fc2ブログ

最後の子育て支援

引越しまであといよいよ5日となりました。

やることはいっぱいあるのだけど、昼間はいつもどおり、娘を外に連れ出してます。
地域の子育て支援も今週で最後。そう思うと、淋しいわあ。。。

火曜は子育て支援日。
いつものようにおもちゃで遊んだり、子供同士で戯れたり、、、。

1018shienbilast_1.jpg

最近は、カメラを向けてもカメラ目線してくれなくなりました。ってか、わざと無視。
そんなお年頃なのかしらね~。笑

終了後、子供達に先にごはんを食べさせて、それから、仲の良いママ友とランチに行きました。
またまた、最後になって、新子安地元グルメ堪能です。
以前から気になっていた韓国料理“モクチャ”。

1018shienbilast_2.jpg
私はズンドゥップチゲを食べました。やっぱりこれでしょー。
辛さ5のうちの2にしたけど、けっこう辛くて、おいしかった~。
ママ友との会話も弾んで、あっという間に3時の閉店時間。


そして今日は、かめっこ(という名の子育て支援があるのです)。
月一のかめっこは、おもちゃも充実してるので、いつもよりもたくさんの親子連れがきます。
お世話になったスタッフの方や、知り合いのママに、ご挨拶ができました。
思えば、こちらのスタッフの方には、赤ちゃん訪問の時からお世話になって、ずっと成長を見てもらっています。
お別れするのは、淋しくなります。でもまたいつか遊びに来た時に大きくなった娘をみてもらいたいです。
本当にありがとうございました

かめっこが終わった後はいつものようにママ友数人で一緒にごはんを食べさせて、その辺りで遊ばせて、、、。
今日は偶然にも、たくさんの親子が同じ場所に集まっていて、、、

1019friends.jpg
見事な集合写真。
最後に、とてもいい記念になりました。

私が、ここで楽しく子育てできたのは、本当に、このママ友達の存在があったからだと思います。
やっぱり、必要ですよー、ママ友は。
本当に、感謝感謝です。

引越しても、ママAXEがあるから何人かとは繋がっていられるのはよかったな。
新しい家の地域では、また新しい出会いがあって、友達はできるだろうけど、
やっぱり、まなが生まれてすぐの頃にできた友達は、一緒に成長をみてきたという意味では、繋がりは深いなあ。
これからも、大事にしていきたい仲間です。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2011/10/19(水) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

親子クッキング&白幡の森プレイパーク

今日は、運営委員さんに誘われて、親子クッキングというものに参加しました。

メニューはサンドイッチ。これをお弁当にして、“白幡の森プレイパークでお弁当を食べて遊ぼう”という企画です。

手作りのバターです。初めて見ました!
無添加純正の生クリームをよーく振ると、こうしてバターが出来上がるのです。

0804shirahatap_02.jpg
水分を絞って、食塩を混ぜて、バターのできあがりです。


0804shirahatap_04.jpg

サンドイッチの中身に入れる茹でたまごの殻を子供達がみんなでむきます。
みんな、上手にむけてました。

1歳4ヶ月の娘には、まだちょっと早いかったかな。。。
クッキングにほとんど加われませんでした。でもあと2年もすれば、お料理手伝ってくれるだろうなー、と勝手に期待

0804shirahatap_05.jpg

たまごサンド、ツナのロールパンサンド、ハムチーズサンド、ジャムサンド、いっぱい出来上がりました。
これをそれぞれ、お弁当箱に詰めて、白幡の森へレッツゴー!!

白幡地区、初めて来ましたが、緑があってとてもいいところでした。
高台なので、景色もいいし。
高級住宅街?素敵なおうちもたくさんあって、神奈川区のお田園調布みたい、、?

うんしょ、とベビーカーを押して坂を上ったその先、ようやく着きました。白幡の森プレイパーク

自然がいっぱいで、森の中にベンチや遊具があります。
こんないいところが神奈川区にもあったなんて!!

シートの上でお弁当を広げて食べました。
0804shirahatap_09.jpg

0804shirahatap_08.jpg
お兄ちゃんがいっぱいでちょっとソワソワしているまなたんも、パクパク。
外でみんなで食べるとおいしいね。

遊びたくて落ち着かないまなたん、靴下のまま歩き出しちゃうし、すべって転んで、早速どろんこ
あー、もうしょうがない。笑

0804shirahatap_13.jpg

木の棒をつかんだり、蝉の幼虫の抜け殻を見つけたり、ありんこ行列をじっと眺めたり、、、夢中
めずらしいものがたくさんあったみたいです。


こんな娘の姿を見ていて、本当に、森のようちえんに通わせたいなあー、って思いました。
自然の中で、自分でいろんなものを見つけて遊んで、学んでいくんですね。

0804shirahatap_15.jpg


どろんこ、汗だくで爆睡中の娘を抱っこ紐&ベビーカーでおっちらおっちら、山を下って、東神奈川の駅に向かったのは、ちょっとたいへんでしたが、また遊びに来たいなーって思いました。

次に来る時には、着替えを2セットくらい持っていかなくちゃね。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/08/05(金) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

運営委員、やります。

5週に渡って開催された神奈川区生涯学級、食卓に集まろう!「頑張らないのに ステキなおうちごはん」

今日はその振り返り、ってわけでもないのですが、参加したママ達のトーク会がありました。

実は娘が熱を出していたのですが、どうしても参加してみたかったので、
母に頼んで来てもらい、少し遅れて、参加しました。(ごめんねー、まなたん)

今回は、保育つきではなく、同じ部屋で子供たちも、そのへんでワイワイ。
ママ達が座っている椅子の輪の中に入って、大騒ぎしたりして、とても賑やかでした。

終わってみると、やはり、今回の学びは大きかったです。
そして、これで終わってしまうのは、もったいないと思い、私も次回から、運営委員として参加することに決めました。
ひとつのテーマを決めて、その講座を作りあげるまでの行程の中に、いろんな学びがあると思います。
話し合いを重ねていくことで、コミュニケーションも上達すると思います。

そして、何よりも、やろうと思ったきっかけは、運営委員の方達が、とてもイキイキしていること。
それは最初に会ったときに、キラキラしたものを感じました。受講者とは違うなーって。
みなさん、子育て中ですが、それなりに時間を作って、協力しあって、やっています。
忙しいとは思うけれど、時間は作るものですね。
そして、そんな人同士の交流は、新鮮で、きっと得るものが大きいと思ったからです。
普段は、同じ月齢の子供のママ友としか交流がありませんが、ここでは、地域も、子供の月齢も様々な母親達との交流があります。いろんな視点、いろんな意見を知ることができるでしょう。

と、さっさと名前を書いてしまいましたが、

考えてみれば、ママAXE(アシェ)も、本格始動したばかり!!
こちらも気合いが入ります。

いろいろ忙しくなりそう~
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/07/16(土) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

振り返り。生涯学級「頑張らないのに ステキなおうちごはん」第5回

金曜の夜、このシリーズを書くのも、ついに最後になりました。
毎週楽しみ&気合い入っていたので、終わってしまうと、ほっとしたような、淋しいような。。。

神奈川区主催の生涯学級
“食卓に集まろう”「頑張らないのに ステキなおうちごはん」第5回。


最終回の今日は、
「パパっとできるホームパーティー!」~実践編・食でつながるママの輪~

前回の講座でやったメニューのアレンジやテーブルコーディネートを、いよいよ実践!
約1時間でグループで4品作ります。

今回も引き続き講師は、野菜ソムリエ、はまふぅどコンシェルジュの長谷川さとみ先生。
先生提案のメニューは、
にんじんごはん
ビシソワーズ、
にんじんパスタ、
ミニトマトのコンポート

この4品を、各グループテーマに沿ってでアレンジし、テーブルコーディネートして発表します。

今日もこぶしの会の方々に、娘を保育に預けました。バタバタと実習室に入っていくと、もうみなさん、チャキチャキと調理に取りがかっていました 私も急いで参加。

誰が何をやるという担当を決めていたわけではありませんが、グループのみなさん、実に手際よく(やっぱり主婦だわ~!)、適宜分担して調理は進みました。

約1時間で盛り付けまで完成。
グループごとの発表、そして試食です

通常は、講座中の撮影は禁止なのですが、今日は特別OKということでしたので、待ってました!とばかりに。

試食会~パパっとできるホームパーティー~の様子。
0708ouchigohan_01.jpg

これが私達のグループの料理。テーマは秋。『家族で祝う敬老の日』
0708ouchigohan_06.jpg

とてもかわいい手作りのランチョンマット。もみじと子供の手形がいいね
にんじんごはんを茶巾で包みました。巻くの、ちょっとたいへんだった。
秋をイメージして、和風? まつぼっくりを飾りました。


0708ouchigohan_04.jpg
こちらのグループは、春。「自分達で祝う母の日」
花形のチップスや春を意識したコーディネートがステキです。添えてあるきれいなお花?は、実は紙ナプキンでした。驚きです。



0708ouchigohan_03.jpg
こちらは夏。七夕の飾りや簾が涼しげです。
スープに浮いてるのは、星型のオクラ。ナイス!


0708ouchigohan_02.jpg
冬といえば、クリスマス。ツリーなどかわいいコーディネート。コンポートに炭酸が入っているのが、いいアレンジだわ。


グループの発表、そして先生のお話をいただいて、いよいよ実食!
グループによって、味もけっこう違います。いろんな工夫があって、どれも美味しかったです。

0708ouchigohan_05.jpg
先生が作ってくださった横浜トマトのブルスケッタも、フレッシュでうまっ!


“パパっとできる”のかなあ?と思っていたけれど、ホントにパパっとできちゃった。みんなすごい
あっと言う間でしたが、楽しいホームパーティーでした。


これで、全5回の講座は終了。
毎回、すごく充実していて楽しかったです。
運営委員や講師の方々、ありがとうございました!


12時になって、保育に預かってもらった子供たちを迎えに行きます。
なんと今日は、子供たちみんな、誰も泣かなかったんだって!
すごいねー、えらいねー
5回もやると、子供も、ママが迎えに来てくれることがわかっているのかな。仲良く遊んでいたそうです
かわいがってくださった、こぶしの会の方達に、感謝です。


今日の会場はこれまでと違って神乃木地区センター。
お昼を食べさせて、まなたん、プレイルームでしばらく遊んで行きました。
午前も午後もいっぱい遊んだので、帰りにベビーカーにのったら即効お昼寝。
買物して家に帰るまで、ずっと眠っていました。まなたん、お疲れさま
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/07/09(土) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

振り返り。生涯学級「頑張らないのに ステキなおうちごはん」第4回

1週間はあっと言う間です。。。

ここひと月、毎週金曜日といえば、これ。
神奈川区主催の生涯学級
“食卓に集まろう”「頑張らないのに ステキなおうちごはん」第4回。

食育に関して、毎回違ったテーマに取り組むこの講座、毎週とても楽しみにしているので、あと1回で終わってしまうと思うと、淋しいわ。。。
先週の講座の内容は、こちら。

第4回の今日のテーマは、「パパっとできるホームパーティー!」~準備編・横浜野菜で!子供も喜ぶレシピ作り~

講師は、先週に引き続き、野菜ソムリエ、横浜市はまふうどコンシェルジュの長谷川さとみ先生です。


今日の会場は、区役所の栄養相談室。着くと、教室前方にあるキッチンで、先生が忙しそうに野菜を切ったりしていました。

0701ouchigohan_1.jpg

調理台に転がっている、色鮮やかな野菜に思わず目を奪われます。トマト、にんじん、きゅうり、紫たまねぎ、、、

先生は早速、お話もそこそこに、今朝採れたての野菜を紹介してくださり、早速試食。
2種類のトマト、きゅうり、にんじん。どれも、横浜産の野菜です。
先生がよく行く地元のメルカール(青空市場)で買ってきてくださったものです。

真っ赤に熟れた大きなトマトと、色は薄めのこぶりのトマト。どちらも横浜の農家で作られた、桃太郎という種類のトマトですが、食べ比べて切ると、、、
うまっ!そして味が違う!!どう違うかって、説明はできないんだけど、、。しかも、小さな色の薄いトマトの方が、おいしい
これは意外でした。真っ赤に熟れたトマトの方がおいしいと思っていたのに。
小さいほうのトマトは、メルカールでもいつも行列ができる人気のトマトなんだそうです。

きゅうりはシャキッとした歯ごたえ、にんじんは甘くて、しっかり味のするものでした。


ここで、おいしい野菜を選ぶポイント を教えてくださいました。

にんじん 先が丸みを帯びている。芯の細い方がおいしい。
きゅうり 肩が張っている。
トマト 先端に星がでているもの。

そして、このトマトを使って、ブルスケッタやパスタなど何にでも使える万能トマトソースを作ってくださいました。これまた、トマトは甘くて、紫たまねぎは全くクセがなく、おいしい!調味料に、塩、酢を使いますが、隠し味として砂糖を使うのがポイントだそうです。または、これらを寿司酢で代用もOK.

と、ここで、一番初めにしかけてい鍋で炊くにんじんごはんが出来上がり。早速いただきました。
にんじんとしらす、味つけに醤油を少々加えた炊きこみごはんです。
食べてみると、甘い!!人参の甘みが加熱されてさらに引き立ちます。これにしらすの塩分と醤油でちょうどいい塩加減。加熱12分、蒸らし15分のわずか30分弱でできちゃう。子供も喜びそうな味で、早速家でも作ってみたいです。

と、ここまでは、食べてばっかり?笑 横浜の美味しい野菜を堪能しました。 


後半はグループワークでレシピ作り。今日作ったレシピを、最終回となる次回に調理実習をします。

レシピは長谷川先生のレシピであらかじめ決まっているのですが、これを4グループに分かれて、アレンジをします。
このアレンジにはある決まりがあって、4グループ、それぞれ春、夏、秋、冬と季節を限定。季節をもとに、テーブルコーディネート、レシピのアレンジをします。私のCグループは秋でした。

グループで話し合ってテーマを決めます。
秋のイベントといえば、お月見、運動会、ハロウィーン、結婚記念日(誰かの?)、誕生会、敬老の日、、、。いろいろ出ました。

いろんなアイデアが出て、話し合った結果、『敬老の日のファミリーパーティー』に決まりました。子供がおじいちゃんおばあちゃんにありがとうのメッセージや絵を書いた手書きのランチョンマットや、ザルに松ぼっくりやどんぐり、にんじんなどを盛って、秋の収穫祭?
私は初め、正直、このテーマはどうかなあ?(なんでもありでコンセプトがずれそう…)なんて思っていましたが、みんなのいろんなアイデアをまとめるうちに、すごくいい感じになったと思いました。
自分の考えに固執しないで、人の意見を聞くって大事。そうすると視野が広がって、よりいいものが出てくるんだねえ。

アレンジに必要な追加の食材やデコレーションに必要な持ち物の担当などを決めて、今日はここで終了。
なかなかうまくまとまりました。次回の実践が楽しみです。
1時間で8人で4品を作り、一人分のテーブルコーディネートをします。まあ、間違いなくバタバタになるでしょう!



講座が終了して、保育に預けていた子供をみんなでお迎えタイム。
保育の部屋に入ると、も先にワタシを見つけていたまなたん、すでに大泣き。
こぶしの会の方は、“まなちゃん、今日もいい子で大人しく遊んでましたよ”と。がんばってたんだねえー
うちの子は、あんまりつるんで遊んだりしないけど、泣いてる子がいると、手を触ってあげたりするんだって。そういうところ、あるある。優しい子じゃないの
こぶしの会の方は、本当にわが子のように(それ以上?)、親身になって子供たちを見てくれます。毎週会っていると、どんどんかわいくなってしまうんだって。安心して預けられるので、本当にありがたいです。


その後、今日もまたかなーちぇに行き、お昼ごはんを食べて、しばらく遊んで帰りました。
0701ouchigohan_2.jpg
こう暑くちゃ、家の中にいるより、こういう場所に連れ出した方がラクだわ。笑
今日も、いっぱい遊んだね。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/07/01(金) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

振り返り。生涯学級「頑張らないのに ステキなおうちごはん」第3回

金曜日の夜。今夜もまた梅酒ロックを片手にこれを書いています。
前回の講座の内容をアップしてから、1週間なんてあっと言う間です。


今日は、神奈川区主催の生涯学級
“食卓に集まろう”「頑張らないのに ステキなおうちごはん」第3回。

連続5回のこの講座、毎回、素敵な講師の方々が、それぞれ興味深いテーマを話してくださり、毎週金曜が楽しみです。
先週の講座の内容は、こちら

第3回の今日のテーマは、「5歳若くなる?食の処方箋」
講師は、野菜ソムリエ、横浜市はまふうどコンシェルジュの長谷川さとみ先生です。

長谷川先生は、航空会社勤務の後結婚、出産を経て長い間、専業主婦をされていて、子供が自立した頃から、野菜ソムリエを初め、さまざまな資格を取り、それらの知識と主婦としての経験を活かして、料理教室や各種講演などをされています。「私もみなさんと同じ、主婦です」ただ、“いつでも夢を持って、常にアンテナをはって生活すること”、そうすれば、いつかこんな風に人前に立って、話をすることができるようになるかもしれません。その言葉が印象的でした。

前半は、食事の中の野菜の役割や、美味しい野菜の旬や産地、横浜野菜の紹介などでした。

最初はワークショップ。
宿題になっていた「ある日の献立メモ」をもとに、自分が食べたものを食事バランスガイドに基づいて、主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物に分類し、バランスがとれているかどうかチェックします。
ワタシの場合、副菜(野菜料理、海藻料理)が多すぎて、主食、主宰が少なかったです。野菜は十分摂れているので、OKでしょう。穀物、もっと食べてもいいんだなあ。


-野菜はどうして摂るの?

栄養学などの知識がある人には簡単なようですが。野菜の役割は、カラダの調子を整える、ですね。
中でも最近注目を浴びているのが、ファイトケミカルと呼ばれる野菜に含まれる栄養素。抗酸化物質、つまり病気を予防したり健康を維持するのに、大きな役目をもつものです。例えば、、、野菜の色、赤や紫だったり、匂いにんにくの匂いや辛み成分、などなど。

野菜は、四季を感じさせてくれます。また色がきれいで、食卓を豊かにします。これって、とても重要ですよね。

そして、おいしい野菜を選ぶコツは、野菜の品質の基本原理を知っておくことが大切です。
1、野菜の原産地はどこ?
 その野菜が生まれた原産地の気候や風土を知っていれば、おいしい野菜が育つ条件がわかります。

2.旬を知ろう。その時旬の野菜が、柔らかくておいしく、そして値段も安いです。
 ワタシも、旬でない時期に、わざわざその野菜は買いません。値段も高いし味も薄いですよね。

3.“はしり、盛り、なごり”を意識する。
 「はしり」=出始めは、やわらかくてみずみずしいです。
 今の時期は、どんな野菜が旬で、はしりは何かな??


横浜の野菜を食べよう!
はまふうどコンシェルジュの長谷川先生が、横浜で栽培されている野菜を紹介してくださいました。
意外にも、横浜で栽培されている野菜の収穫量が、全国10位以内に入っている野菜が3つもありました。小松菜、キャベツ、カリフラワーですって。知らなかった~!
他にも、大根やトマト、ほうれん草も。(トマトもほうれん草もよく食べてるけど、主に愛知産や群馬産が多かったような気がするなあ、、、)
そんなにあるなら、わざわざ他県から送られてきたものでなくて、地元で取れた野菜を食べたいですね。これぞ、地産地消
横浜ブランド野菜、「はま菜ちゃん」(横浜市の生産振興品目)や、ハマッ子(JA横浜のオリジナルブランド)のマークがついている野菜を目にしたら、これらを買うようにしましょう。



後半は、栄養素の効果的な組み合わせ・栄養効果をアップするコツ。
美肌を作るための栄養素 ビタミンC+コラーゲン、鉄分+コラーゲン、カロテン+ビタミンC+ビタミンE など。
グレープフルーツゼりー、美肌効果ばっちりだね 今度また作ろう~。

他には、冷え性対策、胃腸を健康に保つ栄養素、貧血改善、骨を強くする、などなど。

でも、これっていちいち栄養素を覚えるのは難しいけど、そのためにどんな食品をとればよいか、だいたい覚えていれば、実践できそうです。実際に、特に意識しなくても、昔からよくある献立で、ちゃんと実践できています。例えば、小松菜とじゃこの炒め物とか、豚の生姜焼きだったり、ひじきの煮ものだったり、実はバランスよくできてるんですよね。

それから、特に女性が知っておくとよいのが、女性のカラダのバイオリズムと食事。
女性のカラダは生理周期によって変化するので、その周期に合わせた食事をとると、よいそうです。高温期には、むくみ対策としてキャベツなどのアブラナ科の野菜と取ったり、食欲が増すので、甘いお菓子の代わりに食物繊維の多いフルーツやナッツ類を食べるとか。それから、女性のカラダには、葉酸は率先して摂りたい栄養素。鶏レバーやほうれん草など。
おもしろかったのは、“長寿の秘訣”は、「まごはやさしい」(豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ(茸)、芋) なるほどね!

他にも先生おすすめの生姜のレシピや、自作干し椎茸の話などもおもしろかったです。
野菜って、本当に、奥が深いですね。よく知って、うまく付き合えば、これで医者いらず、薬いらず!ですよね。


次回も講師は長谷川先生。次はベジフルレシピを考案します。楽しみ!


そうそう、最後に。
今日のまなたんはというと、、、保育に預けられて、おとなしく遊んでいたそうです。
12時に講座が終了して、保育に預けたママ達全員が一緒に迎えに行きます。
部屋を覗いてみると、、、子供たち、ワイワイと遊んでおります。子供たちがそれぞれのママを見つけて、わあーー!っとなっている中、まなたんはまだ気付かず、ウロウロと歩いていましたが、私が声をかけてふと振り向いたら、、、、あらら、突然泣き出して、駆け寄ってきました。
“まなちゃん、一度も泣かずにいい子で遊んでましたよ。後半は、ママを探していたみたいだったけど、がんばってましたね。”と。お母さんいないの知ってたけど、ガマンしてがんばってたんだねー。えらいえらい
帰りにかなーちぇに寄って、お昼ごはんを食べて、3時までたっぷり遊んで帰りました。今日は、午前も午後もお昼寝もせずによく遊んだわ おかげで夜はぐっすりです。

それでは、また来週 
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/06/24(金) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

振り返り。生涯学級「頑張らないのに ステキなおうちごはん」第2回

ふうー。今週はイベントが多く、バタバタとした一週間でしたが、やっと終わりました。
娘を寝かしつけて、またまた、梅酒ロックを片手に書いているので、酔っ払わないうちに、、、。


今日は、神奈川区主催の生涯学級
“食卓に集まろう”「頑張らないのに ステキなおうちごはん」第2回。

5週連続であるこの講座、毎週とてもおもしろく、今もっとも楽しく、気合いが入っています。笑
第1回の内容は、こちら

第2回の今日のテーマは、「気分はセレブ!?プチプライスで素敵なおもてなし」
講師は、調理師、フードコーディネーター、食空間コーディネーターなど、さまざまな資格を持つ丸山真由美先生です。

そもそも、私がこの講座を受けたいと思ったきっかけは、丸山先生の資格や略歴を見てでした。一家族の母として、そして料理家として、活躍されている彼女の話を聞いてみたいと思ったからです。

実際にお話を聞いてみると、丸山先生のプロフィールは、普通とちょっと違って?おもしろかったです。元々はバックパッカーとしてアジア各国を歩き回って、その時に各国のインテリアや食に興味を持って、インテリアの買い付けの仕事をしたり、家庭料理を学んだり、、、、。
そうした経験が今に活かされていのでした。おこがましい話ですが、食いしん坊で各国の現地料理をを食べ歩いたバックパッカー、その経験を活かせているかわわかりませんが、そのあたりは、私も共通点があるな、と思ってしまいました。笑 もっとも私はラテンの世界がメインですけどね。


今日のお話のメインのテーマは、“食の空間”について。
どんなに美味しいものも、高価な食材を使った料理も、食べる空間が乏しければ、美味しくない。会話もなく、ひとりで食べるのでは、どんな料理もおいしさ半減ですね。
また逆に、凝ってなくて、簡単な料理でも、誰かと一緒に楽しく食べればより一層美味しいわけで、例えば、たったひとつの卵焼きでも、家族でワイワイ分け合って食べれば、ご馳走になります。

食にとって、空間とは、美味しさを左右するとても重要な要素なのです。
ましてや、子供にとっては、もっとも大切なことだと、先生は言います。
今、子供のさまざまな“こ食”(個食、小食、粉食、etc.)が問題視されていますが、みなさんの子供は大丈夫ですか??


前回と同じですが、ここでもポイントは、
お母さんは、「毎日、毎食、がんばらない」こと。
“ちゃんとしなくちゃ”と思うことはNG.逆に、がんばることに疲れて笑顔がなくなってしまいます。
それは子供にとって逆効果です。

忙しければ、お惣菜買ってきたって、時には気分を変えて外食したっていいんです。
もちろん、毎回では栄養面でも問題ですので、それを2~3日単位、1週間単位で考えて、“昨日は外食したから今日は手作りでちゃんと野菜を摂ろう”とか、うまくバランスをとればいいのです。



と、、ここで予期せぬ問題発生!!


突然、「おくいまなちゃんのお母さん」と呼ばれました。
なんと、まなたんが、保育の時間中、ずーーっと泣きやまなかったそうです。

え!?まさかうちの子が・・・!? 
意外でした。いつもよそのおうちなどでも、人見知りせず、大人しく遊んでいるまなたんが。。。

行ってみたら、大泣き。
抱っこして、保育の部屋に戻ると、さらに泣くのです。きっと、また置いてかれると思ったんでしょうね。
泣いて泣いて、興奮しちゃって、いたので、しばらく抱っこ紐で抱っこして落ち着かせて、そのまま講義の部屋に戻りました。

というわけで、ここからは、部屋の後ろでまなたんと一緒に講義を聞きました。
でも、運営委員のみなさんが、気を遣ってシートを敷いてくださったり、絵本を貸してくれたりしたので、まなたんもすぐにご機嫌が戻って、一緒に楽しくお話を聞くことができました。



後半は、お箸のマナーや、テーブルセッティング、プチプライスで楽しむホームパーティーのポイントなど。


0617ouchigohanax_1.jpg

手作りの箸置きを作りました。
折り紙と、ワイヤーまたはリボンで簡単にできます。とってもかわいらしい
こんなちょっとした心遣い、ホームパーティーのテーブルにあったら、ゲストも嬉しいですね。
月曜に、うちで女の子会があるから、早速作ってみようかな。


0617ouchigohanax_2.jpg
まなたんも箸置き気に入ったみたい~

それから、先生の話されたホームパーティーの鉄則は、ゲストに気を遣わせないこと
ホストが忙しく立ち働いていると、ゲストも気が休まりません。料理もお酒も全部テーブルに出して、ホスト自らがどっしち座って、一番食べちゃう、くらいの方がいいのだそうです。
また、子供が集まるホームパーティー、大人だけのパーティーなど、TPOに合わせて食器やコーディネートを選ぶことも重要です。子供が集まるのに、割られて困る高価な食器などを出したりしたら、呼ばれた方の親も返って気を遣ってしまいますから。

それから、ホームパーティーで使える一品で紹介してくださった、和風のジュレ。これ、今度試してみようと思います。


先生と講座の終了後にお話しする機会がありました。
どうしたら、そんな風になれたのか?直球で聞いてみました。
やっぱり、お子さんがある程度大きくなって、ご自身で勉強をして、資格などを徐々に取っていかれたそうです。
“まだまだこれからですよ”なんて、おっしゃってくださいました。

先生と話して、感じたことは、自分の強みを活かすこと。
料理の世界って、(料理じゃなくてもですが)、どんなにすごい技術があるとか、誰もが認める絶品料理を作る、とかじゃなくて、いかに、他の人にはない、自分の強みを活かすか、にあると思います。

私の強み、ってなんだろ? ラテン飯?食育?どれも中途ハンパだけどね。。。笑


なんにせよ、今回も楽しい講座でした。次回は、はまふうどコンシェルジュ?料理研究家の方のお話です。

そんなこんなで、また今回も長くなりましたが、、。今日はここまで。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/06/17(金) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

振り返り。生涯学級「頑張らないのに ステキなおうちごはん」

娘を寝かしつけて、、、
さーて、これからが私のパソコンタイム。笑
梅酒のロック飲みながらだから、酔っ払わないうちに書いてしまおう。。。


今日、神奈川区が主催する生涯学級に参加しました。その名も、
『食卓に集まろう! 頑張らないのに ステキなおうちごはん』 
これから毎週金曜、全5回の講座です。

子育て中のママ(パパでもよいのか、、)を対象とした、言わば食育の講座です。
このタイトルを見て、そして講師と内容を見て、行きたい!!と思って応募しました。
実際、25名の定員のところ80名以上の応募があったそうで、私も一度は落選したのですが、キャンセル待ちで再選された、というラッキーなやつ。そんな人気の講座ですから、もちろん、休まず気合いを入れて参加しますよー。

と、前置きが長くなってすみません。
同じく興味があっても参加しなかった、または”こんな講座があったの知らなかった”というママのために、簡単にフィードバックします。ご参考までに。


まず、会場の地区センターに着くと、受付開始前からすでに待っていたようなママがたくさん。みなさん、気合いの入った姿勢で臨んでいる様子。
参加者のほとんどが子連れ。1歳未満は抱っこなどで、一緒に講座を聞きますが、1歳以上の子供は、保育を頼みます。隣の保育室で“こぶしの会”の経験豊かなスタッフさんが、子供たちを預かってくれます。うちのまなたんは、今朝5時から起きていたので、9時にベビーカーに乗せて家を出た瞬間、落ちました。 で、そのまま寝っぱなしだったので、ベビーカーに乗って眠ったまま、預けられました。起きたら、お母さんがいなくてびっくりするかな??


0610ouchigohan_01.jpg

そして10時に講座がスタート。

まずは、主催の地域振興課の方の挨拶。

そして次に、自己紹介を兼ねた、アイスブレイク。
“アイスブレイク”とは、文字通り、氷を壊すこと。
みんな初対面で緊張しているところを、ゲームやなんやらで緊張を解きほぐすのです。
これが、すごくおもしろかったです。

みんなで輪になって座って、最初のひとりがボールを持ち、自己紹介をし、そしてボールを投げます。
受け取った人が自己紹介をして、また投げる、、。と、これを全員が終わるまで繰り返します。
それから、1,2,3の3人ずつにグループ分けをして、グループごとに、ある決められたテーマに沿って2分間喋る。3人とも、ちゃんと話さなくてはなりません。
テーマは、「今朝の朝食」だったり、「最近褒められた料理」だったり、「食事で悩んでいること」だったり、、、グループを何度もシャッフルしてメンバーを変えて、いろんな人を話しました。
終わる頃には、みんなすっかり緊張がほぐれて楽しい雰囲気になっていました。
この進行を務めている、運営委員の方達、さすがだなーって思いました。
彼女達も、今回の参加者と同じく、子育て中のママたち。自分の子供を連れて参加しています。


いい雰囲気になったところで、やっと本題。

第1回 今日のテーマは、『食卓に集まろう』”おうちごはんが楽しくなるヒント!” 
ベテランの保育士、斉藤先生のお話です。
保育士として長年勤めてきた経験と、そして母親としての経験とを交えながら、穏やかに、わかりやすくお話しくださいました。
お話の中には、大事なキーワードがたくさんありました。

笑顔いっぱいの食卓=心を豊かにすること

子供にとって、“何を食べるか”よりも、“誰と、どう食べるか”の方が大切なんです。

-早寝早起きの生活リズムは整っているか?

これって、子供の成長に大きく影響します。
子供の成長ホルモンって夜中の12時頃に睡眠中に出るのだそうです。
しっかり寝て、朝ごはんをおいしくたくさん食べれば、午前中にめいっぱい活動できます。

-気になる「孤食」。子供にひとりで食べさせていないか?
親子で一緒に、同じものを食べる。”おいしいね”って。
そうすれば、子供の食わず嫌いはぐっと減るそうです。食べることに興味を持ちます。

そして、先生が話された「親子で楽しく食べるために」のいくつかのポイント。
・「早く」「きれいに」「上手に」はなるべく言わない。ゆっくり、よく噛んで食べること。
・お母さんは、栄養や食事作り、食べさせることに一生懸命になり過ぎないこと。
 ちゃんとやらなくちゃ!って、自分を追い詰めてはいけません。
 子供の心の安定のために、お母さん自身の心が穏やかである必要がある。 →なるほど~~!! でした。


さらに、子供の好き嫌いについて。
食べられないことを叱るよりも、食べられたことをほめてあげる方が効果的

まあ、これについては、うちのまなたんには、ほとんど問題はありません。
親に似て食いしん坊で、赤ちゃんのうちから食べ物に興味がありますから。笑

他にも、家族以外の人と、複数で食べることで、生活や食事のマナーを学んだり、
コミュニケーション力が養われる、などのアドバイスがありました。
また、いつもと違うシチュエーションで食べることで、食べることが楽しくなります。
お弁当にしてみたり、ピクニックごっこにしたり、子供が喜びそうなテーブルコーディネートをしたり、などなど。
とても参考になりました。

あっと言う間の2時間でした。

今回の感想を言うと、私の子育て、特に食育に関しては、まあ、今までやってきたとおりでオッケーかな、みたいな感じです。

逆に、いいものを食べさせなくちゃ、手作りしなくちゃ、などと頑張りすぎないで、ある程度は手を抜いて、もっとリラックスしてやってもいいかな、と。
(まあ、手作りも、もともと自分が好きだからやってるので、別に苦ではないのだけれど。)
手抜きもアイデア次第。戦術のひとつ、ですね。


そして、講座終了の12時に、保育に預けたママ達が、一斉に子供達を迎えに行きました。
まなたん、どうしてたかな???

0610ouchigohan_03.jpg


見ると、風船を持ってよちよち歩いて遊んでました。
私を見ても、泣きださなかったぞ。
すごーい!!
「まなちゃん、一度も泣かずに、おりこうさんで遊んでましたよ」ですって。
そうですかあ。こういう場で、けっこう平気なんだよね、まなたんは。

でも、私が一度抱っこした後に、トイレに行きたかったので、もう一度、“すみません”って保育の方に預けたら、そこで大泣き!!
やっぱり、がんばってたのかな。緊張の糸がそこで切れたのかな?


と、まあ、随分と長くなってしまいましたが、初回はこんな内容でした。
内容もとても充実していたし、運営委員の方や参加しているママ達も、みんないい方達で、また次回会うのも楽しみです。
次回は、調理師&フードコーディネーターの方のお話。これまた楽しみです。




今日のまなおやつ

0610ouchigohan_04.jpg

小豆&バナナ蒸しパン
定番のバナナ蒸しパンに、今日は先日煮た小豆も入れてみました。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/06/10(金) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

スマイルポート

今日は、西区のスマイルポートに行ってきました。

あんよをし始めてから、外に出たくてたまらない娘ですが、ここのところ雨続きで、家にこもりがちだったので、
やっと晴れた今日こそは!と、気合いを入れて午前中からお弁当を持って行きました。

ここは子育て支援拠点としては、広くてきれいで、おもちゃもいっぱいあって、大人気!いつも混んでます。
さすがは西区です。

0603kanache_03.jpg

滑り台が気に入ったみたい。
上かボールを落としてみせると、キャッキャ×2と大興奮

0603kanache_04.jpg


0603kanache_07.jpg

木の滑り台を滑車が降りてきます。これに夢中でした~

いっぱい遊んで、帰りには、ベビーカーに乗せたらすとん!と寝てくれたので、思惑通り(笑)。
帰りにママ友とイタリアンジェラートを食べて帰りました。


0603kanache_01.jpg
本日のまなごはん。
黒米入りごはん、キャベツとわかめのごま和え、チキンのトマト煮、ふろふき大根、かぶと油揚げの味噌汁、ミニトマト。
最近、生のトマトがマイブーム。以前はトマトスープは好きだけど生は食べなかったのにね。
コロコロと好みが変わるから、たいへんだけど、おもしろいわあ。

それから今は、フォークがマイブーム。なんでもフォークにさしちゃいます。なかなか食べないごはんも、ボールにしてフォークにさせば、食べてくれるようになりました。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/06/04(土) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

お弁当持って

木曜日は地域の子育て支援拠点、かなーちぇの国際交流の日でした。
以前仲良くなったお友達いるかなーって、遊びに行ってみました。

お昼時をはさむので、娘もお弁当を持って。

0203kanache_3.jpg

ツナ入り野菜粥と、にんじんとブロッコリーの卵とじ、好物のさつまいも、ベビーチーズ、蒸しりんご。
かわいいお弁当でしょ

かなーちぇにて。

0203kanache_4.jpg
エリーちゃんとまなたん。
エリーちゃんの真っ赤なチャイナドレスがかわいい!


0203kanache_6.jpg
ひろきくんとボールに溺れて~。ひろきくんは4月から中国に行ってしまうそうです。

0203kanache_7.jpg


おまけは、最近のまなごはん。

0203kanache_1.jpg
かぼちゃの蒸しパン。なんでも手づかみしたがるからね 
蒸しパンは、スチーマーであっちゅう間にできるので、最近はまってます。


0203kanache_8.jpg
野菜粥と豆腐の納豆寄せ。片栗粉でちょっと固めてみた。デザートは蒸しりんご。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/02/05(土) | 地域子育て支援 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »