fc2ブログ

2歳7ヶ月

とても久しぶりの成長記録です。

2歳になるまでは、ひと月ごとにアップしてたのだけどね。
2歳過ぎた途端、あんまりやらなくなっちゃったな、、、。^^;
せめて半年に一度くらい、と思いつつ、さらにひと月延びてしまいました。

新生児~1歳の頃と比べると、成長の、変化の度合いが緩くなったかというと、そうでもありません。

日々、吸収することがとても多いようで、話す言葉もどんどん増えていきます。
もう、最近では、大人顔負けのおませな台詞を吐き出すもんだから、大人はびっくりだし、おもしろい。



1020mana2-7sai_2.jpg

子供の想像力ってすごい。
ある夏の日。
“飛行機作ったの”って言うから、見たら、クレヨンを床に上手に並べて、飛行機の形になっていました。
すごいなーっ。
子供って、周囲にあるごく普通のものを、視点を変えて(自分で意識的に変えてるわけじゃないけど)、想像して、いろんなものに変えて見るから、すごい。
あ、なるほどー!って、私は度々、驚かされてる。

それにしても、こうしてほったらかしにしてても、ひとりで熱中して遊ぶようになったから、楽になったもんだわ。笑


1020mana2-7sai_4.jpg

都内の公園にて、従姉のお姉ちゃんと一緒に遊んでいるところ。
お姉ちゃんの真似をして、うんていにチャレンジしちゃうんだから、すごい。
2歳児で全く足のつかない高いうんていの棒につかまってぶら下がり、片手を離そうとするのだから、
なかなかの怖いもの知らず。 →この性格はきっと私に似たんだな。。。^^;
写真は、その後にひとりでイメトレしているところ。


1020mana2-7sai_1.jpg

先日、保育園の運動会がありました。
ひよこ組(2歳児クラス)では、一番ちっちゃいか、2番目くらい。
まあ、3月生まれというのもあるから、そんなもんでしょうね。
ダンスが大好きで家ではひとりでよく踊ってるくせに、運動会のおゆうぎは、ほとんど踊ってなかった。
娘的には、曲が好きじゃなかったのか、なんなのか。。。
かけっこは、ヨーイ、ドン!で走りださなかったので、3番くらいでした。笑


1020mana2-7sai_5

保育園の帰りに、よくこの石の上に立って、ひとりライブをしてる。笑
マイクを持って歌ってるところ。「こんにゃくロック」をいつもここで歌ってます。

お友達大好き。
最近になって、保育園のお友達の名前がよく出てくるようになりました。
それなりに仲良しの子がいるようで、楽しく遊んでるみたいで、私も安心。
保育園の帰りにも、学年の違う上の女の子からもよく声をかけられるので、ちっちゃいからか、けっこう上の個からもかわいがられているみたい

オムツもようやく、完全ではないけど、ほぼ取れました。
8月頃から真剣にやり始めて、割と早かったかな。
なかなかトイレに行きたがらないので、連れていくのがひと苦労。
うちは、“シール作戦”でいきました。
ディズニーやキティちゃんのシールを買ってきて、トイレの壁にシートを貼って、
ちゃんとできたらシール一枚を貼れるという作戦。
これは大成功。今はハロウィンバージョンのミッキーのシールを貼ってます。


前からそうだったけど、まー、自立心が強いタイプで、なんでも“まながやる!”。
なんでも、というか、大人=私がやってることを自分も同じようにやろうとする。
出かける支度をしてる時とかは、待ってるほうはいらいらするけど(笑)、ここはまあ、忍耐ですな。


1020mana2-7sai_53.jpg

2歳半の日。この日はドーナツを焼いた。
以前は、お菓子をほとんど作らなかったけど、娘が2歳になった頃から、時々作るようになりました。
私も小さい頃に、母がケーキやお汁粉なんかをよく作ってくれたからね。
お母さんが作るおやつ、みたいの。覚えててくれたら、嬉しいなあ。

最近、おままごともやり始めたし、料理にも興味を持ちだしたので、3歳くらいになったら、
お手伝いしてもらって一緒に作ったり出来そう。


2歳と7ヶ月の茉渚は、こんな感じかしら・・・
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2012/10/21(日) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(2)

2歳2ヶ月。

娘の成長記録も、ちょっと久しぶりです。
これまでは、ひと月ごとに書いていたのだけど、2歳を過ぎたので(ってへんなこじつけ?)、まあ、そこまでマメに書かなくてもよかろう~、的な感じになってきました。笑

そうは言っても、2歳の誕生日が過ぎてからここ2ヶ月は、娘にとってはたくさんの変化がありました。

まず第一に、保育園に通い始めたこと。なんせこれはまなたんの生活の中で最も劇的な変化。
慣らし保育が終わってからのしばらくは、朝の別れ際に、泣いてました。“おかあちゃーん”って。
はじめはお互いに辛かったけど、ようやく慣れてきたようで、最近は楽しく登園してます。8時を過ぎて私がバタバタと支度をし出すと、娘も行く気になる様子。おっきなカバンをしっかり首から下げてます。

26months_2.jpg


会話もしっかりできるようになった。“が”や“は”などの助詞が使えてないのだけど、とりあえず二語でおしゃべりができるようになって、家族や周囲のみんなと、ちゃんと会話になってきました。ただ、まだかつぜつが悪くて、私以外の人には伝わらないことも多いのだけど。
とにかく、毎日すごいスピードでいろんな言葉が増えていくので、おもしろいです


「魔の二歳児」 うちの子も然り。笑 まー、自己主張激しいし、あまのじゃくです。
“イヤ!”だけは、やたらはっきり言えるからね。笑
母親と一緒の時間が一番長いし、まあー、私ってけっこう短気ですからね。^^; 叱られない日は、少ないかも。
(って書いて、すぐ怒ってしまう自分で反省。。。)


お友達ができた。ようやく、保育園でもお友達と遊んだりするようになったみたい。
3月生まれなので、ひよこさんクラスの中ではきっと何をやるにも一番後のほうで、大人しいんじゃないかと思うけど、それなりに楽しくやってそうです。

26months_1.jpg


子は親の鏡。“ごめんごめん”って言葉を重複するところ、私にそっくり。^^; “まじで?”なんて言うのを聞いて、あちゃーって思いました。まずは家族が、きれいな日本語を使わなくてはいけませんね。

保育園でも時々忘れ物をさせてしまう頼りないお母さんで、まなたんもいろいろたいへんだわ。
娘ががんばってるんだから、お母さん、頑張らなくちゃね。

26months_4.jpg



26months_3.jpg
人生初めて貰った、母の日のプレゼント
うれしくて感動したのだけど、あまりに奔放な描きっぷりに、思わず笑ってしまったよ。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/05/17(木) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(2)

24ヶ月

先日、ついに娘は2歳になりました。
今年は、夫が家にいたこともあり、誕生日パーティーも2回やって、、、なかなか盛大だったわ。
かあちゃんがんばったよー。今週の誕生日ウィークがやっと終わって、ほっと一息、という感じです。笑

2歳になったまなたんは、
おしゃべりが楽しい!
言葉を発するのが楽しいようで、常に喋ってる。毎日のように言葉が増えていくので、その変化を見るのが楽しい。
昨日までワンワンと言っていたのが、今日聞いたら、“ボン”と“ビビ”(チビ)(実家の犬の名前)になっていたり。
ピーポーだったのが、“チューチューシャ”(救急車)になっていたり。
“てるてるぼうず”とか、ちょっと難しい言葉を教えると、おもしろいみたいで、一生懸命真似をする。

とはいっても、まだはっきり喋れないので、周りには理解されないけど、教えた私がわかる「まな語」がたくさんある。
ブリーブリー(ブルーベリー)、ガマゴ(たまご)、かまま(さかさま?)など、いろいろ。

やっぱり女の子
どーしたもんだか、最近妙に女の子っぽくなっちゃって、、、
プーさんの便箋やら、ミッキーのコップやら、自分の服でもなんでも、“カワイーーー”とすぐ口にする。
さらに、今まで“まな”と呼んでいたのに、最近、“まなちゃん”と自分でちゃんづけ。

03172years_3.jpg

「おかあさん」と「ママ」。
いつからかいきなり言いだした、“ママ”。これ、なんでしょうねー。
今まで普通に、“おかちゃん”(おかあさん)だったのに、時々、マーマー!、と私のことを呼ぶ。
こういう時はたいてい、テレビで幼児番組を見ていて、子供達が出てきて歌って踊っている時。ママ―って私を呼んで、いっしょに踊らせる。私もその時は娘のところに行って、一緒に踊るか、足を広げてトンネルを作る。このトンネルくぐりはしばらく続くでしょう。

“ママ”は、テレビの影響や、周りから、“まなちゃんのママ”と呼ばれているのを聞いているからでしょう。私も、ママ友のことを、子供の前では“○○ちゃんのママ”と呼んでるわけですから。
“おかあさん”は、私の名前?で、ママは、母親のこと?どういう風に使い分けてるのか、私も???です。笑

03172years_1.jpg
誕生日プレゼントに貰った新しい絵本。真剣に?見てる。

なんでも自分で。
これが2歳児なんだろうなあ。自主性が強くて、なんでも自分でやらないと気が済まない。または、大人の真似というか、同じことをしないと気が済まないみたい。
本を読むにしても、うんちをした後にお尻をふくにしても、やってもらうのは好きじゃなくて、自分でやりがたるタイプ。
おかげで、トイレットペーパー、無駄に減る減る。。。ほうっておくと延々と回し続けるから。笑

“ごめんなさい”と“わかった”が言えるようになった。
それまで、怒られても、ガンとして謝らなかったのに、いつからか、謝るようになった。涙をポロポロ流しながら、“わかった、ごめんたい”と謝る。(でもすぐにまた同じことをやるので、多少、ごめんなさいの安売りの気がするが)なにはともあれ、悪いことをしたのがわかるようになってきたということかな。


ざっとまあ、こんな感じですが、私にとっては、正直、半年前よりも今のほうが子育てがしやすくなりました。会話ができるので楽しいし、どうなことを考えてこういう行動をとったか、というのがわかるので、怒る回数も減ったと思う。
私がなにかドジをして怪我をしたり、声をあげてたりすると、寄ってきて、“だいじょぶ?”と心配をしてくれたりして、とてもかわいいです。
1歳半ごろに、「魔の二歳児」の時期がきて、2歳になってすでにそれは卒業したような気がします。(もしかしたら、もっと怖い時期が来るのかもしれないけど…)。今のほうが、お互いに理解し合っていい関係になってきました。

そういう娘も、4月から保育園児です。3月生まれだから、2歳になりたてで2歳児クラスでやっていくのは、けっこうたいへんじゃないかと思うけど、まあ、大きい子にもまれて、たくましく育つでしょう。 がんばれ!まなたん。
まあ、基本、愛想のいい子だから、年上の人にはかわいがってもらえるでしょう。


2歳って、楽しい!


03172years_2.jpg
お友達のうちで。2歳児大集合!


0311manasbdp_8.jpg
今年のバースデーケーキ第一弾

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/03/17(土) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(0)

ナンと苺オンパレード!誕生日パーティー&ウエルカムパーティー

1年前の今日は震災の当日。震災の追悼式で被災地の皆様に黙祷を捧げながら、こうして家族と過ごせる普通の日々に感謝しました。


今日は娘の誕生日祝いとようやく落ち着いた我が家のウェルカムパーティー。

家族連れが3組+友人3人。のべ11人のお客さまにきていただいて、楽しい一日でした。


0311manasbdp_1.jpg

パーティーのメニューは、
インドカレーとナン、塩鶏、チップス&ワカモーレ、にんじんサラダ、ブロッコリーと野菜のサラダ、おにぎり、いちご、などなど。。。


0311manasbdp_3.jpg

今回は、夫がとある経路でゲットしてきたインドカレーのサンプル品が業務用くらいの量であったので、これをメインにして、自家製ナンを焼きました。
先日から試作をしてたので、けっこう手慣れてできるようになりましたよー。
熱々、フワフワのナンは子供にも大人にも大人気でした。
HBを使って3回転、12枚のナンを焼いて、ぜーんぶペロリでした。
カレーも、甘口だったけど、これにガラムマサラを足してちょっと大人向けに。美味しかったー。


0311manasbdp_2.jpg
ワカモーレは、私のおもてなしパーティーメニューの十八番のひとつ。
塩味のチップスと、子供用にプレーンタイプのチップスを添えました。みんなでパリパリ。
私はメキシコ料理の大家ラ・カシータの渡辺先生のレシピをいつも参考にします。レシピはまたのちほど。


0311manasbdp_4.jpg
お馴染みの塩鶏。
これもたくさんお客様が来る時にも、なかなかのお役立ちメニューです。
柚子こしょうマヨでいただくのが絶品です!


0311manasbdp_6.jpg
子供用にローテーブルを用意したのに、子供達が先にテーブルについちゃって、、、
“はやく食べたい~~!”



0311manasbdp_5.jpg
コチョコチョ虫の襲撃ー!!


そして、、、
0311manasbdp_7.jpg

バースデーケーキ

2歳なので、生クリームをデコレーションしたケーキにしました。苺たっぷり~!
スポンジケーキはnyontaさんのレシピをいただきました。
あ、ロウソク忘れた、、、!
本番の日にはつけてあげるねー


0311manasbdp_8.jpg
ハッピーバースデー!まなたん


0311manasbdp_9.jpg
ケーキの上にあった苺は、子供達の襲撃を受け、、、
あっという間に丸裸~! 笑


賑やかなパーティーでした。
家族連れの後は、入れ代わりで友人が3人来てくれて、赤ワインとチーズとオリーブをつまみに大人の時間

フランスワイン、イタリアワイン、大吟醸の日本酒が空いてました。
私も久々に飲んだーーー
娘をお風呂に入れたあと、添い寝してそのまま6時間爆睡、、、。


家族と友人と過ごす幸せな一日でした。
レシピはまた後ほどアップしますね。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/03/12(月) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(2)

23ヶ月。

先日、娘は1歳11ヶ月になりました。
もう、あとひと月で2歳です。あっと言う間ですね。
この成長記録も、2歳になったらそろそろ定期更新しなくてもいいかなあ、、なんて。

1歳10ヶ月から11ヶ月までのこのひと月は、今までのひと月よりも、ずいぶんと成長があったように感じます。

0220veinti3_2.jpg


1歳11ヶ月のまなたんは、、、
おしゃべりがかなり、上手になった。
それまで、“ワンワン”とか“こっち”とか名詞の単語がほとんどだったのが、最近は、“いらない!”とか“あける”とか動詞を使って、はっきりと意思表示するようになりました。時々ですが、“○○、ちょうだい”などの2語も言えるようになってきました。

大人の真似で、難しい言葉だって喋っちゃう。
いきなり(エアコンが)“うんてんちゅう”とか、“こうかん(交換)”とか、私が使う言葉をすぐに覚えて、口にするので、時々びっくりさせられます。あと、遊んでて、逆さまにされると、“イナバウワ―”と言います。爆!お父ちゃんがへんなこと教えるからねー。笑

”ごめんなさい”が言えるようになりました!まー、とは言っても、謝ってもまたすぐに繰り返したりして、“ほんとにわかってんの??”と思うこともよくあるのだけど、悪いことをしたという認識は、多少出てきたみたいです。よしよし

iphone, パソコン大好き~
これには困ったもので、私のiphoneやパソコンに、ついているとすぐに手を出していじります。おかげで私の電子機器がいつもベタベタ。
今の世代の子供って、タッチパネルが基本で、画面に触ることが普通なんですね。テレビなんかにも、タッチで操作ができると思って、すぐ触ってます。これが普通になるの日も、そう遠くはない未来なのかも?

トム大好き~ 私のiphoneのゲームアプリのTalking Tomが大好きです。
“あれ?あれ?”(なぜか語尾が上がる)と言って、すぐに遊びたがります。ゲーム好きには困ったものですが、でも、トムのおかげで助かっちゃうこともあります。
お昼時に、眠くて眠くて、ごはんを食べる前に寝ちゃいそうになるまなたんに、トムを見せてあげると、途端に目が開いて、目を覚ますのです。トム(iphone)をまなたんの目の前に置いて、ごはんを食べさせちゃうという作戦が2度ほど成功していて、こんな時にトムにはとても助かっています。


0220veinti3_1.jpg


“うんち~”が言えるようになった。
おまるのトレーニングを初めて数ヶ月になりますが、最近ついに、“うんち~”が言えるようになりました。とは言っても、事後報告ですが。笑 でも、した後にすぐ処理をすればもらしたりすることもないので、とても助かります。これが、出る前に言えるようになるともっといいのだけどね。今年の夏を目標に、気長にがんばります。

超敏感肌。
つい先日のこと。ベビーマッサージの仕事をしている友人のすすめるスイートアーモンドのオイルでマッサージをしたら、見事にかぶれました。初めは、手足口病かと思って、かかりつけの小児科に連れて行ったら、“かぶれ”でした。思い当たるのは、このオイルだけ。ベビマのキャリアの長い友人曰く、これまでかぶれた赤ちゃんはいなかったそうなので、うちの娘は超敏感肌か、もしくはナッツ系のアレルギーかもしれない。バッチテストもやらずに子供の手足に塗ってしまった私のミスですね。まなたん、ごめんねえ

4月から保育園!!
なんと、ほとんど無理だと思っていた、市の認可保育園に入所が決まりました。これはラッキー!
ただ、贅沢を言うと、第4希望くらいの園で、家から遠くて送り迎えがたいへんなのです。まあ、慣れるまでがんばるしかないねえ。。。
晴れて4月から保育園児。私も仕事をします。(まだ決まってないけど、、、


0220veinti3_3.jpg
従兄弟の太陽くんと。1年以上年離れてるのに、サイズが同じくらい?笑


0220veinti3_4.jpg
地元の公園にて。鳩がいるといつもおっかける~


次は2歳の誕生日ですよー。あっと言う間ですね。。。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2012/02/20(月) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(0)

22ヶ月。

一昨日、娘は1歳10ヶ月になりました。
2歳も、もう目前!なんですけどぉ、、、、。

1歳10ヶ月のまなたんは、

これがイヤイヤ期??
すでに魔の2歳に突入!?て感じです。着替えるのも、トイレに連れて行くのも、手を洗いに行くのも、なんでもかんでもとりあえずは、“イヤ!”

とにかく我が強くて、自分の主張を譲りません。持っているものを取ったり、(あまりに汚いので)食事を手伝ったりすると、もう~すぐに怒る。以前からこんなことをずっと書いている気がするけど、、、相変わらずです。これって性格なのかしら?親の育て方なのかしら?最近、ちょっと悩んでしまいます。。。


行儀が悪い。食事のときなんて、まあーーー、戦争です。食べ方は汚いし、ゆっくり食べないで次々と口に押し込んじゃうし。スプーンやフォークも、だいぶうまく使えるようになったのですが、これも気分次第で使ったり使わなかったり。私が注意すると、意固地になって、手でぐっちゃぐちゃしたりするから、も=手を焼きます。レディとはほど遠いのだけど、いつになったら、お行儀よく食べてくれるようになるのかしら???ちょっと恥ずかしくて、外で友達とごはん食べる時に連れて行くのを躊躇してしまいます。


って、こんなかっこ悪いことばっかり書いたら、本人の名誉を傷つけますね。笑 
いいところだっていっぱいあるよ。


人が好きおじいちゃん、おばあちゃんはもっちろんのこと。数日一緒にいた従兄でも、それから数時間一緒にいた友人の家族とでも、別れる時は、淋しくなって泣くんです。涙をポロポロ流したり、イヤイヤー!ってだだっこになったり。。。ほんとに、人が大好きなんです。

011322month_3.jpg
正月、私の実家で従兄の太陽くんと。やんちゃなおねえちゃんぶり発揮。


お父ちゃん大好き~お父さんが休みで家にいる時は、もう~べったり 普段ほとんど会えないからかな。いない時でも、お父さんのスリッパやパジャマを持って、“おとうちゃん、おとうちゃん”と恋焦がれてます(笑) なので夫が休日の時は、私の手を離れるからラクになります~。


お絵かき大好き。引越してきてから特に、まあそれは偶然のタイミングだったのかもしれないけど、お絵かきが本当に好きで、しょっちゅう、色鉛筆と画用紙を自分で出してきては、かきかきやっています。逆に、テレビに執着がなくなって、絵本やおえかきに関心を持ってくれたのは、ありがたいなあ~。

ダンスも音楽も大好き~音楽がかかると、カラダを揺らしたり、最近ではテレビでAKB48とか見るとまねっこしてます。今じゃ、ママAXEに連れて行くと、けっこう上手にAXEも踊るよ!

011322month_4.jpg
私のそばで踊ってるのが、まなたんでーす。


いったい、いつ覚えたの??
アンパンマンに続いて、ビッビー(ミッフィー)、ミッキ(ミッキー)、などなど。キャラクターの名前、教えた覚えはあまりないのだけど、いつの間にか知ってるんです。最近になって、やたらとこうしたキャラものが好きになったみたいで、ぬいぐるみやタオルを手放しません。


011322month_1.jpg
私の雑誌を勝手に開いて、、、、何やら真剣にやっているのは、骨盤エクササイズ! まなたん、1歳10ヶ月にして、セクシーバディを目指す!?

011322month_2.jpg
最近お友達になった、タイセイくんと公園で遊ぶ。お友達ができて、うれしいね~


ついでに、私の近況も少し。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

read more...

2012/01/15(日) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(2)

21ヶ月。

娘は昨日で1歳9ヶ月になりました。

引越してひとつきちょっと経ちましたが、娘の成長の様子が、引越しが一番大きく影響したことのひとつじゃないかと思います。
ここに引越してきてから、病院にかかるような病気を、全然しなくなりました。これはやっぱり環境のせいじゃないかと思います。
それから、テレビにあまり執着しなくなって、絵本が大好きになりました。これはとってもよかったことです。


1歳9ヶ月のまなたんは、、、

何せ我が強い。自分でやりたいと思っていることに手を出すと、すぐ怒る
特に食事時。自分で食べたがるのだけど、こぼしそうだから、私がちょっとでも手伝おうをするものならば、もう~腹をかいて、星一徹ばりに皿を払いのける。(腹をかくって方言?怒るという意味です)そんなので、食事の後のテーブルの汚いことと言ったら。。、

なんでも大人の真似っこ。
箸を使いたがる。それから、風呂上がりに化粧水をつける。手足にクリームを塗る。これ、一緒にお風呂に入った後に寝るまでの私の行動。いっちょまえに同じことをしたがります。笑
“おそーじ”と言って、クイックルワイパーで床を拭く真似をしたり、布であちこち拭いたりします。
親のやること、見てるのよねー。悪いことも真似されちゃうから、下手なことはできないわ。。。


ことば
“お母さん”はそれっぽく言えるようになりました。あと、お父さん、おじいちゃん、ひいちゃん(私の母のこと)なども。
“いったったーい”(いってらっしゃい)と、朝お父さんに手をふるのができるようになった(仕込んだ)ので、これがあると夫は上機嫌で家を出ていきます。


一番好きな本は、「だんまりこおろぎ」 大のお気に入りで、何かにつけて、持ってきます。これをほぼ毎晩読んであげて、寝かせます。もうほとんど覚えちゃったわ。


ちょうだい、ありがとう、ごめんなさい は未だにハードル高し。
なぜか、こういう相手に謙った言葉が、なかなか言えない。娘なりのプライドが邪魔しているのかしら。


反抗期? 注意されると、すぐに“プー”と音を出して反抗をアピールする。もうすでにイヤイヤ期に突入かな。


お友達、だいすきー同じくらいの年の子供を見ると、やっぱり意識して近寄っていって、“お友達になりたい”的なアピールをしてます。やっぱり、お友達と遊びたいねのねえ。

111214_1244~0001
久しぶりに、ママ友と桜木町のスマイルポートに行って遊んできました。


まなたんにお友達を作ってあげたいと思って、地元の子育てサークルにいろいろ顔を出してます。以前住んでいた神奈川区では、区がやっている無料の子育て支援が充実していますが、ここ、磯子区は、割と有志のサークルが主流という感じです。いろいろあるのですが、どれも会費がかかるので、ひととおり体験でやってみて、どれか一つにしようかなーと考えています。

11115kosodatecircle.jpg

それから、先日保育園の入所申し込みをしました。これだけ、自立心があって、社交性もある子だから、保育園に入ってお友達と遊んだほうがいいんじゃないかと思って。1~2歳のかわいい時期に一緒に過ごさないのは、もったいないような気もしますが。。。でも、ここもやっぱり、待機児童の状況は厳しくて、認可保育園にすんなり入れる可能性は低そうです。


あと3ヶ月で2歳。あっと言う間ですね。。。

111213_0921~0001
マナサンタでーす。ちゃんとソリに乗ってるよ


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/12/15(木) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(0)

××がいえなくて、、。

今朝は3時半から起きてます。って、もうこんな時間かあ。
昨晩、夕飯の時に娘を叱ったら、昨日はいつになくビービー泣いて、、、
なので、お風呂に入れた後寝かしつけて、私も一緒に寝ました。


最近のうちの娘。
もう~、我が強くて強くて、、!
ちょっと手を焼いてます。まあ、毎日じゃないですが。

特に食事時はバトル。
食べ方がなんせ、汚くて。
ちょっと手伝おうとすると、怒って、だだっこモード。
自分の思い通りにやらない・できないと、怒って皿を手で払いのけたり、ふきんをわざと床に落としたり。
まあ、自分で食べたがるのは自主性があるからいいと、それは好きなようにやらせてはいるのですが、
昨日怒ったのは、食べ物で遊び出したから。
それも、私が注意してるので、悪いことをしていると知っていて、わざとやるから、むかつく!(子供相手なのに大人げないけど。)
昨日は私も懸命に言って聞かせたのですが、笑ってまじめに聞いてくれないし、さらに、口で“プーッ”とかやるので、私もとうとう切れて、手を叩いて叱りました。

他の家でも、こんな風に怒ったりするのかな。。。


そして、うちの娘。
これがどうして、絶対、謝らない。
“ごめんなさい”が、なかなか言えないのです。
“ごめんなさいでしょ”って、何度言っても、ガンとしてその言葉を言わない。
それから、欲しいのに、“ちょうだい”を言わない。代わりに“どーじょ”(どうぞ)と言う。逆でしょ。笑

どーしてか、子供なりのプライドがあるのでしょうか。
下手に出る態度を表現できないのです。
私の育て方が悪いのかな、なんて心配になってしまいます。
夫曰く、“オレの小さい頃がそうだったからよくわかる”と言うのだけど、これって性格なのかしら。
もう少し大きくなったら、わかるようになるのかなあ。


昨日は叱られて、ビービー泣きながらも、私の後をついてまわる娘。
ちょっといなくなると、大泣きでした。
なので、寝かしつけてそのまま一緒に寝たら、カラダのどこかを私にぴったりとくっつけて寝るのです。
くっついてないと安心できないのでしょう。


1歳8ヶ月にして、なかなか複雑な子供心です。
こんなふうに手を焼くの、うちだけかしら?なんて思っちゃうけど、どうなんでしょう。
来年は保育園に入れようかと思っているけれど、集団生活をしたら変わるかな?
まあ、たくましくは育つと思うのだけど、優しい子になれるかしら。

さて、やんちゃ娘が起きてくる前に、もう一仕事です。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/12/07(水) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(2)

20ヶ月。

13日に、娘は1歳8カ月になりました。
まー、もうそんなに。こんな調子で、2歳なんていうのも、あっと言う間にくるんだろうな。

引越してから半月以上経ちますが、普段は日中にふたりで公園で遊んだり、散歩がてら買物に行ったり、または夫の不在中は実家で過ごしたりして、まだまだ、こちらでお友達がいません。
お友達と遊びたいんだろうなー。公園などで同じくらいの子供と会うと、もう~、大喜びして、“一緒にあそぼー!”のオーラが激しくでてます。
早く、お友達を作ってやらなきゃなあ、と思う今日この頃です。

1歳8ケ月のまなたんは、こんな感じです。

お喋り 言葉がかなり、出てくるようになった。 
テレビを見せる時間が少なくなって、ブロックや絵本で遊ぶようになったせいもあるのかな。“ぞうさん”“キリンさん”“ニョロニョロ”など、ブロックの動物の名前はほとんど出てくるし、”おいしー”やら“いーた(だきます)”なんかの挨拶の言葉も、うまく使うようになった。
そして最近になって、ついに、“おかーさん”(と本人は言ってるつもり)と呼ぶようになった!


自我強すぎ!? イヤイヤ期の前兆かともとれるけど、とにかく自分の思うとおりにしたい。手を洗うにしても、ごはんを食べるにしても、ひと苦労です。とにかく自分でやりがたるから、食事のあとは戦場のよう。笑 最近は、幼児用のエプロン(ポケットがついてるやつ)をしたがらなくて、外そうとするので、”じゃあ、お母さんがつけちゃおうかなー”と娘のエプロンを私がつけてみせたら、それが気に入ったらしく、よく自分のエプロンを外して、私につけろ、と差し出すんです。なんのこっちゃ。。。笑


1歳7ヶ月にして、自立してます。子供同士で遊ぶ場所に連れて行くと、母親を離れてずっと遊んでらるし、時にどっかに行っちゃうことも。そして、私の実家が大好きで、おばあちゃんとおじいちゃんが大好きというのもあるのだけど、先月の引越し準備中に、私なしでまなたんは一人で実家に寝泊まりしました。ママ友からは、“まなちゃんすごいねー!”と言われましたよ。いいのかなあ。。。


ついに、アンパンマンに洗脳される! テレビで見せたことはないんです(ワタシはあんまり好きじゃないから)。なのに、いつの間にか・・・! お菓子の箱でも、オムツの絵柄でも、ヤツを見かけると、“アンパン、アンパン”の連呼。先日、横浜の高島屋の屋上に連れて行ったら、そこは昭和の雰囲気のデパートの屋上で、アンパンマンの乗り物のオンパレード。まなたん、大興奮!

1113kokiiwai_14.jpg
巨大なアンパンマンに大喜び

1113kokiiwai_06.jpg
でも、実際に乗り物に乗るのはそれほど好きじゃないみたい。コワイよーー。


やっぱり、女の子だね 帽子をかぶせたり、髪留めをつけたりして鏡を見せて、“かわいい~”と言うと、自分でも”かーいー、かーいー”と言って喜んでいる。特に帽子は急に好きになって(私に似たかな?)、自分から被って、鏡をみせろとせがんでくる。


今は、まあ、とにかく落ち着きがなくて、たいへんです。友達の食事会なんかに、友達は同じくらいの子供を連れてくるけど、みんな大人しく座って食べるから、感心しちゃう。うちの場合はちょっと厳しいなあ。全く落ち着きないし、家で食べるように、ぐっちゃぐちゃにされたら困っちゃうからねえ。

新しい環境でも、子供はうまく順応できるものですね。生活のパターンや遊び方なども変わって、違った成長がみられたような気がします。


mana_1112.jpg
先日、初めて自転車に乗って買い物へ。レッツゴー!


mana_1109_1.jpg
ワンワンが大好き 平気で犬小屋の中まで入っちゃう。
あんまりしつこくおっかけるので、犬の方が逃げてしまいます。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/11/16(水) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(0)

19ヶ月。

先週木曜、娘は1歳7ヶ月になりました。

その少し前に、ヘルペス性口内炎というのを患って、口の周りにヘルペスができ、中はブツブツができて痛くてごはんが食べれないという、痛々しい状態でした。
お腹が空いてるのに、痛くて食べれないからでしょう。食事の時はもう、イヤイヤの絶頂。
星一徹のようにお椀をひっくり返し、何度もフォークやスプーンを床に落とし、、、
いい加減こちらも切れそうになって、何度深呼吸をしたことか。。。

まあ、それも病気が治ってからは、とりあえずご機嫌も戻り、今まで以上の食欲で食べてるので、ほっとしてます。

それにしても、よーく風邪をひいたり、病気になる子です。
体質なのか、環境なのか、私の不注意なのか。けっこうしょっちゅう熱を出したり、鼻水垂らしたりしてます。
まあ、小さい頃にいろいろ病気をして、免疫をつけて、強い子に育ってくれればいいな、と願うしかありません。


1歳7ヶ月のまなたんは、こんな感じです。

歩くの大好き。 相変わらずのベビーカー嫌いです。ほんとによく歩きます。最近は小走りもけっこう速いです。そして、転んでも泣かない。(こういうところは強い子だわ)

1013nogeyamazoo_17.jpg
野毛山動物園にて。ぜんぜんじっとしてません。


お喋りもちょこちょこと、できるようになりました。どーじょ(どうぞ)、あった、いーた(いただきますで手を合わせる)、携帯の自分の写真を見て“まっま”(まな、と言いたい)などなど、ものの名前以外の言葉もかなり喋るようになりました。


親の言うことがわかって行動できる。 自分が使ったオムツを、”捨ててきて”というと、オムツ用のごみ箱のところに行ってちゃんと入れてきたり、お父ちゃん起こしてきてというと、寝ている夫を起こしに行ったり、ほぼ完ぺきに理解して、そのだいたいが行動にうつせています。


すでにイヤイヤ期? けっこうあまのじゃくです。親に言われたとおりにやるのが嫌で、わざと反対のことをしたりもします。“おいで”というと逃げたり、何の理由かさっぱりわからないのに“イヤイヤ”と首を振る時も。それに、床に打ちひしがれて泣く時のオーバーアクションは、大女優です。


マイブームはダイエット食? もずく、わかめ、海苔、こんにゃくなどが大好き。ダイエット中の女子か?って感じです。
以前好きだった、芋類は、今ほとんど食べません。あのモソモソした食感が好きじゃないみたい。柔らかいものよりもコリコリと歯ごたえがあるものを好みます。なんでも大人と一緒のものがいいのね。

食べさせられるのが嫌で、とにかく自分で食べたがるので、食事の後はひどいです。テーブルはベタベタ、エプロンのポケットには汁ものがたっぷり入っていたり、、、。まあ、これも自立心が強いというか、成長のしるしですかね。やりたいようにやらせてます。でも、もうちょっとお行儀よく食べないと、男子に嫌われちゃうぞー、なんて心配になるほどです。笑

101419months_01.jpg
これはおいしかったみたい。かぼちゃのポタージュで煮込んだマカロニ。


0929henmana_02.jpg
超へんな格好
なぜか、ああやってプレイマットに頭を突っ込む。そして傍にはお父ちゃんが大切にいているプレミアムなラム酒のボトル。


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2011/10/17(月) | 成長記録 | トラックバック(0) | コメント(2)

 |  HOME  |  »