fc2ブログ

カレーのお姫様

娘は1歳4ヶ月。
もう、けっこういろんなものを食べてます。
薄味、塩分控えめには気をつけていますが。

今日はカレーです。

まなたん向けに、カレーのお姫様

大人のカレーを作る途中で、子供向けの味付けにしましたが、今日のはうまくいきました。

実は、前回が、大失敗だったのです。
ワタシのカレーは、スパイスをたっぷり入れるのですが、特に生姜好きでして。。。
最初に、クミンシード、生姜、にんにくを炒めて、玉ねぎ、etcといくわけですが、
前回は生姜の味が強くて、いくら後でスープを薄めてヨーグルトを加えたりしても、生姜の辛さが全然とれず、娘には、べえ~~って吐き出されちゃいました。
まなたん、ごめんっ


それで今回は、同じ失敗をしないように、
最初に生姜やスパイスを炒めたくなるところをぐっとガマン!
玉ねぎを丁寧に炒めて甘さを引き出し、カレー粉、小麦粉少々を加えて炒め、別のフライパンで焼いた肉を投入、水を加えて、ここで圧力鍋で十分に柔らかく煮ます。
柔らかく煮えたところに、レンジで加熱したにんじんとじゃがいもを加えて、カレールウ中辛を投入。


ここで、娘の分を取り分けて、牛乳、ヨーグルトで薄めて、さらにバナナも入れてみました。

出来上がった、まなたんスペシャルカレー!


0731manacurry_06.jpg

辛みはほとんどなく、バナナで十分甘くなって、いい~仕上がりでした。


0731manacurry_08.jpg

ご覧のとおり、パクパク
大成功!


0801ringojerry_06.jpg
こちらは、モロヘイヤともずくのスープ。ネバネバ系のモロヘイヤ&オクラ、もずく、豆腐でとろとろ~。
味付きのもずくを使ったので、ちょっぴり甘酸っぱいスープでしたが、これはこれで。



ちなみに大人用のカレーは、この後たっぷりスパイスが、、、笑
ここに、カレールウ辛口、ガラムマサラ、すりおろし生姜が加わります。

こっちも濃厚でスパイシー、なかなか上出来なカレーでした。
二日目もおいしそう~
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2011/08/01(月) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)

にんじんごはん

今日は、先週金曜の講座“パパっとできるホームパーティー”で習った、にんじんごはんを作ってみました。


今回の材料は1.5合分
米 1.5合
水 同量
にんじん 1/2本 
しらす おおさじ2
醤油 おおさじ1強
塩 少々

1.にんじんを細かく刻む。またはすりおろす。私はスライサーの“つま”という粗さですりおろしてみました。

2.厚手の深鍋に材料を全ていれる。
0704carrotrice_3.jpg
浸水させた米と水、その上ににんじん、しらすを載せ、醤油、塩で味を調える。
この時、炊く前に混ぜないんだって。(対流で混ざるので)

3.まずは強火で加熱。沸騰したら弱火にして12~13分。火を止めて蒸らし15分。

できあがりはこんな感じです。↓
0704carrotrice_5.jpg
あんまり混ざってない。。。なので、しゃもじで混ぜました。


できあがり!にんじんごはん
0704carrotrice_2.jpg
きれいなオレンジ色。
しょうゆがちょっと焦げて香ばしい。しらすのうまみと塩分がちょうどいい塩梅です。

とても簡単にできました。
そして、油を使っていない、和風の炊き込みご飯なので、とてもヘルシー。
色もきれいで、小さな子も喜びそう


まなごはんにちょうどいい
0704carrotrice_01.jpg
にんじんごはん、はんぺんのチーズはさみ焼き、たまねぎ・にら・豆腐の味噌汁、ミニトマト、にんじん、フルーツ。
気に入ったみたいで、けっこうパクパク食べてくれました
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/07/05(火) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)

いろんなおやつ

今日は、午前中に子育て支援があって、娘はたっぷり遊んできました。
終わったらいつもは家に帰って急いで昼ごはんを作ってたべるのですが、今日はママ友に誘われて、スーパーでおにぎりを買って食べさせちゃいました。

こんな風におにぎり買ってお昼済ませちゃうなんて、ラクになったわあ~。じぃぃぃん


さて、最近のまなたんのおやつ。
なるべく市販のものを与えず、手作りしようと思っていますが。

今日は、何を思ったのか、小豆を煮てみました。

お鍋でコトコト。。。

とは、ガス代がもったいないので、そんな悠長なことはせず、圧力鍋で一気に!。笑
加圧8分である程度やわらかくなりました。

その後、砂糖を加えてからさらに、もう一度加圧5分。


できあがった今日のおやつは、、

バナナミルクぜんざい。

0607milkzenzai_02.jpg

まだ1歳時だから、あんまり甘いあんこを与えるのはどうかとも思うので、小豆は少しでミルクとバナナと、それにごはんをすこーし、入れてみました。おもちの代わり? 笑


昨日は、蒸しリンゴと、お麩を食べました。
お麩をそのまま、すこーし温めたバターを塗ってあげたら、意外においしそうに、ポリポリと食べました。
お麩って、おやつになるんですねー。


最近のまなごはん

0603manameal_01.jpg

黒米入りごはんのおにぎり、キャベツとわかめのおかか和え、ふろふき大根、チキンのトマト煮を少し、ミニトマト、かぶと油揚げの味噌汁。
ごはんに黒米を入れて炊くと、もちもちしておにぎりにしやすいので、最近このごはんを愛用してます。
あいかわらず、味噌汁には、手をつっこんで食べます。笑
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/06/08(水) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)

マイブーム

最近の娘の幼児食について書きます。

この頃って、(ていうか常に?)好き嫌いのブームってありませんか?

うちの娘は、白いごはんを食べたがらなくて、困ったもんです。
無理に食べさせるとよけいに食べないので、なんとか食べたくなるようにと、
のり巻きにしたり、わかめを刻んでいれたりと、毎回いろいろと工夫をしています。

そして先日作ったのが、この、お好み焼きならぬ“ごはん焼き”。
ママ友が、パンケーキにキャベツと鰹節を入れてお好み焼き風にしてごはんにしていたのをヒントに、まなたんもパンケーキ好きだから、パンケーキの具をごはんにしちゃおう!と思いつきました。

ホットケーキミックスの生地に、ごはんとキャベツと海苔を混ぜて、フライパンで焼きました。

0523gohanyaki_4.jpg

見た目はほんとにお好み焼き??


0523gohanyaki_1.jpg
ごはん焼きと、にんじんスティック、白和え、じゃがいもとわかめの味噌汁。


0523gohanyaki_2.jpg

今、娘のブームはフォーク。
なんでもフォークでさして食べたがるのです。野菜スティックでも、チーズでも、ちぎったパンでも。笑
だからこのごはん焼きは大成功でした!
フォークにさして、パクパク食べてくれました。


それから、新たな大好物は、水煮大豆。
それだけつまんで、いつまでも食べてます。

0530manatan_1.jpg

好物の大豆を使って、野菜スープ、五目豆。
エプロンのポケットにおちたのを懸命にさぐってます。笑
私も、ポケットに落ちたの、拾って食べさせちゃうけどね~。



0530manatan_2.jpg

今日はひじきごはんと、ポテトサラダ、にんじんスティック、さつま揚げと長芋の煮もの、たまねぎとキャベツの味噌汁。

ひじき、大好きなんです。
私の分まで、くれくれーって食べちゃう。
ムシャムシャ。なんでそんなにひじきが好きなんだろう??
他にも娘は、大の海藻好き。海苔、わかめ、とろろ昆布なんかが大好物。
髪の毛、もっとフサフサになるんじゃないの?笑

他には、味噌汁に入っているたまねぎ。
味噌汁の中に手をつっこんで、宝探しみたいにたまねぎを拾って食べます。延々と。


そしてつい一昨日くらいから、ミニトマトブームが始まりました。
それまで、生のトマトは好きじゃないみたいだったけど、一昨日くらいから、トマトをみたらそればかり手を伸ばすようになりました。新たなブームか。


この頃の子供って、いっちょまえに好き嫌いあるし、それも毎日のようにコロコロ変わるので、難しいです。
でも、“たべなさい”って無理強いしてもよくないので、まあとりあえず、バランス良く食べてくれるように、工夫するしかないですね。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/05/30(月) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)

お子様カレーデビュー。

今日まなたんは初めてカレーを食べました。

0517manacurry_01.jpg

とは言っても、大人のカレーのルウを加える前のスープでかなり薄めて、さらにヨーグルトを足した、超お子様カレーです。
初めはちょっともの珍しそうな顔をしてましたが、食べてみたらけっこうイケたみたい。
なかなかよく食べてくれました。
今日の娘のごはんはカレーライス、新玉ねぎと人参、しいたけ、岩海苔の味噌汁。そしてひじき煮とかぼちゃのサラダを一緒に食べました。意外にも、ひじきが気に入ったようで、くれくれーって手を伸ばして食べました。
娘は海藻が大好きです。味噌汁に入ってるわかめやら海苔やら、手をつっこんで食べるし、白いごはんものり巻きにすれば食べてくれます。海藻をたくさん食べて、ヨウ素をいっぱい取ってくれるから安心だわ~。

そういえば、12ケ月のベビーフードにもチキンカレーってあったから、これくらい食べる月齢なんですね。
しかも、12ケ月のベビーフードって食べてみたらけっこう味がついてますね。これなら自分で作るごはんのほうが薄味に作ってるわ。
そもそも、1歳2ヶ月ともなれば、もうベビーフードはいらないですね。だってBFには12ケ月までしかないんだから。
外食しても、ごはんと味噌汁がつくセットメニューなら、少しずつ取り分けて一緒に食べれちゃうし、娘の食事も、だいぶ楽になりました。
離乳食はもう卒業ですね。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/05/17(火) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)

離乳食にも使える!6種の野菜スープ

私のお気に入りの野菜スープ。
トマトベースにいろんな野菜を入れた、季節の野菜のスープ。

0306daizusoup_1.jpg
トマトの酸味と甘さがいい感じ~。いろんな野菜の歯ごたえを楽しめるスープです。

■6種の野菜のスープ■
たまねぎ、にんじん、かぶ、蓮根、水煮大豆、トマト1/2缶(缶詰ホール)
1.野菜を食べやすい大きさ(1cm角)くれいに切る。
2.鍋に水2カップを沸かしたまねぎ、人参、蓮根を煮る。コンソメを1コ加える。
3.ある程度やわらかくなったら、かぶ、大豆、ホールトマトを潰して加える。
4.あればオレガノを少々、5分くらい煮て全体がなじんだら塩、コショウで味を調えてできあがり。



ここで離乳食も一緒に作っちゃいます。
0306daizusoup_4.jpg

■ 8ヶ月くらいからいける、根菜のトマトスープ ■
1.にんじんはシリコンスチーマーなどえあらかじめやわらかく蒸しておいたものを使い、小さく刻んでおく。
2.上の3)でかぶがやわらかくなったところで、スープとかぶを少し取り出して小さく刻む。
3.小鍋で2のスープを煮て、刻んだ水煮大豆を加え、最後に蓮根をすりおろして加える。

蓮根は硬いのですりおろして使うと、とろみも出てちょうどよいです。
味はつけなくても野菜のだしで十分おいしいよ


この日のまなごはん
0306daizusoup_2.jpg
しらす入り野菜がゆ、根菜野菜スープ、野菜の卵とじ、にんじんスティック。
にんじんと卵は、手づかみでパクパクいっちゃいました。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/03/07(月) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)

ぷるぷる~!米粉マカロニでペロリ。

最近なにかと話題の米粉。
いろんな商品が出てますね。
スーパーの米粉フェアで、国産米粉の「発芽玄米マカロニ」なるものを買ってみました。

0217komeko_2.jpg

考えてみれば、娘の離乳食、まだマカロニを食べさせたことがなかったわ。
というわけで、マカロニだけど、米粉のマカロニを使ってみました。

大人のマカロニサラダ用に茹でたものから少し取り分けて小さく刻み、野菜スープでさらに長めに柔らかく茹でます。
この時に野菜も一緒に。小さく角切りにしたにんじん、さらに作り置きのミックス野菜(キャベツ、たまねぎなど)、湯むきして刻んだミニトマト、それから無添加のツナも加えます。
全体がやわらかく煮上がって、味が馴染んだらできあがり。
最後に、私はベビー用のチーズを少し加えて溶かしました。

完成 野菜たっぷりのマカロニスープ。

0217komeko_1.jpg

米粉のマカロニ。
食べてみたら、これが普通の小麦粉のものと食感が全然違って、やわらかくてぷるぷるなんです!
こりゃあ~うまいはず!

トマトベースの野菜スープにツナのだし、チーズのうまみも加わって、
塩を加えなくても、けっこういい味が出ました。
これには、娘もパクパク。ペロリと完食でした。

米粉のマカロニ、離乳食にはとても使えそうです。
やわらかくて、でも茹で過ぎてもべったりした感じになりません。
小麦アレルギーの子供にも、安心して食べさせてあげれますね。

大人のメニューにももちろんおすすめでしょ。
今度これでマカロニグラタンを作ってみよう~。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/02/18(金) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)

シリコンスチーマーでいろんな蒸しパン

今日は風が南風っぽくて、ちょっとあったかかったですね。
最近、晴れると日差しがポカポカするし、日が落ちるのがだいぶ遅くなって、
春が近くなってきたなーって感じます 嬉しいわぁ~

シリコンスチーマーのお野菜蒸しパンシリーズ。
最近作ったものを紹介します。

ホットケーキミックスと野菜や果物で、ほんのりあまーいフワフワ蒸しパン。

0202mushipan_3.jpg

■ かぼちゃの蒸しパン ■
(シリコンスチーマーはvivのドゥオを使用)

HM(ホットケーキミックス) 150g
牛乳 90~120cc
かぼちゃ(正味) 90g
サラダ油 大さじ1/2
トッピング用のかぼちゃ 適量

1.かぼちゃは種を取って適当な大きさに切り、水をくぐらせて電子レンジで3分ほど加熱。
 やわらかくなったら好みで皮を取り除き、熱いうちに潰す。トッピング用のかぼちゃは5mm角に切っておく。
2.1)に牛乳を半量くらいまぜておく。
3.ボウルにHM,潰した2)、サラダ油を入れて混ぜる。生地の緩さをみながら残りの牛乳を加える。 
4.シリコンスチーマーに流しいれ、トッピングのかぼちゃを上に散らして、レンジで3分半加熱。
  竹串をさして、生地がついてこなければ蒸しあがり。

※牛乳の量は、中にいれる野菜や果物の水分量で加減してください。


0202mushipan_1.jpg
シリコンスチーマーに流しいれた状態で蒸し上がりはこんな感じ。
あんまり生地の量が少ないとスチーマーに流し込んだときに厚みがでないので、この場合は粉150g以上は必要です。


0202mushipan_2.jpg
かぼちゃ大好き~ パクパク。


続いては、小松菜とバナナの蒸しパン。

0202mushipan_5.jpg

■ 小松菜とバナナの蒸しパン ■
HM 100g
牛乳 60cc
小松菜みじん切り+バナナ 60~70g
サラダ油 こさじ1

手順は他の蒸しパンと同じです。
小松菜は茹でたものをさらに細かく刻み、バナナはスプーンなどで潰します。

私なりの黄金比率は、HM:野菜or果物:牛乳=10:6:6 
だいたいこんな感じです。あとは、果物や野菜の水分量で牛乳の量を加減します。
混ぜてみて、こんな感じかな~、、ってところで。(かなりアバウトだー 笑)

砂糖は、基本加えません。甘みのない野菜であれば、多少は加えます。
今回は、小松菜だけではクセがあるかなあーと思い、バナナを加えて甘みを足しました。


ある朝のまなごはん
0202mushipan_6.jpg
蒸しパン、ミックス野菜の卵とじ、バナナ。


0202mushipan_7.jpg
手づかみが好き~。パクパク。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/02/18(金) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)

初めてのバレンタイン

先日のバレンタイン
だけどうちは、ダンナさんも父も不在で実家で女3人。
バレンタインなんて関係なーい。

ってのも淋しいので、11ヶ月の娘にバレンタインのお菓子を焼きました。

夜中にもくもくと、芋をふかして練って、コロコロ丸めて、焼いて・・・。

できたーー!

0214valentine_3.jpg
まなたん、食べてくれるかな?


0214valentine_2.jpg

■ 離乳食(後期)でもOKちびころスイートポテト ■
7~8コ分
さつまいも 賞味250~300g
バター 大さじ1
砂糖 大さじ2
中に入れるりんご 甘く煮たリンゴ 適量

飾り用
 卵黄 少々
 黒ゴマ 少々

1.さつまいもをやわらかく蒸してマッシュにする。
2.1)を鍋で火にかけ、バター、砂糖を加えて練る。
3.スプーンで手に取り、中心に甘く煮たリンゴを入れて丸める。
4.天版にアルミホイルを敷き、3)を並べてつや出しの卵黄を塗って黒ゴマをふり、180度に温めたオーブンで15分焼く。
  表面に焼き色がつくように、焼きが足りなければ温度をあげて3~5分ほど焼いて仕上げる。

焼きたてはやわらかいので、冷ましてからホイルをはがすとよいでしょう。
バターや砂糖はかなり控えめでお芋の甘さなので、離乳食後期(9~12ヶ月)の子供も食べれると思います。

ほんのりバターが香る素朴な味のスイートポテト。中に入ったりんごが甘酸っぱくていいコンビだよ。

翌朝、
0214valentine_1.jpg
いきなり鷲掴み~!あっという間にぼろぼろに。。。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/02/16(水) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)

咲ちゃんと、蒸しパン。

シリコンスチーマーで蒸しパンブームの今日この頃。
この日は、お友達の咲ちゃんとママが遊びに来てくれました。

急きょ、蒸しパン実演会?
この日は、にんじんの蒸しパンを作りました。

0208sakuchanto_1.jpg
ホットケーキミックスとすりおろした人参、牛乳、トッピング用の人参、サラダ油、以上。
私の最近の黄金レシピは、HMと入れる野菜、牛乳の割合が、だいたい10:6:6(入れる野菜の水分量に応じて牛乳を加減します)

0208sakuchanto_2.jpg
この日はすりおろした人参が水分が多かったので、牛乳は少なめにしました。
なーんて、けっこうアバウト。笑

シリコンスチーマーに並べて、レンジで3分。
はい!出来上がり

0208sakuchanto_3.jpg


0208sakuchanto_4.jpg
咲ちゃんは、まだおやつに興味がなかったみたい。。。
一方、まなたんは手づかみでムシャムシャ


仲良く遊んでる、かと思ったら、、、
0208sakuchanto_5.jpg
なんか取りあいになってた。
こういう時、まなたん負けないんだよねえ。 (女番長とか言われてるし、、、

でもやっぱり仲良し
0208sakuchanto_6.jpg
おかあさんといっしょに夢中
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

read more...

2011/02/11(金) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |  »