fc2ブログ

大豆お肉+筍で食べ応えあり!中華五目炒め

170502gomokuitame_1.jpg

おはようございます。quericoです。
今日のお料理もまた筍。
今度は田舎から送ってきました。今年の筍もいよいよ食べおさめです。

ピーマンとは合うので食材としては欠かせませんね。そしてキクラゲも。
金沢区の有名なしいたけ農家永島農園さんの干しキクラゲを使っています。

そして今回のメイン食材は大豆のお肉です。
http://www.marukome.co.jp/product/detail/cooking_039?category=
マルコメさんのダイズラボ 大豆のお肉ミンチタイプを使っています。
(すみません、写真を撮り忘れたので、webサイトをみてくださいね)
お肉と同じ要領で普通に作って、食卓に出したら、私が言うまで誰も気がつきませんでした!笑

食感のいい筍、ピーマン、人参、キクラゲと入って食べ応えあり。
味付けはオイスターソースと味噌、ごま油で中華風。
家族には好評でしたよ。

■ 大豆のお肉+筍で中華五目炒め ■
<材料>4人分
筍 300g
ピーマン 2個
人参 1/3本
ニラ 5本くらい
ダイズラボ 大豆のお肉ミンチ  1袋(200g)
生姜 刻んで小さじ1
A味噌 大さじ1
A砂糖 大さじ1
Aオイスターソース 大さじ1
A醤油 大さじ2
A中華だし5g(顆粒)+水100cc
A酒 大さじ1
豆板醤 小さじ1/4
ごま油 適量

1、食材を下準備。ピーマン、にんじん、下ゆでした筍は5mm幅の短冊に切る。ニラは茎の部分は短めに葉の部分は他の野菜と同じ長さにきる。A の調味料を合わせておく。
2、フライパンにごま油を入れて温め、豆板醤と生姜を焦がさないように炒める。香りがたったら強火にし、具材を硬い順に加えていく。
3、8分目くらいまで火が通ったら調味料をまわしかけ強火で絡める。

3ステップで早い!簡単!
170502gomokuitame_2.jpg

大豆のお肉はちょうどよく野菜と馴染んでいい食感でした。
戻し不要なので、手軽で簡単に調理できました。
野菜の食感が大事なので太さを切りそろえて、硬い順から加えていくのがポイントです。
この手の具材に、オイスターソースの味は美味しいですね。
とてもよく合います。

たくさんモリモリ食べて、お肉はなしでヘルシー♡だけどタンパク質はしっかりとれて、栄養満点!!
大豆のお肉、かなり重宝しますね、ブロックタイプで回鍋肉を作りましたが、これもとても美味しかったです。

http://www.marukome.co.jp/product/series/daizu_meat?category=daizu_product

皆さんも試してみてはいかがでしょうか?


#大豆のお肉 #ダイズラボ #タケノコ
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/05/03(水) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

旬のタケノコたっぷり!青椒肉絲風

1704230takenokorecie - 2

おはようございます。quericoです。
タケノコの季節になりましたねー。今がまさに旬。
    

1704230takenokorecie_4 - 1

横浜市内の直売所にもたくさん出ていますね。

実家の近くの森でも、今年も筍が採れました。
それで今夜は早速、定番のチンジャオロースー風。
本来の青椒肉絲は牛肉ですが、我が家では豚肉を使います。

■ 筍たっぷり!チンジャオロースー風 ■
3−4人分
筍(元の方) 200g
ピーマン 2個
人参(お好みで)1/2本
豚こま肉 200g

Aオイスターソース 大さじ1
A酒 大さじ1
A醤油 大さじ1
GABAN 花椒 少々
豆板醤 小さじ1/1
ごま油 適量

1、筍は4、5mmの細切りにする。ピーマン、ニンジンも同様の太さに切る。豚肉は細かく切り塩と酒をふって(分量外)下味をつける。A の調味料を合わせておく。
2、中華鍋または大きいフライパンにごま油、豆板醤を入れて温め、焦がさないように弱火で炒める。香りが出たら豚肉を加え強火にして色が変わるまで炒める。続いてピーマン、ニンジン、筍を加える。
3、A の合わせ調味料を回しかけ、強火で一気に絡め、全体にいきわたったら火を止める。

3ステップで簡単!早い。

1704230takenokorecie - 1

中華の基本となるポイントは下準備です。
材料を切り調味料などを全て揃えて、火をつけたら強火で一気に仕上げます。

さらに、このチンジャオロースー風は、野菜の太さを揃えるところがポイント。
加熱の時間は短く、同じように火が入るようにします。
炒めすぎず、野菜の歯ごたえが残るように〜。


1704230takenokorecie - 3

そうすると、シャキシャキの食感に出来上がります。

筍たっぷりのチンジャオロースー風。
美味しい筍が手に入ったらこれで一品、試してみてはいかがですか?
  
