fc2ブログ

ザ・夏野菜!ナスのドライカレーと横須賀野菜づくしの食卓。

170803drycurry - 1c

おはようございます。quericoです。
とっても久しぶりのお料理アップになってしまって大変申し訳ありませんm(_ _)m

夏真っ盛り〜!
今年も、我が家では追っかけられるように、毎日夏野菜をモリモリ食べています。 

今日は、横須賀のJA直売所すかなごっそに野菜ソムリエのお仕事で行ってきました。
水ナスのPRをしたのですが、水ナスって本当にみずみずしくて美味しい!
アクがなくて、なんと、ナスなのにさらさなくても生で食べれるんです。
甘くてとてもジューシー!

170803drycurry - 5

生と素揚げしたもの、サラダの試食を出しましたが、水なすの味や食感の違いが楽しめて
どれも美味しかったです。
そしてお客様が、”え?生?”と言いながら恐る恐る食べていただいた後の反応、
”あまーい!”(しめしめ(^^)
お客様からの反応がダイレクトにわかるのが嬉しいですね。
おかげさまで、売り場の水ナス(サラダ紫とも言います)は完売してしまいました。


その夜は、余って持ち帰った水なすをたくさん使って、ドライカレーを作りました。
普通の千両ナスなら、もっとじっくり炒めなくてはならないところですが、
水ナスなら、それほど時間がかかりません。手早くできて、美味しい♪
そして今回は大豆のお肉を使ったので、さらに炒める時間が短縮。
生、浅漬け、焼いても揚げても。いろんなお料理に使えて美味しい、ナスですね。



□ 手早くできて簡単!夏野菜ドライカレー
<材料>4人ぶん
水ナス 2個
ピーマン 2個
トマト 2個
玉ねぎ 中1/2個
大豆のお肉(フレークタイプ)100gくらい
にんにく 1かけ
クミンパウダー 小さじ1
カレールウ 2かけ
ウスターソース 大さじ1
水 半カップくらい

1、ナスは2cm、ほかの野菜は全て1cmほどの角切りにする。大豆のお肉は熱湯で1分ほど茹で、ざるにあげる。
2、フライパンに植物油をひき、荒みじん切りにしたにんにく、クミンパウダーを入れ温める、香りが出たら玉ねぎを加え炒める。
3、続いてピーマン、水ナス、トマトを加え、火が回ったら、カレールウを刻んで加え、水を加えて炒めながらルウを溶かす。ルウが完全に溶けたらウスターソースを加え、味を調える。
※水の量は野菜の水分などにもよって加減してください。


できました!とっても簡単、早い。
170803drycurry - 2c

野菜がたっぷり〜
トマトがたくさん入っているので甘みがあり、その中にスパイスも生きています。


170803drycurry - 4c

食卓は、すかなごっそで買った野菜がたくさん。
赤オクラ、オクラ、我が家のきゅうりで野菜スティック。
ソースはすかなごっそで買った特濃たまねぎドレッシングと、自作の味噌マヨ。
私は、丸みのある赤オクラが大好きなのですが、この日もいただきました。
茹でるとせっかくの赤が色がぬけてしまうので、さっと、茹でたら、薄い紫色になりました。
生でもちょうど良い歯ごたえで、美味しかったです。

特濃たまねぎドレッシングも、見た目からの想像よりも優しい味です。
味噌マヨは、マヨネーズに、ディジョン粒マスタード多め、味噌を合わせます。
野菜スティックが大好きな娘が、何度もつけて、豪快に食べてました。(^^)

本日も〜。美味しい新鮮野菜、たくさん!いただきました
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/08/04(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(1)

カレー風味も美味しいよ。スパイシーおから

170611ethncokara_1.jpg

こんにちは!
とっても久しぶりのブログアップになってしまってすみません💦
quericoです。

気がつけば、すっかり夏ですね。
梅雨入りしたと聞くけれど、雨雲はどこに行ったのかしら〜?暑い毎日が続いています。

さて、今日久しぶりにご紹介するのは、
地味ーな、おから。

だけど、スパイシーなおから。



近頃の私はノンミートイーター。お肉を食べない習慣になっているので
タンパク質系はもっぱら大豆製品を食べています。

その一つが”おから”ですが、これ美味しいですよね。
以前はお豆腐屋さんじゃないと手に入れなかったのかな?
でも最近はもっぱら、茂三さんで買っています。
こちらは、大豆製品や雑穀、私の好きな黒米やキヌア、チアシードまでいろいろ売っていて、
お値段も安いので、とっても重宝しています!

今日はおからのおかず。
和風の卯の花が定番ですが、ちょっとアレンジしたスパイシーおから、が好きなんです。


◆カレー風味が美味しい、スパイシーおから
<材料>
おから 200g
人参 1/2本
干し椎茸 3枚
ピーマン 2個
干しエビ ひとつかみ
カレーパウダー 大さじ1
ハウス香りソルト ガーリック&オニオン 少々
醤油 少々
一味 お好みで少々
ひまわり油 大さじ1〜2

1、干し椎茸はお湯で戻し、戻ったら3mmに刻む。戻し汁は取っておく。人参やピーマンも同じ太さに刻む。
2、大きなフライパンでおからを炒る。この時は油を引かず、こがさないように弱火でゆっくり炒る。
3、フライパンの片方におからをよせ、空いた部分に油をひき、カレーパウダーを炒め、徐々におからと混ぜる。
  もう一度おからを寄せ、空いた部分に少量の油をひき人参、ピーマン、椎茸、干しエビを炒める。野菜に半分くらい火が通ったら、全体を混ぜてさらにゆっくり炒める。椎茸の戻し汁、香りソルト、醤油を垂らし、お好みで一味を振って全体が混ざったら出来上がり。


170611ethncokara_2.jpg

スパイシーさがちょっと珍しい味でクセになります!
とは言っても、個人差があるかも、です。(笑)
私と母は食べましたが。

エスニック好きにはオススメのヘルシーお惣菜だと思います
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/06/11(日) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

簡単&美味しい!ジャンボズッキーニの具だくさんグリル

170508zuccini_2.jpg

こんばんは。quericoです。
先日地元、栄区の矢島農園さんにバーベキューの野菜の買い出しに行ったら、
もうズッキーニが出ていました!!

ゴールデンウィークにもうズッキーニなんて、早いですよね。
しかもめっちゃ大きい〜〜!!

ズッキーニが、だいっすきな私は大コーフンでした!

バーベキューで食べた時もとっても美味しかったのですが、残りは家でこちらもグリルに。
ツナマヨと、ベーコン&チーズを乗せて、オーブンで焼きました。
素材がいいと、シンプル調理でいただくのが、一番美味しいですね!!

◾️ ジャンボズッキーニの具だくさんグリル ◾️
<材料>
ズッキーニ 2本分
ツナ缶 1個
マヨネーズ 適量
ブラックペッパー 少々
コーン 大さじ2
ベーコン 2枚
粉チーズ 適量


1.具を作る。ツナと湯通ししたコーン、マヨネーズを混ぜ合わせる。ベーコンは1cmほどの細切りにする。
  ズッキーニは1cmほどの厚さの輪切りにする。
2.天板にクッキングシートを敷き、ズッキーニを並べる。半分にツナマヨの具をたっぷりとのせ、ブラックペッパーを振る。半分にはベーコンを散らし、マヨネーズを細く絞り粉チーズ、ブラックペッパーをふる。
3.230度のオーブンで15分焼く。こんがりと焼き色がつけば出来上がり。

3ステップでとっても簡単!!

170508zuccini_1.jpg

焼いたズッキーニは程よく柔らかくてジューシー、そしてなんといっても、あまーい!

このズッキーニは特大だったので一人2個ずつでしたが、普通のサイズだったらもっとたくさんペロリと食べちゃいます。

焼いても煮ても、生でも美味しいズッキーニ。
私の大好きな野菜です。これからいっぱい食べるよ〜
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/05/12(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

簡単&美味しい!春野菜のロースト柚子こしょうマヨ添え

【「和のスパイスで香り立つ、春の和食レシピ」モニター参加中】

170330bangohan - 1

こんにちは。スパイス大使のquericoです。
久しぶりのお料理アップは、春野菜を楽しむ簡単料理

春ネギや新玉ねぎが柔らかくてとーっても美味しい季節です。
この時期は是非、生やシンプル調理で素材の良さを楽しんで食べたいですね!

と言って、今日もまた簡単手抜き料理〜(笑)

春野菜のロースト 柚子胡椒添え

オーブンでじっくり焼いたネギと玉ねぎは、それだけでとってもあまーーい!
甘さを引き出す塩はハーブソルト、とアクセントに柚子胡椒マヨ♡これ、私の好きな組み合わせです。

■ シンプル調理が美味しい!春野菜のロースト柚子胡椒マヨ添え ■

<材料>
ネギ 2本
新玉ねぎ 2個
A.オリーブオイル 適量
A.ハウス 香りソルトイタリアンハーブミックス 適量
ハウス 本きざみ粗切り柚子こしょう 適量

1.ネギ、玉ねぎは洗って外の皮はなるべく薄く剥き、ネギは4〜5cmに、玉ねぎは8等分の櫛形に切る。
2.小皿にAを入れて混ぜ合わせ1を軽くくぐらせ、オーブンの天板にクッキングシートを敷いた上に並べる。
  上からマヨネーズを一筋、かける。
3.オーブン250度で約15分焼き、さらにグリルに変えて5分ほど焼いて焼き色をつける。
4.焼きあがったら皿に並べ(またはそのままで)、お好みの量の本きざみ粗切り柚子こしょう野菜の上にのせる。

とっても簡単!!美味しい!!

170330bangohan - 1

こんがり焼き色がついたネギや玉ねぎは柔らかくて、とってもあまーーーい!!

170330bangohan - 2

オリーブオイル+ハーブソルトでしんなり柔らか。
さらに甘さを引き出すマヨネーズ+柚子こしょうの組み合わせは最高!

春の和食料理レシピ
春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

ネギ好きの娘はパクパク、いくつも食べました〜

柔らかい春野菜は、オーブン焼きがオススメです。
甘さも増して、柔らかいのでたくさん食べれますよ〜


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/03/30(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

塩麹+ハーブで野菜の旨味たっぷり!土鍋ロールキャベツ

【「アツアツがおいしい♪グリル&煮込み料理」レシピモニター参加中】

0228bangohan -2

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
気がつけばもう、3月。
暦の上では春、なんですね 

日中風は冷たいですが、ひなたにいれば日差しがポカポカして暖かいですし、日もぐっと長くなりましたね。
あ〜〜春! 
寒いのが苦手な私には本当に待ち遠しい季節です。

そんな3月ですが、お料理は温かめをご紹介。
2月に麹作りのワークショップに行って以来ハマっていた米糀。
それ以来、塩麹や醤油麹でやさしい味付けのお料理が気に入っています。

この冬によく作ったロールキャベツですが、今回は塩麹ハーブでやさしい味。
野菜の旨味がたっぷりで美味しく、温まる一品です。
しかも今回も豚バラ肉を使ってくるくる巻くだけの簡単ロールキャベツなので時短も嬉しい〜ですね。
さらに柚子もプラスして香りでワンランクアップ

グリル&煮込み料理レシピ
グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索


塩麹ハーブ野菜の旨味たっぷり簡単ロールキャベツ

<材料>4人分
豚肉(バラまたはモモ薄切りなど)8枚(200g程度)
キャベツの葉 8枚
人参 
柚子(お好みで)
塩麹 大さじ3くらい
GABAN ローリエ(ホール)1枚
GABAN オレガノ 少々

1.キャベツは大きめの葉を洗って電子レンジで1分半ほど加熱し、しんなりさせる。芯は包丁で削ぐ。豚肉は長すぎたらキャベツの長さに合わせて切る。人参は食べやすく乱切りなどにする。
2.まな板の上にキャベツ、豚肉を広げて重ね、豚肉に塩麹を葉の先の方から塗ってくるくるを巻き、芯の部分に爪楊枝をさして止める。これを8つ作る。
3.土に2と人参、(焦げ付くのを防ぐために)水を50ccほど入れ、ローリエ、オレガノ、柚子を切って果汁をまわしかけ、絞った後の皮も入れて蓋をして中火で加熱する。沸騰したら弱火にして15分ほど煮込んだら出来上がり。

とっても簡単!!

0228bangohan -2

柔らかく煮えて、一口でパクッと頬張っちゃいます。

塩麹でコトコトキャベツがとってもあまーい!
塩の作用で野菜から引き出される水分で煮込んでいるから旨味たっぷり。


0228bangohan -1

オレガノと、柚子の上品な香りがとてもいいですね。
少し物足りないパンチが欲しい大人は、これに柚子胡椒のトッピングもオススメです。

キャベツを一人2枚、ぺろっと食べれる料理。
野菜たっぷりでいいですね。
冬の葉の硬いキャベツで作るのがオススメですよ
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/03/01(水) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

ホクホク♪アンデスレッドで鯖カレーコロッケ

0124sabacoroque - 3

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
今、横浜市内の直売所や朝市やマルシェでは、元気な冬野菜がいっぱい!!
ほうれん草に小松菜、からし菜、カブや大根、、、今は葉物野菜が盛りな感じですね。

先日、横浜駅ナカマルシェで、いずみ野の農家、まごころファームさんのアンデスレッドを買いました。
外は赤紫ですが、中はうすーい黄色っぽい白。

このアンデスレッドで、いずみ野野菜がテーマのお料理。何にしようかな〜♪
ホクホクしている食感なので、ちょっと変わりダネのコロッケを作ってみました。


■ ホクホク♪アンデスレッドカレーコロッケ
4人分(約8個)

ジャガイモアンデスレッド) 300g (3個)
玉ねぎ 小1個
おから(なくてもOK) 大さじ3〜4
缶 1個(190g)
塩コショウ 適量
カレーパウダー(シーズニング)※ 大さじ3
※ハウスのカレーパウダーを使っていますが、なければカレー粉とコショウでもOK
醤油 小さじ1

1.玉ねぎをみじん切りにする。ジャガイモは洗って皮付きのまま水から茹でる。
  すっと竹串が通るくらいに茹で上がったら、ザルにあげ、粗熱が取れたら手で皮をむき、ボウルに入れて熱いうちにマッシャーで潰す。おからを加えてよく混ぜる。
2.フライパンに植物油(分量外)を引き、玉ねぎを弱火で炒める軽く塩コショウをする。玉ねぎが透き通ったら、缶の汁は入れずに身だけを加え、木べらでほぐしながら炒める。カレーパウダーと醤油を加えて味を調える。
3.1のボウルに2を加えボウルで合わせ、均一になるように混ぜ合わせる。
4.8等分にして俵型に丸め、小麦粉、卵、パン粉の順につけて高温でカラッとキツネ色になるように揚げる。
  お好みでケチャップと中濃ソースを混ぜたソースを添える。

簡単!

0124sabacoroque - 1

アンデスレッドはホクホクしていて、コロッケ向きですね。
きれいに潰れて、他の具材ともよく混ざります。
中に火が通っているので、揚げるのは中〜高温でさっと。周りがキツネ色になればOKです。


0124sabacoroque - 2

独特の臭みをカレー味ががカバーしてくれます。
ちょっとエスニックな味??

ビタミンCたっぷりのジャガイモと、DHAたっぷりので栄養満点!!
小さな子供が苦手なも、コロッケにしたら食べてくれるかな??

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/01/24(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

真っ赤なミラクルベジ・ビーツでカラフルポテトサラダ

0110beatsld_3.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
成人の日の連休も終わって、ながーい冬休みも終了。
今日からいよいよ娘の小学校も新学期が始まります。(ホッとしている母。(-∀-)


今日は、12月のラテン料理教室でやったメニューの中から好評だったお料理をご紹介します。

ビーツのカラフルポテトサラダです。

ビーツ。ご存知ですか?

0110beatsld_41.jpg
PMSラボ(pmslab.com)様から画像をちょっとお借りしました。

日本ではあまり馴染みのない野菜かもしれませんが。
ロシア料理のボルシチなどで聞いたことがあるかもしれません。
真っ赤な、土の中で育つ野菜でカブに似ていますが、ほうれん草と同じアカザ科なので、カブではありません。
確かにほうれん草に独特の似たクセはありますね、、、。

これが、栄養満点の”奇跡の野菜”と呼ばれるほどで、最近注目を浴びている野菜です。
真っ赤な色素はベタシアニンと呼ばれるポリフェノールの一種。抗酸化作用があります、つまりアンチエイジングの期待♡大ですね。
それから骨粗しょう症の予防もよいマグネシウム、むくみを改善するカリウム、ナイアシンやパントテン酸などのビタミンも豊富でまさにスーパーベジ!

そんなビーツを簡単に美味しく食べたいと考えた料理が、ポテサラです。笑
ビーツの赤い色素が混ざって綺麗なピンク色に染まったポテサラ。
クリスマスなどのパーティーのおもてなしにも良さそうです。


奇跡の野菜をおいしく!ビーツのカラフルポテトサラダ
<材料>作りやすい分量
ジャガイモ 2個
ビーツ  1/2 個
コーンとグリンピース(冷凍) 各大さじ1
マヨネーズ 大さじ3
豆乳クリーム 大さじ2
レモン果汁 少々
塩 適量
ホワイトペッパー 少々


1.ビーツは皮付きのまま水から茹でる。竹串がすっと入るくらいに柔らかくなったら取り出す。
2.ジャガイモは皮をむき3〜4cmの角切りにして茹で、柔らかくなったらザルにあげ水気を切る。ボウルにあけて熱いうちにマッシャーで潰す。コーンとグリンピースも別の鍋でさっと湯通しする。
3.別の小さなボウルで調味料を合わせる、そこに1cm角に切ったビーツを加え赤いソースを作る。
4.2に3を加えてムラがなくなるように混ぜる。

出来上がり〜

0110beatsld_3.jpg

ビーツの赤がポテトサラダのソースと混ざって鮮やかなピンクに!
これは華やかですね

味は、さっぱりと少し酸味があるポテトサラダ
マヨネーズだけではなく豆乳クリームとレモンを使っているところがポイントです。



01010beatsld_1.jpg

こんな風に、マッシャーでお皿にとったらアイスクリームみたいで可愛いでしょう?



0110beatsld_2.jpg

この日はクリスマスイヴでしたので、テーブルもクリスマス仕様。

カラフルな野菜たちが並びました。


ミラクル野菜、ビーツ。
みかけたら一度、トライしてみてはいかがでしょう?


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/01/10(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

話題のスーパーフードで簡単!菊芋のアヒージョ☆おもてなしにも

【レシピブログのパーティーのごちそうレシピ」モニター参加中】

161224latinclass -113

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
気がつけばひと月近くもブログを更新していませんでした、、!!ゴメンなさいm(_ _)m

クリスマスも終わって、今年もあと少し。本当に、あっという間の一年でした。
来年もスパイス大使として、少しでも多くお料理をご紹介していきたいと思います。

今回ご紹介するのは、先日のラテン料理教室からの一品。
話題のスーパーフード”菊芋”を使って、アヒージョです。

161224latinclass -115

菊芋。最近とても注目を浴びている野菜です。
ごぼうと同じキク科の野菜で、イヌリンという水溶性食物繊維を豊富に含んでいるため、
それが体内の糖質やコレステロールなどの吸収を抑えてくれる、と言います。
そしてありがたいことに、イヌリン自体は糖質なのに体内でそれ自体は吸収されない、つまり食べ過ぎても大丈夫なんですね。他にもポリフェノールも豊富に含むので抗酸化作用も期待でき、ミネラルも豊富。まさにスーパーフードなんです!

菊芋の食べ方としては、味噌漬けや素揚げで食べるのがよく知られていますが、今回はアジージョにしました。
今回は菊芋と同じく食感のあるイタリア蕪、そして旨味の出る椎茸、アンチョビを入れました。
菊芋のシャキシャキの食感を残すように、アヒージョの加熱時間もやり過ぎないよう注意です。
そしてアヒージョに欠かせないハーブといえば、ローズマリーですね。生でもドライでも、オッケーです。


パーティーの料理レシピ
パーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索


菊芋と椎茸のアヒージョ
4−5人分
菊芋 3個
イタリア蕪 (普通の蕪でもok)菊芋と同じくらいの量
生椎茸 4枚
にんにく ふたかけ
アンチョビ 2枚
GABAN ローズマリー ふたつまみ
 (またはあれば生でも可)
鷹の爪 1本
塩 小さじ1/4くらい


1.菊芋はたわしで洗って土を落とし、皮をむかずに5mmの厚さのスライスにする。
  椎茸は石づきを取って4等分に切る。イタリア蕪は皮を向いて菊芋と同じ大きさにきる。鷹の爪は種を取り除く。
  にんにくは皮を剥いて中の芯を取り除き、包丁の背で軽く潰す。
2.適当な大きさの土鍋に全てを入れ、ひたひたにかぶるくらいにオリーブオイルを注ぎ、ゆっくりと弱火にかける。
  ぷつぷつと油が沸騰し始めてから約10分煮る。10分の前に一度味見をして菊芋の硬さを見ると良い。固めで火を止める。

10分後〜出来上がり!!

161224latinclass -110

材料を入れて煮込むだけ。とっても簡単!!

菊芋とイタリア蕪はシャキシャキ。
椎茸とアンチョビからいい〜旨味が出て、とっても美味!!
ローズマリーの香りもアヒージョには欠かせません。

見た目もオシャレで、これはパーティーのおもてなしにもオススメですね。

この日のラテン料理教室はちょうどクリスマスイブだったので、クリスマスパーティー気分で

161224latinclass -114

手作りトルティーヤでタコパ!!
こちらの様子はまたアップしますね。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/12/27(火) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

豚バラと塩麹で簡単!横浜産サボイキャベツのロールキャベツ鍋

【秋の食卓で大活躍!わが家で人気の肉料理」レシピモニター参加中】

161124rollcabage - 7

おはようございます!スパイス大使のquericoです。
11月も後半に入り、関東もすっかり紅葉真っ盛り
昨日は高尾山に行ってきました。色づいたもみじや落葉樹がとっても綺麗でしたよ。
先日、横浜の野菜の名店で神奈川区羽沢育ちのサボイキャベツを買いました。
サボイキャベツってご存知ですか?
チリチリとシワがよった珍しいキャベツです。
肉厚でしっかりとしているので、生よりも煮込み料理に向いています。

寒くるとおが恋しい〜♡
この羽沢産のサボイキャベツを使ってロールキャベツを作りました。
ロールキャベツといっても中に巻くのは豚バラ肉。味付けは塩麹、でとーっても簡単!
さらにアサリをのっけて蒸し煮にするだけ。香りづけにハーブを少し。
野菜本来の美味しさが引き立ちます。
野菜豚肉、アサリの旨味がターップリ出て、とっても美味しかったです。


肉料理の料理レシピ
肉料理の料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ 豚バラと塩麹で簡単!サボイキャベツのロールキャベツ
4人分
豚バラ肉 200gくらい
塩麹 適量
サボイキャベツ 10枚
アサリ(水煮でもOK) 10粒ほど
酒 少々
GABAN ローリエ<パウダー> 適量

1.サボイキャベツの葉は洗って、大きいまま電子レンジで1分半ほど加熱して柔らかくする。
2.まな板の上に1を広げ、豚バラ肉を真ん中に置いて塩麹を小さじ1塗り、くるくると巻いて巻き終わりを爪楊枝で止める、これを8個作る。
3.土に2を並べ、上からアサリを汁があれば汁ごと中央に乗せる。GABANローリエを一振りし、酒を回しかける。キャベツの残り2枚を蓋にしてかぶせる。の蓋をして中火にかける。沸騰したら弱火にして15分ほど蒸し煮にする。アサリが開いて、キャベツが柔らかく煮えたら出来上がり。

3ステップでとっても簡単!

161124rollcabage - 1

サボイキャベツは煮崩れることなくちょうどいい具合に柔らかくなっていました。
キャベツ+豚肉塩麹で旨味たっぷり、さらにアサリのダシでうまうまーー!!
キャベツを食べた後の汁まで飲んじゃう、美味しさです。(*’U`*)

旬のサボイキャベツ。見つけたら是非、食べてみてください。

161124rollcabage - 6

小田原の農業まつりでいただいてきた新鮮野菜のサラダも。
わさび菜にカラフルなにんじん、生ハムをちょっとのっけて。おいしい〜!!


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/11/24(木) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

しっとり、自然の甘さ。カボチャとナッツのシンプルサラダ

【HAPPYハロウィンレシピ♪」モニター参加中】

1028pumpkinsald_3.jpg

10月も気がつけば最終週。ハロウィンももうすぐですね
我が家も、今年は娘が自分で飾り付けをして、おうちもハロウィン気分で楽しんでいます。

ジャックオーランタンこそは作りませんでしたが、カボチャを使った簡単なお料理ご紹介しますね。

ハロウィンの料理レシピ
ハロウィンの料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ しっとり自然な甘さ。カボチャのシンプルサラダ ■
<材料>
カボチャ(栗カボチャなど普通のほっくり系) 300g
塩 少々
GABANシナモンパウダー 少々
Aヨーグルト 大さじ1/2
Aマヨネーズ 大さじ1/2
Aハーブソルト 少々
胡桃 大さじ1
アーモンド 大さじ1
カシューナッツ 大さじ1
レーズン 大さじ1

1.カボチャは粗く皮をむき、適当な大きさに切って耐熱容器に入れラップをして電子レンジ66Wで4−5分加熱してやわらかくする。塩とシナモンを加え熱いうちにマッシュにする。
2.胡桃、アーモンド、カシューナッツは粗く刻み、少しトッピングに残して1に混ぜる。Aを混ぜ合わせソースにする。
3.皿に盛り付けてトッピング用のナッツを散らし、ソースを回しかける。

3ステップでとっても簡単!!

1028punmkinsald_1.jpg


料理教室でも作りました。
盛り付けも良い感じ♪

1028pumpkinsald_4.jpg

サラダの味付けは控えめにしてカボチャの自然な甘さを味わいましょう。
ほんのりシナモン風味、そしてナッツの歯ごたえとレーズンの甘みも生きてきます。

とーーっても簡単なのでぜひ、ご家庭でもどうぞ♪

      
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/10/28(金) | 野菜のおかず | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »