娘を寝かしつけて、、、
さーて、これからが私のパソコンタイム。笑
梅酒のロック飲みながらだから、酔っ払わないうちに書いてしまおう。。。
今日、神奈川区が主催する生涯学級に参加しました。その名も、
『食卓に集まろう! 頑張らないのに ステキなおうちごはん』 これから毎週金曜、全5回の講座です。
子育て中のママ(パパでもよいのか、、)を対象とした、言わば食育の講座です。
このタイトルを見て、そして講師と内容を見て、行きたい!!と思って応募しました。
実際、25名の定員のところ80名以上の応募があったそうで、私も一度は落選したのですが、キャンセル待ちで再選された、というラッキーなやつ。そんな人気の講座ですから、もちろん、休まず気合いを入れて参加しますよー。
と、前置きが長くなってすみません。
同じく興味があっても参加しなかった、または”こんな講座があったの知らなかった”というママのために、簡単にフィードバックします。ご参考までに。
まず、会場の地区センターに着くと、受付開始前からすでに待っていたようなママがたくさん。みなさん、気合いの入った姿勢で臨んでいる様子。
参加者のほとんどが子連れ。1歳未満は抱っこなどで、一緒に講座を聞きますが、1歳以上の子供は、保育を頼みます。隣の保育室で“こぶしの会”の経験豊かなスタッフさんが、子供たちを預かってくれます。うちのまなたんは、今朝5時から起きていたので、9時にベビーカーに乗せて家を出た瞬間、落ちました。

で、そのまま寝っぱなしだったので、ベビーカーに乗って眠ったまま、預けられました。起きたら、お母さんがいなくてびっくりするかな??

そして10時に講座がスタート。
まずは、主催の地域振興課の方の挨拶。
そして次に、自己紹介を兼ねた、アイスブレイク。
“アイスブレイク”とは、文字通り、氷を壊すこと。
みんな初対面で緊張しているところを、ゲームやなんやらで緊張を解きほぐすのです。
これが、すごくおもしろかったです。
みんなで輪になって座って、最初のひとりがボールを持ち、自己紹介をし、そしてボールを投げます。
受け取った人が自己紹介をして、また投げる、、。と、これを全員が終わるまで繰り返します。
それから、1,2,3の3人ずつにグループ分けをして、グループごとに、ある決められたテーマに沿って2分間喋る。3人とも、ちゃんと話さなくてはなりません。
テーマは、「今朝の朝食」だったり、「最近褒められた料理」だったり、「食事で悩んでいること」だったり、、、グループを何度もシャッフルしてメンバーを変えて、いろんな人を話しました。
終わる頃には、みんなすっかり緊張がほぐれて楽しい雰囲気になっていました。
この進行を務めている、運営委員の方達、さすがだなーって思いました。

彼女達も、今回の参加者と同じく、子育て中のママたち。自分の子供を連れて参加しています。
いい雰囲気になったところで、やっと本題。
第1回 今日のテーマは、
『食卓に集まろう』”おうちごはんが楽しくなるヒント!” ベテランの保育士、斉藤先生のお話です。
保育士として長年勤めてきた経験と、そして母親としての経験とを交えながら、穏やかに、わかりやすくお話しくださいました。
お話の中には、大事なキーワードがたくさんありました。
笑顔いっぱいの食卓=心を豊かにすること子供にとって、“何を食べるか”よりも、“誰と、どう食べるか”の方が大切なんです。
-早寝早起きの生活リズムは整っているか?
これって、子供の成長に大きく影響します。
子供の成長ホルモンって夜中の12時頃に睡眠中に出るのだそうです。
しっかり寝て、朝ごはんをおいしくたくさん食べれば、午前中にめいっぱい活動できます。
-気になる「孤食」。子供にひとりで食べさせていないか?
親子で一緒に、同じものを食べる。”おいしいね”って。
そうすれば、子供の食わず嫌いはぐっと減るそうです。食べることに興味を持ちます。
そして、先生が話された「親子で楽しく食べるために」のいくつかのポイント。
・「早く」「きれいに」「上手に」はなるべく言わない。ゆっくり、よく噛んで食べること。
・お母さんは、栄養や食事作り、食べさせることに一生懸命になり過ぎないこと。
ちゃんとやらなくちゃ!って、自分を追い詰めてはいけません。
子供の心の安定のために、お母さん自身の心が穏やかである必要がある。 →なるほど~~!! でした。
さらに、子供の好き嫌いについて。
食べられないことを叱るよりも、食べられたことをほめてあげる方が効果的まあ、これについては、うちのまなたんには、ほとんど問題はありません。
親に似て食いしん坊で、赤ちゃんのうちから食べ物に興味がありますから。笑
他にも、家族以外の人と、複数で食べることで、生活や食事のマナーを学んだり、
コミュニケーション力が養われる、などのアドバイスがありました。
また、いつもと違うシチュエーションで食べることで、食べることが楽しくなります。
お弁当にしてみたり、ピクニックごっこにしたり、子供が喜びそうなテーブルコーディネートをしたり、などなど。
とても参考になりました。
あっと言う間の2時間でした。

今回の感想を言うと、私の子育て、特に食育に関しては、まあ、今までやってきたとおりでオッケーかな、みたいな感じです。
逆に、いいものを食べさせなくちゃ、手作りしなくちゃ、などと頑張りすぎないで、ある程度は手を抜いて、もっとリラックスしてやってもいいかな、と。
(まあ、手作りも、もともと自分が好きだからやってるので、別に苦ではないのだけれど。)
手抜きもアイデア次第。戦術のひとつ、ですね。

そして、講座終了の12時に、保育に預けたママ達が、一斉に子供達を迎えに行きました。
まなたん、どうしてたかな???

見ると、風船を持ってよちよち歩いて遊んでました。
私を見ても、泣きださなかったぞ。
すごーい!!
「まなちゃん、一度も泣かずに、おりこうさんで遊んでましたよ」ですって。
そうですかあ。こういう場で、けっこう平気なんだよね、まなたんは。
でも、私が一度抱っこした後に、トイレに行きたかったので、もう一度、“すみません”って保育の方に預けたら、そこで大泣き!!

やっぱり、がんばってたのかな。緊張の糸がそこで切れたのかな?
と、まあ、随分と長くなってしまいましたが、初回はこんな内容でした。
内容もとても充実していたし、運営委員の方や参加しているママ達も、みんないい方達で、また次回会うのも楽しみです。
次回は、調理師&フードコーディネーターの方のお話。これまた楽しみです。

今日のまなおやつ


小豆&バナナ蒸しパン
定番のバナナ蒸しパンに、今日は先日煮た小豆も入れてみました。