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2017/04/23(日) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

鶏ひき肉と春雨でヘルシー!夏野菜入り春巻き

150816harumaki _1

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
お盆休みも終わり、夏休みも、もう後半ですね。
みなさん遊びすぎて夏バテなんてしていませんか?

今日ご紹介する料理は、先日の春巻きの皮を使って、また春巻きです。笑
具材は鶏ひき肉、春雨、キクラゲと、とってもヘルシー♪
夏野菜の赤ピーマんも入れてみました。
パリッと香ばしく揚げ焼きにした春巻き。ビールのおつまみにもいいですね!


■ ヘルシー夏野菜入り春巻き
8本分くらい
春巻きの皮 8枚
春雨 20g
鶏ひき肉 100g
ピーマン 1個
赤ピーマン 1個
キクラゲ 一掴み
生姜 ひとかけ
塩と酒 少々(下味よう)
塩コショウ 少々
醤油 大さじ1.5
酒 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
揚げ油 適量
1.キクラゲは水で戻した後、熱湯でサッと茹で細切りにする。ピーマンはヘタと種を取り除き細切りにする。
春雨は熱湯で戻す。長ければ切る。
2.フライパンにごま油を引いて生姜を炒め、香りが出たら鶏ひき肉と軽く塩、酒を振って炒める。続いて、ピーマン、キクラゲ、春雨を加えて炒め、調味料を加えて味付けする。バットまたは広い皿に取り出し、冷ます。
3.2を春巻きの皮に包む。フライパンにやや多めに油を引いて3を並べ、揚げ焼にする。転がして全体に焼き色がついたら出来上がり。

150816harumaki _2


完成〜!

150816harumaki _1

外はパリッと、中はモリモリだくさん!
やや濃いめの味付けなので、このままで食べれます。お好みでからしなどをつけても良いですね。
ビールがすすんじゃう味です。



150816harumaki _3

米ナスの味噌焼き、トマトのサラダときて、今夜も夏野菜盛りだくさんな食卓です。
ナスのレシピはまた次回〜



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/08/16(火) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

白胡椒が隠し味♪スパイシー青椒肉絲風炒め

【スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」モニター参加中】

160614chinjaoroshu_5 - 1



先日、実家の父がを持って帰ってきました。山に生えてたんだって。
こんな時期にもが。写真を撮り忘れましたが、形も円筒状に長くて、っていうよりも、竹。。。笑

でも茹でたらやわらくて食べれるんです。
調べてみたら、色や形、時期からいって”またけ”とう種類のじゃないかと思います。

これで、また、ごはんに、若竹汁と、チンジャオロースー
私のチンジャオロースーは、お肉は牛ではなく豚肉、そして味のベースはオイスターソースです。
中華料理店で食べたのとはちょっと違います。これがうちでは人気なんですヽ(´∀`)ノ


減塩料理レシピ
減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ スパイシー青椒肉絲風炒め ■
<材料・4人分>
豚肉(豚こまでもok) 150g
 200gくらい
ピーマン 4個
にんにく、生姜 各刻んで小さじ1
オイスターソース 大さじ1.5
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
鶏ガラスープ 小さじ1
水 50ccくらい
GABAN ホワイトペパー 適量

1.筍は下茹でしたものを5mmの細切りにする。ピーマンはヘタと種を取り開いて同様に細切りにする。豚肉も同じく細く切る。調味料と水を合わせておく。
2.フライパンに油を引いて温め、にんにく、生姜を炒め香りが出たら豚肉を加えて強火で炒める。肉の色が変わったら、筍、ピーマンを加える。全体に火が通ったら、合わせ調味料をまわしかけ、強火で絡める。最後にホワイトペパーを振って、ひと混ぜして出来上がり。


あれ?2ステップで、とっても簡単!&はやい!!

160614chinjaoroshu - 21

筍とピーマンで歯ごたえシャキシャキ!

オイスターソースの甘みとコクの後に、じわじわとホワイトペパーの辛さが効いて、絶妙です。



160614chinjaoroshu - 3

白いごはんに合います。

もちろん、ビールも。すすんじゃいますね。

このほかに食卓に並んだのは、キュウリのヨーグルトサラダに、昨日の蒸し鶏と、トマト。
夏野菜モリモリ、美味しくいただいています。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/06/16(木) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

花椒塩がピリリと本格派、うちの麻婆豆腐

【レシピブログの「人気のアジアン料理をおうちで」レシピモニター参加中】

160602mabotoufu_4.jpg


おはようございます。スパイス大使のquericoです。

久しぶりに麻婆豆腐が食べたくなりました〜。
ってことで昨日はガッツリ!マーボー

私が作る麻婆豆腐はネギがたっぷり。
もちろん、生姜とニンニクもしっかり入れます。香味野菜たっぷりで夏バテ防止もばっちり!

いつものスパイスに加えて、花椒塩を使ってみました。
本格中華に欠かせない花椒。唐辛子の辛さと違って、口の中がヒリヒリするような辛味です。
花椒塩はこれにお塩が混ざっているんです。
調理の段階から使うのももちろん、仕上げにパパッとかけるにも便利ですね。



アジアン料理レシピ
アジアン料理レシピ  スパイスレシピ検索



花椒塩がピリリ。本格派麻婆豆腐
4−5人分
豚赤身挽肉 200g
木綿豆腐 500g
ネギ 1本
生姜・ニンニク 刻んで大さじ1
A.赤味噌 大さじ2
A.酒 大さじ1
A.醤油 大さじ1
A.甜麵醬 大さじ1 (なければ砂糖大さじ1/2+味噌を増やして代用)
A.鶏ガラスープ(粉末) 大さじ1 
A.水 2/3カップ
豆板醤 大さじ1/2
GABAN 花椒塩 適量
片栗粉+水 大さじ1+水2

1.ネギ、生姜、ニンニクは刻んでおく。豆腐は2cm角に切り、ざるにあげて水気を切る。Aの調味料を合わせておく。
2.中華鍋または大きなフライパンにごま油をひき、豆板醤を入れて火にかけて炒める。プツプツとなり始めたら生姜とニンニクを加えて香りが出るまで炒める。
3.豚挽肉を加えて木べらやおたまなどで鍋に押し当てながら強火で炒めていき、9割方肉の色が変わったら、ネギを加える。
4.ネギがしんなりしたら、Aの合わせ調味料、豆腐、花椒塩を加える。汁が沸騰したら水溶き片栗粉をまわしかけて火を止める。


160602mabotoufu_2.jpg

お肉も豆腐もたっぷり〜!!

大人4人でガッツリ!食べちゃいました。



160602mabotoufu _3

唐辛子の辛さと違い、花椒の香りと刺激が後からきます。
小さな子供にはちょっと苦手の辛さかもしれません。
なので、花椒塩はお好みで後から足して食べるのにとても便利ですね。


豚肉と香味野菜たっぷりで、しっかり夏バテ防止。

暑い日が続きますが、キチンと食べて、元気にいきましょうー
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/06/04(土) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

旬の筍を味わう!野菜たっぷりチンジャオロースー風

160420chinjaporos_3.jpg


、今が旬ですね。
くさかんむりに旬と書いて。文字どおり、春を告げる、旬を味わう野菜なんですね。

毎年、は実家の近くの森で採れたり、お友達から頂いたりと、地元のものを食べています。
掘り立ては特に、軟らかくて灰汁も少なく、美味しいですよね!!

が家に届いて作る料理は、ごはん、の土佐煮、煮物、味噌汁、そして、チンジャオロースーも必ず作ります。
これも家族に大好評のメニューの一つ。

チンジャオロースー=青椒肉絲というと、本来のレシピは牛肉のブロックを細く切って使うのですが、うちのは豚肉です。
この方が旨味があって美味しいと思うし、お安くていいですよね。
先日中華街に行った時にじゃあ、本場の青椒肉絲を食べてみよう、って注文して食べましたが、
うちの方が美味しいねってことになりました。(^∇^)
何しろ筍をたっぷり使うのが美味しいですよ。


■ 旬の筍たっぷり!チンジャオロース風 ■
<材料>4人分
筍(茹で) 300g
ピーマン 4個
豚肉 180g
ニンニク 刻んで小さじ1
生姜 刻んで小さじ1
塩コショウ 少々
A)オイスターソース 大さじ2
A)醤油 大さじ2
A)酒 大さじ1.5
A) 鶏ガラスープ 大さじ1/2
A) 水 1/2カップ

1.筍は2mmの細切りにする。ピーマンも種を取り除き同じ太さに切る。豚肉も同様に細めに切り、軽く塩コショウ、酒を振って下味をつける。
2.中華鍋または大きめのフライパンに植物油(分量外)をひいて温め、ニンニク、生姜を加える。香りが出たら豚肉を加え炒める。
3.豚肉の色が8割程度色が変わったら、筍、続いてピーマンを加え、ここに一度軽く塩コショウをする。全体にしっかり火が通ったら、Aの合わせ調味料をまわしかけ、強火で全体に絡める。

出来上がり〜♪


160420chinjaporos_1.jpg

筍がたっぷり!
でこれは食べ応えがあります。

筍は味が淡白でピーマンもややクセがあるので、炒めものにするならしっかりと濃い目の味付けが合います。

白ご飯がススムおかずですね〜!


160420chinjaporos_2.jpg

キクラゲがアクセントに少し入っています。
永島農園さんのおひさま干しキクラゲ。ぷりぷりです!
赤く見えるのは、人参ではなくて、これも色づいたピーマンなんです。

箸がすすんで、モリモリ家族で完食しちゃいました

旬の筍があったらこんなメニューもいかがでしょうか?

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/04/21(木) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

ごはんがすすむ!白菜と鶏の中華風炒め

160129hakusaichukafu_3.jpg

おはようございます。quericoです。
今日もまた、冬を代表する野菜、白菜を使ったおかずです。笑

今日は野菜たっぷりの中華風炒め。
つゆだく&とろみをつけているので、ごはんにかけて中華丼にしても美味しいですよ。


白菜と鶏肉の中華風炒め ■
4人分
白菜 4-5枚
鶏もも肉 1枚(約250g)
にんじん 1/4本
干しシイタケ 4枚
玉ねぎ 1/2個
なると あれば1/2本
中華だし(顆粒) 小さじ1
オイスターソース 大匙1
醤油 大匙1
酒 小さじ1~2
だし汁+水 1/2カップ
水溶き片栗粉 適量

1.鶏肉は食べやすい大きさに切り軽く塩コショウをしておく。玉ねぎは櫛切りに、にんじんは細切りにする。干しシイタケはお湯で戻し、柔らかくなったら細く切る、だし汁はとっておく。白菜は芯と葉をわけ、芯はそぎ切りにする。なるとは3㎜ほどスライスにする。
2.中華鍋にごま油をひいて温め、玉ねぎ、鶏肉、ニンジン、しいたけと順に加えて炒めていく。白菜の芯となると、最後に白菜の葉を加えて一度軽く塩コショウをする。
3.水+だし汁に中華だしを溶かしてまわしかけ、さらにオイスターソース、醤油、酒、加える。沸騰したら、水溶き片栗粉を加えてひとまぜして、火を止める。


3ステップで簡単・はやい!!

160129hakusaichukafu_2.jpg

だし汁と、白菜から出る水分で、けっこうつゆだくな感じです。
なので、水溶き片栗粉でとろみをつけると食べやすいですね。
どんぶりにごはんをついてこれをかければ中華丼!!




160129hakusaichukafu_1.jpg

鶏肉で作りましたが、。豚肉でももちろん美味しいです。

こちらは珍しく(笑)辛みのない優しい醤油ベースの味なので、辛いのが苦手な方にもおすすめ♪

旬の白菜や、野菜がたくさん食べれる中華風炒め、いかがですか?
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/01/29(金) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

今夜は中華!ネギたっぷり、うちの麻婆豆腐と空芯菜炒め

150916chuka_1.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
最近あんまりスパイスについてアップできていないのですが、、、宿題ためないように、がんばります!

さて、昨晩は久しぶりに中華
麻婆豆腐は私の自称、得意料理です。笑

さらに、栄区の矢島農園さんで今旬なのが空芯菜
茎が太くてしっかり穴の空いている立派な空芯菜を買ったので、炒め物にしました。

鷹の爪やら豆板醤をたくさん使ったので、キッチンの空気に辛味成分が飛びまくって、むせる~~!!


■ ネギたっぷり!麻婆豆腐
生姜 ひとかけ
にんにく ひとかけ
豆板醤 小さじ1
ネギ 大1本
豚挽肉 150g
木綿豆腐 一丁400gくらい

味付け
A.味噌 大さじ2
A.酒 大さじ1
A.醤油 大さじ1
A.甜麺醤 大さじ1/2
A.中華だし 小さじ1
A.お湯 2/3カップ
水溶き片栗粉 30ccくらい

1.生姜、にんにく、ネギは微塵切りにする。豆腐は角切りにしてざるにあげ、適度に水気をきっておく。Aを合わせておく。
2.中華なべに胡麻油をたっぷりひいて温め、豆板醤を炒める。香りがでたら、生姜、にんにくを加えて炒める。
3.豚肉を加えて、木べらまたはおたまでほぐしながらパラパラになるまで炒める。
4.ネギを加え炒め、油がまわったら、Aの合わせ調味料を加える。ひたひたになった中に豆腐を加え、沸騰したら、水溶き片栗粉でとろみをつける。


できあがり!!

150916chuka_2.jpg

味噌の色が薄かったので、色もややうすめです。
黒っぽい味噌のほうが、美味しそうにできるかな??

本当ならば、もっと豆板醤を入れたいところなのですが、5歳の娘も食べるので、我慢して控えました。

後をひく辛さと、適度なとろみがいい~!
うちではこれをごはんにのっけて、マーボー丼にして食べています。


続いて、空芯菜炒め。

空芯菜中華炒め ■
空芯菜 一束
干しえび 大さじ3くらい
胡麻油 たっぷり
にんにく ひとかけ
鷹の爪 
中華だし 小さじ1
水 50cc
塩 少々
酒 少々
醤油 大さじ1~2
酢 大さじ1

1.空芯菜は4cmくらいの長さに切る。にんにくは粗く刻む。鷹の爪は種をとりのぞき、輪切りにする。
2.中華鍋にややたっぷりの胡麻油をひいて温め、にんにく、鷹の爪、干し海老の順にいれて香りを出す。 
3.空芯菜を茎の部分を先に入れ炒める、続いて葉の部分も加える。酒少々と、水、中華だしを加える。
4.塩少々、醤油を加え、最後に酢を垂らしてひと混ぜしたら出来上がり。


150916chuka_3.jpg

唐辛子そのものの辛さとにんにく、干し海老のだしが絶妙です。
モリモリいける~!!

中華ならではのうまみと辛さがたっぷり。思わずビールがすすんじゃう、晩ごはんでした。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/09/16(水) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

厚揚げでボリュームアップ&ヘルシー!うちの回鍋肉

150218atsuagehoikoro_1.jpg

キャベツを買ったら、まず最初によく作るのが回鍋肉です。
炒めちゃうので、硬い一番外の葉も捨てることなく使えます。大きな芯も薄く切って最初に炒めれば美味しく食べれます。

私がよく作る回鍋肉は、厚揚げ入りです。
豚肉は少しでも厚揚げを足せばボリュームアップ、そして豆腐でヘルシーでしょ。
おすすめです~♪


■ 厚揚げでボリュームアップ&ヘルシー回鍋肉
<材料>
キャベツ 5-6枚
豚肉 130g
厚揚げ 130g
ネギ 刻んで大さじ3
生姜 刻んで小さじ1
にんにく 1片

A.味噌 大さじ2
A.甜麺醤(テンメンジャン) 小さじ2
A.砂糖 小さじ1
A.酒 大さじ1
A.醤油 小さじ1
A.酢 大さじ1
A.中華だし 小さじ1
A.お湯 50cc
豆板醤 小さじ1~2

1.豚肉は食べやすい大きさに切って、塩と酒で下味をつけておく。厚揚げは熱湯をかけて油きりをし、同様に食べやすく切る。キャベツは芯と葉にわけて、葉は大きめにちぎるか包丁で切り、芯はスライスにする。Aを合わせておく。
2.中華鍋にごま油を少し多めに入れて豆板醤を入れて弱火で温める。ぷつぷつとしてきたら箸で炒め、続いて刻んだ生姜、にんにくを加えて炒める。
3.ネギを加えたらここから火を強くして炒めていき、続いて豚肉を加える。豚肉の色が代わったら厚揚げを加え、さらにキャベツを加えて全体を強火で炒める。
4.あわせ調味料を加え、鍋を回しながら強火で一気に仕上げる。最後にお好みでラー油を垂らしてもよい。


できあがり~♪
中華は下準備が大事で、鍋に火を付けたら強火一気にいくのがおいしく作るポイントですね。


150218atsuagehoikoro_2.jpg

濃い緑の硬い葉っぱがシャキシャキ!
厚揚げもお肉同様にしっかり味がついて、食べ応えあり!
あ、ネギがなくて小ネギになってしまったので、緑の小さいのがやや目立ちますが。笑
本当は太ネギの白い部分を使ってくださいね。

味はやや濃い目がいいです。
野菜からも水分が出るので、味が足りないと水っぽくなってしまいます。
それに厚揚げにもしっかり味がついたほうが、美味しいですよ。


この回鍋肉は主人も大好きで、夕飯に置いておいたら、ぺろりとなくなっていました。
そして、豆板醤と生姜を最初から入れるので、今日は娘には別メニュー。(^.^)

キャベツがモリモリ食べれる一品です。これで1/4玉は使ったかなー。

葉の硬い冬キャベツの美味しい時期にはぜひ、おすすめです!
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/02/18(水) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(2)

旬のカブと野菜たっぷり、酢豚風炒め

141029subutahu_2.jpg

急に酢豚が食べたくなって、作りました。
八百屋さんで野菜の買い物を済ませてから思いついたので、ピーマンやパプリカはなく、、
かわりに湘南の立派なカブを買ったので、これで作ってみました。
旬のカブはみずみずしくてやわらか~。
ピーマンの代わりにキャベツの外葉を入れたら、赤、白、緑と彩りよくできました。

■ 旬のカブで野菜たっぷり、酢豚風炒め ■
<材料>2-3人分
豚肉モモ角切り 200g
玉ねぎ 小1個
にんじん 1/3本
カブ 大きめ1個
キャベツの外葉 2枚
A.ケチャップ 大さじ2
A.砂糖 小さじ2
A.酢 大さじ1
A.醤油 大さじ1
塩コショウ 少々
片栗粉 適量
揚げ油 適量

1.豚肉は2cm角に切り、塩と酒少々(分量外)で下味をつけておく。野菜はすべて乱切りで食べやすい大きさに切る。
Aのたれを合わせておく。
2.中華なべに浅めに揚げ油を入れて温め、豚肉に片栗粉をまぶして、揚げる。一度皿に取り出しておく。
3.2の鍋の余分な油を一度捨てて、玉ねぎ、にんじん、カブ、キャベツの順に強火で炒めていき、塩コショウをする。
4.2の豚肉を鍋に戻し、Aを合わせたタレを加えて手早く混ぜ、タレを絡める。

できあがり~♪


141029subutahu_1.jpg

中華のコツは、材料と下準備をしっかりして、調理に入ったら一気に作ること。これに限ります。
炒め始めたら、すぐにできちゃいます。



141029subutahu_3.jpg

豚肉がやわらか~!カブもシャキっとしててそれでやわらかい。
いろんな食感があっておいしくできました。
豚肉だけ先に素揚げにしておくと、炒めるときに短時間で、硬くならずに仕上がります。

私は甘すぎる酢豚は好きではないので、この調味料の配合だと、けっこう甘さ控えめです。

肉に片栗粉をまぶしているので、それで少しとろみがついて酢豚風になりました。
主人は、もう少しとろみがあったほうがいい、と言ってましたが。
片栗粉の量とタレの量を増やしたら、もう少しとろみがつくと思います、お好みで調整してくださいね。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/10/29(水) | 中華 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »