fc2ブログ

ここがゴールか、スタートか?

昨日は、野菜ソムリエの合格記念式典でした。
中級の試験を受けたのは今年の2月、1ヵ月後に通知がきて、2次試験を受けたのが4月。合格通知が来たのが5月。
そして、昨日が、晴れて合格記念式典。

ずいぶんと時間が経っていて、合格通知が来たときの感激はやや薄れてはいたし、その上、その日は娘の保育園の遠足と見事にかぶってしまった・・・!

そんなことで、参加するかどうかも迷っていたのだけど、、、

やっぱり参加してよかった!!


野菜ソムリエ証書の授与、そして祝辞などをいただくと、やっぱり気が引き締まるものです。

理事長のお話。
実はお会いするのも初めてでした。もちろん、直にお話を伺うことも。
いろいろ噂を聞いているので、なにやら先入観はあったものの、、、

お話を聞いてみると、これがおもしろい!!

よくも悪くも、ご自身のイメージを取り繕うことなく、考えていらっしゃることをそのまま、ストレートに言う方だと感じました。
それは、私にとっては、とてもよい印象でしたし、お話自体もとてもおもしろかったです。

そして、シニア野菜ソムリエの西村さんのお話も、また、感動。
ここまで、ひとを惹きつける話、どおーーしたら、できるんだろう!?!?

頭で考えて言葉を並べているんじゃない、というのがわかります。
ご自身の経験と、思いが伝わってきます。だから、惹きつけられるんです。

学生時代よりも社会人になってからのほうが、”聞かされる”、のではなく、”自分の意思で話を聞く”、という事が増えました。
そんな中で、久しぶりに、いい話だったなあーと思えました。


理事長が話された中で、心に留めておこうと思った言葉。

「(授賞された)今日をゴールと思うか、スタートと思うか。それはあなた方次第ですよ。」

本当に、そうですね。


そして、協会の方々の、お祝いの気持ちが伝わってくるものが、たくさん!!

150613sikitenn.jpg

まずは、私達の真ん中にある、生け花?いや、ベジフルフラワーは、先輩野菜ソムリエの方が、お祝いと新しい門出をイメージして生けてくださったものです。
真ん中にまっすぐに伸びたマダケ。そしてネギ坊主やヤングコーン、梅の実なんかも、とても斬新!!
これらは全部神奈川県の野菜たちなんですって。
生き生きとした、野菜のパワーが伝わってきます。



150613sikiten_2.jpg

そして、こちらはベジフルカッティングのマイスターという方の作品。
とても綺麗で、瑞々しいフルーツたち。


150613sikiten_3.jpg

高知産のルナピエナというスイカや、とうもろこしなどは、司会をされた西村さんが、わざわざ、この日のために農家さんにお願いして取り寄せてくださったものです。
スイカもとうもろこしも、とっても甘かった!!

さらにこのとうもろこしが2本と、アマゾンのフルーツ、カムカムのキャンディなどなど。
西村さんがセレクトしてくださったお土産もたくさん。

こうして、協会のたくさんの方が、この式典に参加する私達のために、力を尽くして準備してくださったのです。
そう思うと、感謝感激

アマゾンカムカムのドリンクで乾杯して、交流会が始まりましたが、
同期というものがいない私には、同期としてお話をできる人ができて、とてもうれしかった。

この日、ここに集まって時間を共有したみなさんとの出会いも含め、すべてのことに感謝です。


その夜、さっそくとうもろこしをいただきました。

150613sikiten_4.jpg

生と蒸したものを食べ比べしてみましたが、家族がみんな、
生のとうもろこしの甘さとジューシーさに驚いていました。
西村さん、ありがとうございます!!


さーて。今日はゴールではなく、スタート。
これから、どこで何を見つけるのかと、ワクワクしてきます


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2015/06/15(月) | 学び | トラックバック(0) | コメント(0)

はまの大根を知りつくす!収穫体験イベント

昨日は、はまふぅどコンシェルジュの同期のメンバーで企画したイベントでした。題して、横浜産のだいこんで「とる・つくる・たべる・まなぶ」を体験しよう!!

お天気が一番心配でしたが、畑にいるときは晴れ間も出て、お店に着いたら雨。本当にタイミングよく、お天気も味方してくれたようです!

舞台となるのは十日市場。
駅に集合してから、参加者とともに、佐藤農園さんの畑へ向かいます。

141129hamanodaikon_9.jpg

青々をした葉のりっぱな大根がたくさん植わっています。

141129hamanodaikon_2.jpg


園主の佐藤さんの指導のもと、大根を一人一本ずつ抜きました。
これがもう、3Lサイズくらいの立派な大根!
4、5歳の子供ひとりじゃ、なかなか抜けません。

141129hamanodaikon_1.jpg


うちも家族で参加していたので、娘とお父ちゃんが収穫。

141129hamanodaikon_4.jpg

根の先から葉っぱの先まで合わせると、娘の背の高さくらいある!?

これは重たいよ~~


141129hamanodaikon_3.jpg

根と葉を分けて持ち帰りました。
葉っぱだけでもこんなに大きくて、娘がかつぐとサンタクロースみたい


それから佐藤農園さんの直売所、野彩家に行ってみなさんお買い物。
佐藤さんは定番お野菜から、珍しいイタリア野菜や在来種まで、たくさんの品目を作られています。
うちも、コールラビなどを買ってみました。


さて。ランチとセミナーの会場につきました。
こちらでは、朝から調理担当のスタッフがランチの準備をしてくれています。

ランチができるまでの間に、ワークの時間。大根の食べ比べや、大根にまつわるクイズをやって、
それから、自分たちで大根の葉で菜飯を作りました。

141129hamanodaikon_5.jpg

炊きたてのごはんに、刻んだ大根菜と塩、ごまを混ぜて~。親子で作っています。
お米も、佐藤さんところの「ヒカリ新世紀」というお米です。ピカピカでとっても美味しかった!


さーてお楽しみの、ランチタイムです♪

141129hamanodaikon_6.jpg

具だくさんの豚汁、大根の菜飯、マーボー大根、大根の皮のきんぴら、紅くるり大根の甘酢漬け、大根葉のナムル、デザートに柿。さらに、お店の店長さんから、安納芋とビーツのキッシュまでつきました。

色鮮やかで、きれーい!そして、美味しい。

料理人や料理教室の先生などが集まっているので、腕は確かですね。
お世辞抜きに、本当にどれも美味しかった!!
娘もけっこうなボリュームでしたが、娘もほぼ完食!笑

調理チームのみなさん、朝から大忙しだったと思います。
おいしいごはんをありがとう。ご馳走さまでした!!


食後にワークの続きです。
コンシェルジュ同期の学校栄養士さんから学校給食の話を聞き、それから、大根にまつわるクイズ。
これは子供たちがとても楽しんでいました!


朝から一日盛りだくさんな内容。
それでも子供たちも飽きずに楽しんでくれたようです。

イベントを作った私たちも楽しかった!
ご協力いただいた佐藤農園さん、ランチのお店みんなで串。さん、ありがとうございました。
メンバーのみなさん、お疲れ様でした!


141129hamanodaikon_7.jpg

これが横浜ブランド農産物のシンボルマーク、はま菜ちゃん。
大活躍でしたね。ありがとう


3Lサイズの葉つき大根2本と、お土産に買った野菜もろもろを抱えて帰った我が家。
しばらく大根のおかずが続きそうです。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/30(日) | 学び | トラックバック(0) | コメント(0)

ベジーな週末。よこはま青果塾と、50℃洗い検証。

週末は実家にきていて、お料理の記事も特になかったので、先週末のよこはま青果塾と、昨日の野菜ソムリエコミュニティかながわの「50℃洗い検証とお野菜ランチ」のことを書きます。

よこはま青果塾というものに初めて参加しました。横浜を中心にした生産者や市場関係者、そして野菜に感心のある一般の人達が集まる野菜に関する講座です。
今回のテーマは、「福島県産青果物安心、安全への取り組み」。私も一度はちゃんと聞いておきたいと思い、受講しました。

福島県農林水産部の代表でいらしたK氏のお話はとても丁寧で、しっかりしたデータをもとにされた説明でした。
3.11の後の福島原発の事故によって飛散した放射性物質について。
外部被曝と内部被曝。放射性物質が身体に影響を及ぼす影響について。
福島の生産者が安全な野菜を届けるために行っている取り組みについて。
青果は、生産者と県の二重チェックによる厳しい安全基準をクリアして出荷されていること。
モニタリング検査を毎日行い、ホームページなどできちんと公開していること。

こうして、私たちの手に届いた野菜や果物は、なんら放射能の心配をすることはありません。
「葉物は、食器洗い洗剤でよく洗うのいい」だとか
「にんじんや大根は厚く皮を剥いたほうがいい」だとか、
当時は間違った情報がたくさん飛び交いました。
いわゆる風評被害は、2年たった今でもまだ拭え切れていません。

K氏はこう言いました。
ブログやツイッターなどに書かれた個人の意見を鵜呑みにすることなく、
公的なホームページなどで調べて正確な情報を求めましょう。


正しい知識をもって、賢い消費者でありたいですね。

0609seikajuku_4.jpg

長いお話のあとは、楽しみにしていた試食タイム。

JA福島さんから、胡瓜、トマト、枝豆、白菜のつけものなど。
そしてこの市場に卸している八百屋さんから、千葉産のスイカ、熊本のメロン、さくらんぼ、ゴーヤーとメロンのスムージーなどなど。
試食なのにてんこ盛り!お腹いっぱいになるまでいただきました。
特に千葉の黄色いクリームスイカは美味しくておかわりまで。かなり水っぱらです〜。笑

0609seikajuku_2.jpg

さらにお土産まで!
福島産のピーマン、なめこ、グリーンピース、いんげん、千葉のクリームスイカなどなど、持ちきれないくらいにいただいてしまいました。いや、ほんと重かったわ、、、。
その日の夕飯は早速、ピースごはん、チンジャオロースー、なめこ汁、もろきゅうなどなど。
新鮮な野菜をたっぷりいただきました。

と、まあ、勉強にもなり、いっぱい美味しいものをいただいて、いいことづくしの青果塾。
また次回も参加したいと思います。


そして、昨日はやさいソムリエコミュニティかながわの「50℃洗い検証&お野菜ランチ」
こちらもちょっとご紹介しましょう。

少し前にテレビでも取り上げられ話題になった野菜の50℃洗い。
野菜がシャキシャキするって聞きますよね。
これが実際のところ、どんなもんなんだろう?
というのを検証する企画でした。

0615_5.jpg

こうやって、キャベツなどの葉物は1分半、にんじんなどの皮を剥く野菜は2分、50℃のお湯に浸けます。
50℃洗いした野菜としてない野菜の食べ比べ。
結果は、全部がそうとは言いませんが、臭いが青臭さが抜けている、歯ごたえがいいなどの違いがでました。

0615_6.jpg

50℃洗いした野菜を使って作ったやきそばとそうでない具材のやきそばの食べ比べ。
シャキシャキ感が違います。
それから、脂っこさがなくてあっさりして食べやすくなっています。
まあ、麺も豚肉も50℃洗いしたので、油が抜けてさっぱりしたというのはもっともな結果ですけどね。

ひとつ面白かったはなし。
バナナを皮ごと、50℃洗いすると、時間がたっても虫が寄りつかないんだって。
これは、へえ〜〜!て、トリビア。笑
れからバナナが早く傷みやすい季節。試してみようかな。


そんなこんなで、先週の農園視察に始まって、ここ2週は、野菜について学んだ週末でした。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/06/16(日) | 学び | トラックバック(0) | コメント(0)

週末の農園視察を体験して。

先週末は学びの機会が多かったです。
土曜日は今通っている講座の課外授業で、横浜の農園を見学。日曜は、横浜青果塾に行ってきました。
みなさんにもこのブログを通じてお伝えしたいと思い、レポートさせていただきます。

まずは土曜日、横浜市保土ヶ谷区の農園見学に行ってきました。
一箇所目は、相鉄線の西谷駅から歩いてすぐの苅部さんの農園。
代々農家をやってこられて、苅部さんのお父さんの代から、市場へ卸すのをやめて直売に変えたそうです。

横浜の農家はだいたいどこもそうなのですが、少量多品目。
全部で2ヘクタールくらいの農地を数か所の畑にわけて栽培していて、それぞれで
少しずつ、多種多様な野菜や果実を栽培しています。
苅部さんのところも全部で130種類くらいの青果を栽培しているそうです。
0608nouen_2.jpg

こだわりは、堆肥から手作り。肥料を与えるのではなく、よい土作りが基本です。
堆肥小屋もみせていただきましたが、小屋の天井まで摘まれた藁を手作業で盛り返したりして堆肥作りをするのは、相当たいへんな仕事でしょう。

0608nouen_1.jpg

こちらはブルーベリーの木。まだ青いブルーベリーを初めて見ました。
ラビットアイとハイブッシュの2種類の木があり、それぞれ味もかなり違うそうです。
夏には一般の人に開放してブルーベリー狩りができるというので、家族と来たいです。


苅部さんの農家の主力の野菜は、大根と葱と赤紫蘇。
中でも“苅部大根”という大根はここ以外にありません。数年前から品種改良を重ねて、辛みの強い、美味しい大根を完成させたそうで、直売所に並ぶとすぐに売り切れてしまうそうです。
また横浜のレストランシェフからも注目を浴びていて、そちらでも人気の野菜です。
そして、西谷葱は、収穫までに1年4ヶ月もかかって、少量しか作れないという、とてもたいへんな葱。
普通ならこんな生産性の悪い野菜は、農家さんは作りたがらないです。
それでも美味しいから、好んで食べてくれる人はいるから、こうして作り続けているとのこと。

0608nouen_3.jpg


苅部さんが市場への出荷をやめて直売のみにした理由は、”顔が見える”こと。
市場の競りでは、生産者の要望とは無関係に値段が決まります。
天候や相対的な量によっても、自分の意志とは関係なく。
消費者は、スーパーの店頭に並んだ、誰が作ったかもわからない野菜を、安いものから買います。
我が子のようにかわいがって育てた野菜や果実を、そこに並べたくはなかったからです。

苅部さんの直売所『FRESCO』に来るお客さんは、値札をつけ忘れていた野菜でも
気にせず買っていくこともあるそうです。笑
お客さんが買うかどうかを決めるのは、値段じゃなくて、新鮮さ、味なんですね。

住宅街の中で畑をやっていくことは、いろいろと苦労が多いと思います。
区画の小さな農地は、トラクターなどの機械が入らないので、全て手作業です。

少量多品目の野菜を、農地を入れ替えて栽培することで、大生産地にあるような連作障害は防げます。
それはつまり、野菜の病気が少ない=農薬の量が少なくてすむ。
結果的に低農薬生産ができる。これは小さな畑のメリットなんですね。

お土産に採れたてのじゃがいもをいただきました。
家に帰って早速表面を濾すっただけで、炒めて食べました。シャキシャキでとても美味しかったです。



まだ続いてすみません。笑

和田町で代々トマト農家をやっている山本さんを尋ねました。

こちらの主力の野菜はなんといってもトマト。

こんなふうに温室栽培しています。

0608nouen_4.jpg

トマトは、木というよりも“つる”のような枝に実がつきます。
ここで栽培されているのは、カンパリというオランダ産の品種です。

もう収穫もほぼ終わって、撤収前ということでしたので、もぎ取って食べました。
すごく甘くて、味が濃い!
よく出回っている日本の品種の桃太郎などとは全く違う味です。

こちらは、カンパリというブランドで市場に出ています。
(小売では相鉄ローゼンなどで手に入るそうです。)

0608nouen_5.jpg

紫のトマトは初めてみました!
こちらもいただきましたが甘くてとても美味しかったです。

0608nouen_6.jpg

トマトが、こんな風にして房でなるものだったなんて、知らなかったな~。
カンパリという品種、とても私の好みの味なので、今度見つけたら買ってみよう。
お土産+一袋買って帰って、しばらく毎日トマトを食べ続けました。
娘には“皮がかたい”といわれましたが、味は最高。
加熱調理もおすすめだそうですが、結局全部生で食べてしまいました。

ハウス栽培にはそれなりの苦労があります。
一番は燃料費。石油の高騰は直接コストに響きます。
高いコストをかけて高値の時期に栽培するにしても、気候のいい時期に栽培して低価格で買いつけられるにしても
それぞれ苦労がありますね。


野菜を買う時は、なるべく地元のものを買いたい。
この地産地消の意識は、もちろん大切なこと。新鮮だし、地元の生産者の支援にもなるし。

今までもこうした認識はありましたが、今回の農園見学で新たにわかったこと。

小さい畑の野菜の方が安心で安全。

例えばキャベツなら長野。じゃがいもなら北海道、のように、大生産地は作付面積の大きな畑で、
そればかりを続けて栽培しているから、連作障害が起こりやすいそうです。
これに反して横浜の野菜は、小さな畑を使って入れ替えでいろんな作物を作っているから、
連作障害はおこならない。結果的に低農薬で栽培できます。

産地直売はもちろん一番良いけれど、たとえスーパーの店頭に並んだ野菜だとしても
そのような知識を持って野菜を選ぼう。
正しい選択のできる消費者になりたいものですね。


ひっじょーーーに長くなってすみません。
読んでいただいてありがとうございました。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2013/06/12(水) | 学び | トラックバック(0) | コメント(0)

充実の週末、ベジフル講座とインカ展

週末は、忙しかったけど、なかなか充実してました。

先週から急に仕事が決まって、娘を保育園に送ってそのまま都内までの通勤。ハードな生活が始まりました。
そして週末ものんびりする間もなく、(我が家にしては珍しく(笑)いろいろ予定をこなしました。


0623shumatsu_1.jpg

まずは、いよいよ土曜日から始まった、ジュニア野菜ソムリエの講座。
初日は、ガイダンスと ベジフルコミュニケーション、ベジフル入門でした。
特に、ベジフル入門の講義はおもしろかった!!
野菜の生産者と生活者(消費者)とのニーズのギャップ、日本のトマトがピンク色の桃太郎種だけなワケ、“有機”という言葉を信じ切っている落とし穴、などなど、
知ってるようで知らないこと、私達が知らない事実をいろいろ聞くことができました。
また、年齢も職業も様々な人とコミュニケーションするのって、なんだか新鮮でおもしろい。
あと3回の講座で、交流を深めて気の合う仲間を作れたら、楽しそうだわあ。

これから4週間、しっかりお勉強です。
というか、野菜と果物の奥深い秘密を知るのは、なんとも楽しみであります。
そして、せっかく得た知識は家族の健康にも、役立てなくちゃね。


娘を夫にみてもらっていたので、講座終了後に合流して、夕方は3人でみなとみらいへ。

久しぶりに、横浜ビール 驛の食卓で食事をしました。

0623shumatsu_2.jpg

横浜ビールと、湘南の野菜を堪能
藤沢の農園の朝採れ野菜を、横浜の醤油屋さんの麹で作ったもろみダレにつけていただきました。
柑橘系の香りのビールがまた、こういうさっぱりしたものによく合います。
このお店は、ここで造っているオリジナルのビールと、地元の食材にこだわった旬のお料理が楽しめます。


翌日は、インカ展。
3月からやってるのに、なぜまた最終日に、、、。
早めに行けばいいのに、うちはいつもどーーしてか、ギリギリになってしまうんだよね。

0623shumatsu_3.jpg

入場するまで50分待ち
ディズニーランドかっ?てくらいの人気なのね。

この混雑の中、ベビーカー押しての見学はけっこうしんどいなーって思ったけど、
まなたんはうまいこと寝ちゃってくれたので、そんなにたいへんじゃなかったわ。
以前ここで開催したマヤ・アステカ・インカ展と少し内容かぶってるような部分もあって、
それほど真新しい感動はなかったけど、でもやっぱり、おもしろかった。
というか、また、クスコとマチュピチュに行きたくなっちゃったなあ。。。

結局これも一日がかりで、出かけっぱなしの二日間でした。
忙しかったけど、なかなか充実してました。

7月になれば、週末は逗子にも、大島にも行きたいし、夏はやっぱり忙しいっ
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/06/26(火) | 学び | トラックバック(0) | コメント(2)

たまには、若い子と、、、!!

“若い子”って、響きがすでにやばいかしら。。。??

昨日は会社の忘年会ビール
といっても少数の社員とインターンの学生さんとのこじんまりした飲みでしたが。

インターン君は、東大、慶応、筑波大学院、早稲田、青山などのそうそうたる大学生。
年齢22~25歳。若い!
考えてみれば、一回りも違うんだあ~。きゃあー!ビックリ

やっぱりありました、年齢のギャップ。
“ハマショウ”と”吉川晃司”がほとんどの学生に通じなかった。。。汗
それもそうか。


しかしながら。

「最近の若者は、、、」
なんてよく聞く昨今ですが、しっかりした若者はちゃんといるもんで。


もともと彼らは、学生のベンチャー起業を支援するインカレ的なコミュニティに属する学生さんで
ベンチャー企業やそれらの社長に興味を持っている、志しの高い青年たち。

彼らの視点っていうのはなかなか鋭いもんで、同じセミナーの感想にしても、
(時々居眠りしている)私らよりも、全然!観察力が優れている。
感想を述べたることのしっかりしていること。感心しちゃうね~。
セミナーは会計・財務、投資、英語と様々です)

私が学生のとき、こんなにしっかりしてたかな?
般教は適当に出て、バイトして旅行のことばっかり考えてなかったかしら、、、大汗

まあ、彼らのレベルも一様ではなく、学生によって違うわけだけど。
やっぱり社会人に近いほうが、しっかりしているというか、
学生ノリが抜けてメリハリがちゃんとついてるかな。


まあとにかく。
社会人と学生の交流ってのは、お互いにいい刺激になっていると思う。
いくつになっても、ひとの意見は聞き、自分なりにそこから何かを得ることが大事だね。
そのほうが得というか・・・。
頑固になるのは年とった証拠?(笑)いくつになっても柔らかアタマでいたいもんです。


さてさて。
今日はこれからお友達とやさい家めいランチ二十日大根

友達に会って、ゆっくり食事を楽しむのも今のうちだもーん。
外に出れる今のうちに、楽しんでおかなくちゃねさとと-キラキラピンク



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/12/19(土) | 学び | トラックバック(0) | コメント(4)

Windows7の使用感と周辺ソフト対応について。

新しいパソコンが到着して、1週間以上過ぎちゃいました。

なかなか、ネットやサーバーやメールなどなど、セッティングにじっくり時間をとることができず。。。

とりあえず今、どのキーもちゃんと打てること(当たり前だっ!)、
起動とシャットダウンがすごく速いことが、かなり心地よいっす。OK


さてさて。
やっと、だいたいのセッティングが終わったところで、

7って、ソフトやアプリケーションが古いものだと使えないとか
既存のソフトでは対応してないとか、いろいろ問題ありそうだったけど、
実際のとこはどうなの??

っていう問題に、自分のケースでお答えします。
(あくまでも自分の使用するものですが)

メール:TunderBird 
「Windows7には対応してません」って書いてあって、はじめはエラーが出た(と思ってた)けど、
警告を無視してDL,インストールに進んだら、できた。
どうやら、Vistaあたりから、Windoowsのデフォルトもメールソフトって、WindowsLiveメールとかになってるの??
OutlookExpressは入ってないみたいですね。オフィスを使う人はOutlookでもいいですね。

ブラウザ:Google Chrome
FireFoxは、これまた「XP,Vistaのみ」と書かれてます。
でもインストールできた人もいるのでうまくすれば使える?みたい。
でも私の場合はFFはどうやら使えなそう。

MicrsoftOffice:2007のみ対応らしい。
自分が前のPCで持っていた2003などはインストールできないみたいです。
私もいよいよ2007を使ってみることに。。。


そのほかのソフト:
Adobe関連:DreamWeaverなど、CS4A(最新)を推奨。 
Illustrator, Photoshop :以前から使っているバージョンCSをインストールできた。
ということは、Adobe製品のHPでは「CS4のみ対応。それ以前のバージョンは対応を検証されていない」って書いてあるるけど、
実は古いものもけっこう使えるのでは??

Itune:ふっるーいけどインストールできた。現在はバージョン9なんですね。更新しなくちゃ。
インポートがうまくできず、苦戦中。。。


使用感人差し指
いいーんじゃないでしょうか。
起動、シャットダウンが速い。
あと、最近のモバイルによくあるタッチパネルのズームイン、ズームアウトってやつ。
あれに最初戸惑った。
知らずに使っていたら、いきなりぐぐーーっ!と表示がでかくなった。
「も、戻らん!」とはじめは戻し方がわからず焦った。
最近になってようやくタッチパネルでズームイン・アウトができることがわかった。
だんだん慣れてきたけど、、、。


ざっと、こんな感じです。ご参考までに。
ほか、もっといい情報をお持ちの方は教えてくださーい。ニャンω

 

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/12/13(日) | 学び | トラックバック(0) | コメント(2)

英語でパンク

海の日3連休!海と空

しかし、、、初日は“学び”の日でした。

Yahoo!Financeを読み解いて
マネーで英語をモノにする


半分仕事。半分学び。でしたが。

Yahoo!Finance(英語版)を読んで、英語で理解する、っていうような内容なんだけど、

内容が濃い!!

Yahoo!Financeといえば、経済ニュース。
経済のキーワードがたくさん出てくるので、それを拾ってポイントを押さえて読んでいく。

私たちが中学、高校で習ってきた、
文法を学んで、頭から単語をひとつひとつ訳して、、、
というやり方してたら、間に合わない。
もはやそれじゃあ、使える英語とは言えないもんね。


マネーで英語をものにする マネー・カレッジ

集中して聞いてないと、ついていけない。
2時間で、頭パンクしそう~!だった。
普段、使ってないってことね。。。無言、汗


おもしろかったのが、
-英語では、同じ意味のことを同じ言葉で繰り返さず、違う単語を使う。
-同じトピックを日本語のヤフーファイナンスと比べてみたら、情報量が全く違う!
 (日本語のニュースだと内容がうすっぺらい。そして時に間違っている。)
-講師のポイントを押さえた進め方で重要単語が(だけは)頭に入った。

マネーで英語をものにする マネー・カレッジ

外国語を聞く、話す力ではなく、読む力。
普段、全然やっていないだけに、けっこうハードだったわあ。

でも、いい刺激になった。
次回は、どんなことをやるのかな。
月一だったら、続けられるかなあ。矢印

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/07/19(日) | 学び | トラックバック(0) | コメント(2)

寝る子は、閃く

今日は、いつもよりも幾分多く寝た。

スッキリ!キラキラ

WiiFit バランス年齢22歳
ヨガもいつもよりも高得点。ぴーす

昨日サルーで、私のブログを見てくださった友人から、
「そういうときは、ちゃんと寝るんだよ」
と言われ、そうだよなー、と思って実行してみた。

これ、科学的にも検証されているのかはわからないけど、
いろんな仕事のプロが、“寝ること”の重要だと考えている。

NHKのプロフェッショナル100回記念スペシャル で、脳科学者の茂木健一郎氏も
“寝る”発想法を唱えている。
映画監督の宮崎駿氏は、仕事で息詰って手が止まったとき、中断して昼寝をする。
そうすると、起きたときにすっきり!アイデアがスラスラ出てくる、という。

寝ると、脳の中に詰まってごちゃごちゃになっていたものが、すっきり整理されて
順番にすーっと出てくるようになるんだって。

すごーーい!じー

息詰った時は、問題を放棄して、いったん寝る。
これ、いいねえ。

メキシコメキシコ合衆国やラテンの国でいう、シエスタは、脳にいいから??

って、それは違うか。  
そこまでこんつめて仕事してるとは、思えないし。 笑

でも、いいや。
私もシエスタ、つーかおっと ルン♪

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/06/21(日) | 学び | トラックバック(0) | コメント(2)

株や姫にはなれませんけど

昨日参加したセミナー、
なかなかおもしろかったな。

ETFを徹底解剖!リスクを知って投資初心者卒業へ

ETF??

Exchange Trade Fund =上場投資信託 のこと。
って言っても、ピンとこない人も多いでしょう。(あ、私もです)

まだまだ”初心者”の私には、ちょっと難しいかな~ってかんじだったけど、
講師の方の笑いを交えた話で場は盛り上がり、終始和やかな雰囲気で楽しかった。

0326ETF_04.jpg



学んだこと?

それは、お金に関する価値観は人それぞれ。
使うも増やすも、個人の性格に合ったやり方が一番、てことかな。

そして増やすにしても、なんの目的でお金が必要なのか、
そこをちゃんと自覚してこそやる意味があると思う。


わたし??
お金が増えたら、、、、

夫婦で世界一周旅行にでも、でるか!

→って、全然計画性ないじゃんっ!xx

それはともかくとして、こういう学び系の集まりって、なかなかいいなって思う。ナイス
同じような関心事を持った人たちと接することで、自分も触発される。



そうそう。余談ですが。
ここ数年で、急増している「株や姫」。
毎朝の出勤時間に、ランチ時に、勤務中にもケータイで株価や為替をチェックするOL。
家のパソコンで、家事の合間に為替レートを見守る主婦。
もはや、マネーは男社会のモノではないね。カンで動く女性の方が案外強いかも?

そんな世の中なのに、首相の「株屋」発言
っていうか、また失言。
時代に逆行してるんじゃないの?


セミナーはこんな感じでした↓
0326ETF_5.jpg
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2009/03/27(金) | 学び | トラックバック(0) | コメント(3)

 |  HOME  |  »