fc2ブログ

【イベントレポ】ツヴィリングの新製品&はるひさんの愛情たっぷりお料理を体験

【レシピブログの「ツヴィリングの新製品でエコ&ヘルシー調理」体験イベントレポート」掲載中】

1116zwilling_1.jpg

先週、レシピブログさんの、ツヴィリングの新製品を体験するお料理イベントに参加してきました。
新しいツヴィリング・ソルシリーズのお鍋を使ってはるひさんが作るヘルシー料理も美味しかったです。


1116zwilling_2.jpg
ツヴィリング・ジャパンの社長からのご挨拶。あのドイツの名キーパー、オリバーカーンを思わせるお顔立ちですが、とっても優しい方でした。

明るくてとてもきれいなMIELEのスタジオです。

1116zwilling_5.jpg
ツヴィリングのフライパン。フライパンの底と、持ち手のカーブが美しい。

1116zwilling_6.jpg
こちらが体験するツヴィリング・ソルシリーズです。

製品の説明をしていただきましたが、今回体験するツヴィリング・ソルは、
本体は、ステンレスのクックウェア。そして鍋の内側はセラミックコーティングですが、
これは熱伝導がよく、耐熱温度も通常のものよりも高いのに、耐久性にも優れているという、ツワモノ。
SOLシリーズで使用しているコーティングは、有害な物質をが含まれていないので、万一、コーティング加工がはがれてしまったとしても、安全なんですね。
高機能で、安全なのです。

調理器具の説明の後はいよいよ調理デモ。人気ブロガーのはるひさんの登場です。

1116zwilling_3.jpg

とてもかわいらしい方でした
お子さん2人のママということで、お料理に対する家族の健康へのこだわりと愛情を感じます。

今日ご紹介いただいたお料理は全部で4品。
ロールチキン・和野菜と雑穀煮込み
まぐろのバジルくるみ焼き
蓮根のヘルシーレモンマリネ
南瓜と紅玉の鍋焼きチーズケーキ

これらを全てツヴィリング・ソルのお鍋で調理してみせてくれました。


1116zwilling_11.jpg

ゆっくりお話されながらも、手元はちゃっちゃかと手際よく~。

1116zwilling_4.jpg
ロールチキンと和野菜の煮込みは大きなストックポットで煮込みます。


1116zwilling_7.jpg

感動的だったのが、これです!
鍋焼きのチーズケーキ。

18cmのソースパンに材料を流し込んでそのままオーブンへIN!
40分焼いたら、こんなにきれいなチーズケーキができあがりました。

ツヴィリング・ソルの特徴として、オムレツなどの卵料理やケーキなどは、このように調理した時には、しっかり冷ましてから取り出すとこと。
冷めると料理が縮むので、そのタイミングで取り出すときれいにとれるそうです。

これを見たら、私もオーブンに入る鍋が欲しくなりました。


そうこうしてるうちに、お料理は全て完成。
ブロガーのみなさんとテーブルについて試食です。

1116zwilling_8.jpg

ワクワク どれも美味しそう~。

1116zwilling_9.jpg

彩りもきれいで、そして美味しい!
私は、中でもロールチキンの雑穀煮込みが美味しかったです。押し麦ときびのつぶつぶした食感が好きですね。
優しい味で、どれも愛情を感じるお料理です。


1116zwilling_10.jpg

こちらは、参加者の方で焼いたパンケーキ。
油はしかず生地を流すだけ。こんなふうにつるっつる!
まるでお店で焼いているパンケーキのようです。
これを見るとフライパンも欲しくなります~。

最後に今日のサプライズ!
なんと、参加者の方全員に、このツヴィリング・ソルのシリーズのどれか一つをプレゼントにいただけるということなのです。
ツヴィリングさん、太っ腹すぎます・・・!!

私は、すごーく迷った結果、24cmソテーパンにしました。
それでお料理するのが、今からとっても楽しみです。待ってまーす。(#^.^#)

ツヴィリングさん、レシピブログさん、素敵なイベントを体験させていただき、本当にありがとうございました。



エコ&ヘルシー料理レシピ
エコ&ヘルシー料理レシピ
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2013/11/19(火) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(2)

自家製フルーツブランデーレシピ本 出版記念パーティー

【レシピブログの「自家製フルーツブランデーレシピ本 出版記念パーティー」
レポート掲載中】


0621flubraparty_2.jpg

自家製フルーツブランデーレシピ本出版記念パーティー
自家製フルーツブランデーレシピ本出版記念パーティー


サントリーお墨付き!フルーツ×ブランデー 四季が楽しいアレンジレシピ73
の出版記念パーティーに参加してきました。

嬉しいことに、この本に私のレシピもひとつ掲載していただいておりまして、
このパーティーにご招待いただいたのです。

会場は、南青山の 葡萄とお肉のビストロ「ヴァン ブリュレ」

0621flubraparty_1.jpg

雰囲気のあるとても素敵なお店でした。

0621flubraparty_2.jpg

席に着くと、出来上がったばかりのレシピ本がおいてありました。
手に取ってみると、どのレシピもすごく美味しそう!

私のレシピは、秋のフルブラの中の
『フルブラ・レモンで爽やか!レモンジンジャーハイ』(p.59)
を掲載いただいています。

掲載されているレシピはどれも、アイデアも盛りつけも写真もとてもきれい!
みんなすごいなぁーーー、って刺激を受けます。
一眼レフカメラ、欲しくなっちゃいます。

そうしているうちに各テーブルにきれいなグラスが配られて、、、
最初の1杯、オレンジのフルブラで乾杯!
すっきりとして飲みやすい、フルブラです。


サントリーさんとレシピブログさんのこのコラボ企画が出来上がった経緯や、
レシピ本に紹介されているレシピの紹介。
そして、それぞれの四季のメインコンテンツを担当されてブロガーさんのレシピの紹介とそれにまつわるお話などをご紹介いただきました。

0621flubraparty_4.jpg

チームフルブラのブロガーさん、それぞれ四季を任されて、いろいろと苦労話があったんですね。
きれいな写真とレシピの裏に隠された秘話もおもしろかったです。


そして、フルブラを使ったお料理の試食(待っていました~☆笑)

0621flubraparty_9.jpg

このとってもきれいなカクテルは、グランプリを受賞したKechauruさんの『3種ベリーのはちみつレモンモヒート』
いちごとブルーベリーとクランベリーを漬けたフルブラにをミント+レモン+はちみつで割っています。
見た目はキュートだけどミントがすっきりしていておいしい~!基本、モヒート大好きですから。

前菜の3種は
パインとキウイのフロマージュ(YUKIさんレシピ)
キャロット・ラペ
パテ・ド・カンパーニュ

うーん。どれもとても美味しい。
特にパインとキウイのフロマージュは、めちゃくちゃ美味しい!
これ、パーティーのおつまみにもぴったりです。考えたYUKIさん凄いっ!


続きましてメインのお肉♪
葡萄牛のステーキグリル。このお店の看板メニューのようです。

0621flubraparty_7.jpg

ワインにする葡萄の絞りカスを食べて育った牛のお肉だとか。
そして、この添えてある紫のマスタードが、葡萄のカスをマスタードシードに混ぜ込んであるようで、これ、ヒットでした。


0621flubraparty_8.jpg

デザートはりんごパイ。フルブラに漬けこんだりんごをパイ生地で包んであります。
なかなか濃厚な甘さです。

チームフルブラの3人のブロガーさんがテーブルを回ってきてくれて、お話をしたり、
また同席したブロガーさんと、カクテルを飲みながらいろいろなお話をしたりと、とても刺激になりました。

一期一会。こうしていただいたご縁もまた、大切にしたいものです。

美味しいお酒とお料理と会話に大満足。

レシピブログさん、そしてサントリーさんありがとうございました。

そして、これからも日々創作レシピ考案に精進いたします。


読んでくださったみなさんありがとうございました
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/06/26(水) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(0)

初詣、鎌倉、私の好きなもの。


たいへん遅ればせながら、初詣に行ってきました。
夫がお正月にいないことが多いので、正月が明けた後の週末に、鎌倉に初詣に行くのが毎年恒例となっています。

鶴岡八幡宮は、いまだに本殿までは通行規制がされていました。
まずは、お参りと今年の運だめし。

0112hatsumoude_1.jpg

あーらら、まなたん寝ちゃいましたよ。
寝ている娘を夫と交代でだっこして本殿までの階段を上りました。重たい。。。><)

お参りをして、さて、おみくじです。

0112hatsumoude_4.jpg

じゃじゃーん。
私は、今年は末吉でした。

末吉って、下から数えた方がはやいんでない?

なんか、ぱっとしない運勢だなあ、と思うかもしれませんが、
おみくじに書かれている内容を読むと、これがなかなか、よいことが書いてあって、
今の私を導いてくれている気がするのです。

このおみくじの言葉を、しっかり、心に留めておきましょう。
そういうわけで、お守り代わりに、枝に結ばずに大事に持って帰りました。


小町通りは、いつも賑わっています。
鎌倉に来た目的の二つめは、ここ伊織さん。
伊織さんは、松山にある極上今治タオルのセレクトショップですが、
なんと昨年末に、鎌倉にもお店を出したのです。

0112hatsumoude_2.jpg

友人がプロデュースする『ママから生まれたタオル』の新色を、出産したばかりのママ友達へのプレゼントに、大量に大人買い。笑
どの色もきれいで、それぞれ意味があるようで、迷ってしまいます。
伊織さん、他にも心地よいタオルがたくさんあって、とっても素敵なお店です。


途中、キビ屋ベーカリーによって、大好きなハード系のパンを購入。
そして、お腹も空いたところで、最後はこちら。

0112hatsumoude_3.jpg

ブラジルテイスト200%の、素敵なカフェ、ディモンシュ cafe vivement dimanche です。

ここの看板メニューのオムライスを注文。

0112hatsumoude_5.jpg

ふっわふわの、とろとろ~なんです。
ちなみにこれはLサイズ。娘とふたりで食べました。

0112hatsumoude_6.jpg

夫の食べていたワッフル・サレも、野菜がたっぷりサンドされていて、すごく美味しそうでした。
次回はあれ、食べよう。

ブラジルコーヒーとスイーツも、最高です。
鎌倉に来たら、立ち寄りたいお店のひとつ。


この日は、ぽかぽかと日差しが暖かい一日で、とてもいい初詣と、鎌倉散策でした。

初詣は、今年の目標を誓うよい機会となりました。
気持も新たにスタートします

皆さま、今年もどうぞよろしくお願いします。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/01/15(火) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(0)

本日のパンクラス

0919panclass_1.jpg


今日はひさしぶりにパンクラスに行ってきました。

なかなか、家で復習をしないのですが、、
やっぱり、手捏ねのパン作りは楽しいなあ~

今日は、ドライイーストを使った簡単パンクラスで、メロンパン、クリームパン

簡単とは言っても、パン生地、フィリングのカスタードクリーム、メロンパンのクッキー生地、
さらにデザートのクラフティまで作るんだから、簡単じゃないわよっ。
発酵の時間もじっとしてる暇なんてありゃしない、あー、忙しいっ。


0919panclass_4.jpg

生徒さんが5人いたのだけど、それでうまくまわっていて、
これでひとりでいっぺんに作るのは、きっと無理だわ。

でも、どれも冷凍保存がきくので、家でひとりで作る時は、それぞれ別々に作って
冷凍しておくのがよさそうだわね。


メロンパンって、パン生地をまあるく成形して、上にクッキー生地の帽子をかぶせるの。
こういう作り方になっていたの、実は知らなかったわあ。
おもしろい。

クリームパン。市販のものはまず買わないけど、手作りだと、こんなに美味しいなんて!
感動でしたよ。


0919panclass_2.jpg

焼き上がったら、、、
先生が用意してくださったデリと合わせて盛りつけて、ランチ。

これもまた、このクラスの楽しみのひとつ。
(ってか、一番の楽しみ?笑)

焼きたてのメロンパン、皮の部分はミックスベリーと、ベーシックなメロンフレーバーの2種。
手作りのカスタードクリームの甘さがほどよい、クリームパン。
グリーンサラダと、かぼちゃと黄パプリカのポタージュもパンによく合いますな。


0919panclass_3.jpg

デザートの、巨峰のクラフティ。
生地を混ぜて、スクエア型に流し込んで焼くだけの、簡単なスイーツ。
これは家で作れそう。


なかなか予定が合わず参加できずにいたけれども、、、

やっぱり手捏ねのパンは、楽しいな。




陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/09/20(木) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(0)

贅沢とろろ昆布

大島から送っていただいたこだわりのとろろ昆布。
実は大島産ではなくて、よく見ると福井県敦賀市が生産地でした。

何がこだわりって、名前??

0619tororo_01.jpg

おくいブランド?
(これが義理母が買ってみた理由らしい)


0619tororo_2.jpg

たっぷりのっけて、ぶっかけそばでいただきました。

濃い!!
かなり主張の激しい昆布。酢がすごくきいていて、まるで“都こんぶ”の特大版。
贅沢な、おつまみ昆布です。美味い
ご馳走様です。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/06/23(木) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(0)

子連れアロマレッスン

先週はバタバタと忙しくて、ブログ更新が遅れました。。。

木曜にアロマレッスンに行ってきました。

前回に続いて私は2回目。
今回のテーマは、虫さんバイバイ

アロマの効能を活かして虫よけスプレーを、そして万能クリームを作りました。

今回も6人のママが参加で定員はフル。それぞれ子連れで、ワイワイと賑やかなレッスンとなりました。
今回、いつもと違ったのは、前回はまなたんがずーっとひとりでも遊んでてくれたのに、今回はワタシを探したり、すぐに寄ってきりしたので、抱っこで受けてることが多かったなあ。まなたんどうした??


まずはハーブティーをいただきながら、香りのアクティブイマジネーション。

0617aromalesson_1.jpg

本日のハーブティーは、セントジョーンズワートとエルダーフラワー。
とっても、“草原”のイメージ。香りはかなり野草っぽくて、(甘茶づる茶を思い出したのはワタシだけ?)、飲むとほんのり甘くてすっきり。
前者は抗うつ作用、後者はアレルギー症状や風邪にもきくそうです。

香りのアクティブイマジネーションは、今日の香りはレモングラスでした。
普段、よく嗅いでいる匂いなのに、名前を秘密にされると、けっこう違うイメージを持ってしまうもんだなあ。
香りって不思議。っていうか、ワタシの鼻もあてにならないもんだ。。。笑

ひとしきりアロマセラピーについての話や今日作るものの説明を聞いて、いよいよ実践。

0617aromalesson_2.jpg
こちらは、万能クリームのベースとなるミツロウとホホバオイルをまぜまぜしているところ。
ミツロウは湯せんで溶かしました。理科の実験みたいでおもしろい~。


虫よけスプレーは、ベースとなる無水エタノール+グリセリンに、好きな精油をブレンドして、精製水で希釈します。
どれにしよっかなあ~。
0617aromalesson_3.jpg

この精油のどれも、虫よけに効能があるそうです。
私は、シトロネラ、レモングラス、ラベンダー、ヒバの4つを選びました。


好みの香りで作るオリジナルのアロマスプレー。いいですね。
出来上がったスプレーは6人それぞれ香りが違って、おもしろいです。
ワタシのは、“森林”をイメージさせる香りでした。
たぶん、ヒバの香りが強かったのかな。



0617aromalesson_4.jpg
ありすさんお手製のデザート。
夏みかんとクリームチーズのサラダ。さっぱりと甘酸っぱくて、美味しかったです


今回も、ママ達みんなでワイワイと、楽しいレッスンできました。
子供たちも、仲良く遊んだり、けんかしたり、眠くなってぐずったり、、、


虫よけスプレー、親子で早速使っています。
森林のさわやかな香りで、気持ちいいです~


アロマサロン、ありすのお部屋はこちらです。
ハーブティーとアロマの香りで癒された午後のひととき、ありがとうございました
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/06/20(月) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(3)

ア○○で心もカラダもリフレッシュ

今週の出来事、いろいろありましたが、ア○○でまとめちゃいました。


木曜は、アロマ。
同じ地域に住むママ友が開催しているアロマレッスンに初参加しました。
もちろん参加したみんなが子連れ。
6人の生徒さんがそれぞれ子供を連れて来ていたので、彼女の自宅は賑やかな託児所状態でした。

今回のテーマは、アロマを使ったUVケア(サンブロッククリーム)

110526_1445~0001

まずは、ハーブティーでヒーリング。
お肌によいとされるローズヒップと美白の効能の成分を含むヒースのお茶。アマ酸っぱくて、すっきり、そしてリラックスします。

それから、秘密の香りで想像する、香りのイマジネーション。そしてアロマテラピーについての説明がありました。アロマの効くメカニズムって科学的だわね。なかなか興味深いです。

アロマってなんとなくいいって思っているけど、こうして改めて説明を聞くと、カラダのどの部分にどう働くのか、という科学的なことがいろいろわかって、もっと身近に、日常的に使いたくなりました。

110526_1537~0001

そしていよいよ手作りの作業開始。薬品を混ぜて、溶かして、精油を入れて、、、まるで科学の実験みたいでおもしろかったです。


しかし、まあ、その間もずっと子供同士で遊んでいるうちの娘。よその子のように“ママ、だっこ~”的なそぶりですり寄ってきたり、全くしない。笑 しらないおうちうの真新しいおもちゃに夢中でした。ほんと、手のかからない子だわ~。笑
唯一泣いたのが、生徒さんのうちのひとりのママが持ってきてくれたおやつのチューチューするヨーグルトをまなたんもいただいて食べて、あまりにもそれがおいしかったらしく、いつまでもチューチューと離さないので、私が取り上げたら、ものすごく怒って泣いた。 どんだけ食いしん坊なん??笑

110526_1519~0001
もう、こんなにおいしいものを知ってしまった~!と言わんばかりの食いつきよう。

ホホバ油にシアバター、パーム乳化ワックスなどなどを混ぜ混ぜして、振って撹拌してある程度固めたら、最後に自分の好みの精油を入れます。


110526_1605~0001

どれにしようかな~
私はアンチエイジングに効くというネロリと、柑橘系が好きなのでスイートオレンジにしました。

2種の精油をクリームに混ぜて、、、出来上がり。
オリジナルのサンブロッククリームが完成しました。

甘酸っぱくて爽やかな香りに仕上がりました。
これから紫外線がますます強くなる季節に、大活躍しそうです。

レッスン情報は、こちら、ありすのお部屋 です。
飛び入り参加で慌てさせちゃってすみませんでした。ありがとうございました。


好きなアロマの香りでリラックス。
子供たちもたくさんで賑やかだったけど、癒しのひとときでした。

あ、そうそう。
手作りデザートのトマトのゼリー、おいしかったなあ~。今度作ってみよう


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/05/30(月) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(2)

大島から

今朝、大島から届きました。

0512_14months_01.jpg

大島のGさまが育てたそら豆とスナップエンドウ。
お見事!

早くも初夏の香りがします。

早速、塩茹でにしていただきます。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/05/12(木) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(0)

続・岩手産の

0508akegarasu_1.jpg

「柳田国男の「遠野物語」で知られる岩手県遠野市。
遠野のおみやげの定番と言えば、銘菓「明がらす」でございます。」

元祖明がらす本舗 まつだ松林堂のHPより抜粋

これも、GWに岩手県遠野市に被災地ボランティアに行ってきた夫のお土産です。
遠野がすっかり気に入ってしまった夫。
我が家の遠野親善大使となって普及活動しています。


「明がらす」というのは、遠野の名物らしいです。
沖縄でいうちんすこう的存在?いろんなメーカーが明けがらすを作っています。
(どこもうちが元祖っていうのかな)

見た目はくるみ餅っぽいけど、食べるともっとずっしり。
今までにないような食感でした。

遠野市、いいところみたいです。
私も行ってみたいなあ。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/05/11(水) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(0)

おそろいの

あっという間に2月も終わり。
最近なぜだか忙しく、更新もままならない日が続いておりました。

これ、お父ちゃんのガラパゴス土産。

0219tshirts_2jpg.jpg

ガラパゴス諸島にいるアオアシカツオドリ
このTシャツのデザインじゃわかりにくいけど、足が青いペンキに漬かったみたいにきれいに真っ青でかわいいんだよ。

0219tshirt_1.jpg

親子でおそろいだよ~

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/02/27(日) | お気に入り | トラックバック(0) | コメント(3)

 |  HOME  |  »