り水にさらす。
2.フライパンを温め、ココナッツオイ半量を入れて溶かし、水気をきった1を加え、炒める。全体に火が回り、半分くらい火が通ったら、はちみつと残りのココナッツオイルを加える。じっくり炒めててりをだし、少し焦げ目がつくまで炒める。
3.2をオーブンシートまたはアルミホイルの上に広げて冷まし、冷めたらお皿に盛って、シナモンシュガーをたっぷりかける。

3ステップで簡単!失敗しらず。


160127daigakuimo_4.jpg


シナモンシュガーは冷めてからふったほうが、溶けずにきれいに残ります。
少し焦げる程度まで炒めたほうが、表面がカリカリになって美味しいですよ♪


160127daigakuimo_1.jpg

ココナッツオイルにはちみつ、そして揚げていないからとってもヘルシー
いいことづくし♪ 子供にも大人にもおすすめのおやつです。

作っておいて出かけたあと、帰ってきたら父がほとんど食べていました。
おじいちゃんにも喜ばれるおやつ、でしたね。笑
もちろん残りは娘がペロリと食べました
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/01/28(木) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

簡単おせち、おやつにも。パイナップルきんとん。

151226latinclass_12.jpg

おはようございます。quericoです。

2015年もいよいよ今日で最後です。
みなさん、新年を迎える準備はできそうですか?
うちは最後の最後までばたばたやっていそうですが、、、賑やかに迎えられそうです。

今年最後のレシピは、こちら。
パイナップルきんとん
先日のラテン料理教室でこれを作りました。

お正月のお節料理の一品に、今年は手作りの、ちょっと変わったきんとんを加えてみかせんか?
簡単で、子供のおやつにもぴったりなので、ふだんのお菓子としてもおすすめです。



■ パイナップルきんとん ■

作りやすい分量
さつまいも 正味400g
パイナップルの缶詰 中身4-5枚と、缶詰の汁約100cc
砂糖 30g(目安)
バター 大匙1

1.さつまいもは厚く皮をむき、水にさらしてアクをぬく。水をかえてひたひたの水に塩をひとつまみ入れて茹でる。竹串が簡単に通るくらいにゆであがったら火を止める。温かい状態を保つためにお湯は全部捨てない。
2.竹串で拾いながら裏ごしする。
3.2を鍋に戻し、バター、パイナップルの汁、砂糖を加えて弱火で練り上げる。砂糖の量はお芋の甘さに応じて加減する。
151226latinclass_3.jpg

4.最後のほうで小さく切ったパイナップルを加えて混ぜて均一になったら、できあがり。

とっても簡単!失敗しらず。

151226latinclass_12.jpg

パイナップルの酸味がとてもさっぱりしていて、甘酸っぱさが美味しい!
料理教室では、甘いのが苦手な生徒さんも、これなら食べれる♪と言っていました。

そして、発色がよくてとても明るい色に仕上がるのもいいですね。


料理教室で、家で試作で、料理教室で、そしてまたお正月用にと、今年は3回以上は作りました。
娘もすっかり気に入って、作っているそばから味見♪をしてきます。

小さなお子さんがいるお家のおやつにも、いかがですか?


それでは、今年最後のブログはこれにて。
皆さま、今年一年、quericoのブログを読んでくださり、誠にありがとうございました。

これからも、お料理ブロガーとして、スパイス大使として、皆さまに役立ついろんなレシピを発信していきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

      
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/12/31(木) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

ハロウィンに♪パンプキンカスタードシュークリーム

【料理もスイーツもHAPPYに!おうちハロウィンレシピ♪  」モニター参加中】

151030pumpkinchou_2.jpg

こんにちは。スパイス大使のquericoです。

もうすぐハロウィンですね!

ハロウィンにぴったりのお菓子をご紹介します。
パンプキンカスタードシュークリーム

外はさくっとした食感のチョコシュー。
中はしっとりかぼちゃの甘さのやさしい、なめらかカスタードクリームです。

子供も大人もよろこぶおやつ
パーティーやおもてなしにいかかですか?


ハロウィン料理レシピ
ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索


ハロウィンに♪パンプキンカスタードシュークリーム
<材料>12個分
<シュー皮>
薄力粉 80g
ココア(無糖) 5g
バター 60g
水 50cc
牛乳 50cc
卵 2個と1/2個

<かぼちゃのカスタードクリーム>
かぼちゃ 賞味100g
薄力粉 15g
砂糖 50g 
牛乳 300㏄
卵黄 2個分
GABANシナモン 少々
GABANバニラビーンズ 少々

パンプキンカスタードクリームを作る
1.かぼちゃは皮と種を取り除いて正味100gを耐熱容器に入れて加熱し、熱いうちにつぶしてマッシュにする。
2.耐熱のボウルにふるった粉、砂糖を入れてかき混ぜ、卵黄を加えてすり混ぜる。1を加えなめらかにしたい場合はここで裏ごしをする。
3.2に牛乳を加えて電子レンジ600Wでラップをせずに全部で7分加熱する。沸騰してぼこっと気泡が出だすのが目安。途中なめらかになるように数回取り出して混ぜる。バニラビーンズとGABANシナモンを加えよく混ぜる。かき混ぜた時にボウルの底がゆっくり見えるくらいの柔らかさが目安。
※冷めると少し硬くなるので水分を飛ばしすぎないよう注意。

チョコシュー皮を作る
1.薄力粉とココアを合わせてふるっておく。耐熱のボウルに牛乳、水、バター、小さじ1の薄力粉を入れて電子レンジ600Wで約4分半加熱する。ここでしっかり沸騰させないと、皮がうまく膨らまないことがあります。
2.粉を一度に加えてすばやく混ぜる。再び電子レンジで4~5分加熱。途中取り出してなめらかになるように混ぜる。オーブンを200度に予熱する。
3.2に割りほぐした卵を少しずつ加える。絞り袋に入れてもすぐに落ちてこない程度に硬さがあるのがちょうどよい。
4.絞りだし袋に入れて、天板に間隔を開けて12個分絞りだす。200度に温めたオーブンで約35分焼く。(加水蒸気機能があればなおよい)

151030pumpkinchou.jpg

うまく膨らむとこんな感じです。

5.粗熱が冷めたら切ってクリーム入れる。皿に並べたら、仕上げに粉糖をかけて、完成。


151024latinclass_14.jpg

おいしくできました~

シュー生地はやや焼きすぎ?だったかもしれません。
外はかなりさくさくでした。
ココアが入っているけど砂糖が入っていないので子供たちには、ちょっと苦いといわれてしまいました。。。(^^;

かぼちゃのカスタードクリームはしっとり♪
カスタードクリームを作るときに、水分を飛ばしすぎると硬く仕上がってしまいます。
冷めるとよけいに硬くなるので、煮詰めていくときにはやや緩めのところで止めるといいですよ。

シュークリームは初めて作るときはちょっとハードル高いのですが
作り方を覚えてしまえば、材料がシンプルなので意外に作りやすいですよ。

家族で、お友達と、ハッピーハロウィンを♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/10/30(金) | スイーツ | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »