fc2ブログ

ご入学、晴れの日に♡お花畑のちらし寿司

【「和のスパイスで香り立つ、の和食レシピ」モニター参加中】
170330bangohan2_2.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
休み真っ只中〜♪
そして明日は新年度スタート、ご入学や、ご入園ですね!

そんなわけでお祝いちらし寿司をアップしてみました
 実はこれ、3月生まれの娘の誕生日の時のものですが、、。

お花畑をイメージしたちらし寿司です。
ちょっと、ゴッホの絵画風ですが、、、(笑)

お子様のお祝いの時にいかがですか?

春の和食料理レシピ
春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

お祝いに♡お花畑のちらし寿司
<材料>
すし飯 3合ぶんくらい
マグロ
とびっこ
菜の花

ハウス本きざみ粗切りわさび 適量

1.下準備 すし飯を作る。市販の寿司酢を使うと簡単ですし、米酢と砂糖の合わせ酢で作ってもいいです。
2.下準備2 具を作る。卵は溶いてフライパンで薄く焼き、細切りにして錦糸卵にする。
  菜の花はさっと茹でて茎の飾り用に花の部分を何本か飾り用にとり、残りは3cmほどに切る。
  マグロは食べやすい大きさに削ぎ切りにする。
3.20cm四方ほどの大皿にすし飯をふんわりと敷き詰める。(グラタン皿などような広くて少しだけ深みのある皿が良いですが、普通の大皿でもOKです。)
  お花をイメージして、または自分の好きなイメージで具材を使って絵を描く。
  ハウス本きざみ粗切りわさびを添える。

はい!簡単、出来上がりです。

170330bangohan2_1.jpg

お花畑でを歌っているような〜、お寿司です
菜の花など、旬の具材を入れるといいですね。

食べる時は少し崩して、いろんな具材を混ぜて食べてくださいね。
大人は粗切りわさび醤油を溶いて、かけて食べても美味しいです。

ご入学、ご入園のお子様、おめでとうございます!!
そして、進学、進級の子供達も、新しい一年、がんばってね!! 

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2017/04/04(火) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

夏本番!パクチーたっぷりのせトマトチキンカレー

150712pacchicurry_2.jpg

おはようございます。
スパイス大使のquericoです。
梅雨はもう明けたのかしら?なんて思うほど、真夏のようば暑さが続いています。
皆さん夏バテなどしていませんか?

最近、農家さんから新鮮なハーブをいただく機会が何度かありまして、
うちの冷蔵庫もハーブがいっぱい。そしてお庭にも少し。

パクチーやバジルを毎日サラダに入れたりして食べていましたが、そろそろ使い切らなちゃ、
ということで、今日はカレーにどーんと乗っけて、使い切りました。笑

カレーが大好きな我が家ですが、今日はいつもと少し変化をつけてトマトチキンカレー
トマトのベースが甘いのですが、そこにガラムマサラをたっぷり入れてスパイシーに仕上げたカレーです。
これは、ご飯だけでなくナンにも合いそう〜♪


パクチーたっぷりのせトマトチキンカレー
<材料5−6人分>
鶏モモ肉 1枚(約300g)
ジャガイモ 中2個
玉ねぎ 中2個
人参 小1本
ズッキーニ 1/2個分
トマト1個
トマト缶 1/2個
にんにく 1片
生姜 1片
GABAN クミン 小さじ1/2
GABAN カルダモン 少々
GABAN ガラムマサラ 大さじ1
市販のカレールー(辛口) 4〜5皿分
ソース 大さじ1
水 4カップくらい
パクチー(生) お好みの量

1.玉ねぎは粗みじん切りに、にんにく、生姜はみじん切りにする。それ以外の野菜は食べやすい大きさに切る。
 鶏モモ肉は一口大に切り、軽く塩、カレー粉をふっておく。
2.厚手の鍋に油(分量外)を引いて温め、にんにく、生姜、クミンを焦がさないように炒める。香りが出てきたら玉ねぎをやや弱火で飴色になるように炒める。
3.鶏肉を加える。表面の色が変わったら野菜を硬い順に炒める。火が通ったら、トマト、トマト缶を加えて混ぜ、
さらに、水とローリエ、カルダモンは殻を割って中身を出してから加え、沸騰したら弱火で煮込む。
4.野菜がしっかり煮えたら、一度火を止めてカレールー、ガラムマサラ、ソースなどを加える。よくかき混ぜてルーが溶けたらさらに5分ほど煮込み、火を止める。食べる時に、カレーの上にパクチーをたっぷりのせる。

出来上がり!!

150712pacchicurry_3.jpg

市販のルーを使っているので難しくはないのですが、
いろいろなスパイスを加えて、自分好みの味に仕上がりました。

食べると、先にトマトの甘さがきて、辛口カレー+ガラムマサラの辛さの後から追っかけて来る!
そんな味です。

パクチーはカレーと一緒にモリモリ食べちゃいます。これもなかなか合う!



150712pacchicurry_1.jpg

自家製のラッキョウも美味しく出来上がって、カレーにちょうど間に合いました。
カレーには甘酢のラッキョウがいいですね。


夏はやぱりカレー!
次はどんなカレーにしようかな??
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/07/12(火) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

うま早!スパイシー夏野菜ドライカレー

【スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」モニター参加中】

160605yakicurry_2.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。
今月のスパイステーマは、「スパイスがお役立ち。おいしい減塩レシピ」です。
暑くなるとさらにしょっぱいものが美味しく感じますが、塩分の取りすぎには要注意。
スパイスを上手に活用して、おいしく減塩していきましょう。
そんなスパイシーでホッとなお料理、今月もいろいろご紹介したいと思います。

今が旬のズッキーニ、最近よく食べます。
生でも焼いても美味しいズッキーニで、今夜はドライカレーを作ってみました。

フライパンひとつでとっても簡単。煮込まないのでカレーよりも早いです。


減塩料理レシピ
減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ スパイシー夏野菜ドライカレー ■
<材料・4人分>
合挽き肉 200g
玉ねぎ 中1個
ズッキーニ 1本
ブロッコリー200g またはジャガイモ1個
にんにく 一かけ
生姜 刻んで小さじ1
カレールウ 3皿分
GABAN ガラムマサラ 小さじ1/2
GABAN クミン(シード) 小さじ1
水 1カップ
オリーブオイル 大さじ1

1.にんにく、生姜はみじん切り、玉ねぎは粗みじん切りにする。ズッキーニは輪切りにして飾り用に8枚取り、残りをさらに1/4に小さく切る。ブロッコリーまたはジャガイモは小さく切りあらかじめ電子レンジで加熱調理して柔らかくしておく。
2.フライパンにオリーブオイルを薄くひき飾り用のズッキーニを色よく焼いて、取り出しておく。油を少し足し、クミンシードを加えて火にかける。クミンがプツプツいってきたら次に生姜とにんにくを加えて炒め、香りが出た玉ねぎを加えて炒める。
3.ひき肉と、ガラムマサラを加えて色が変わるまでしっかり炒める。カレールウを刻んで加え、少しずつ水を加えて炒めながら溶かしていく。ルウが完全に溶けて全体が均一に混ざったら出来上がり。
4.皿にご飯を盛り、ドライカレーをかけて飾り用のズッキーニをのせる。


材料をフライパンにどんどん加えていくだけ、とっても簡単!

160605yakicurry_2.jpg

ガラムマサラで、市販のカレールーに辛みが加わって本格的な味に。
食べやすいけれど、ちょっと奥深い味になりました。

ズッキーニを乗せるとちょっとおしゃれな感じに??



160605yakicurry_1.jpg

この日はドライカレー、ハウス食品さんに頂いたスパイスを使って簡単チョレギサラダ、冷やしトマトとロマネスコのマリネ、そしてカレーに合うきゅうりのヨーグルトソースがけ。
季節の野菜盛りだくさん!!   

うちは、主食はしっかり、お肉は少なめ、野菜たっぷりのバランスでモリモリ食べてます。
そしてスパイスでおいしく減塩、毎日気軽に続けたいですね。



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/06/06(月) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

おせちの残りをリメイクで簡単・おいしく!小松菜チャーシュー丼

160104chashudon_1.jpg

おはようございます。
今年は本当に暖かくて、お天気もよく和やかなお正月でしたね。
お正月休みもあっという間に終わって、今日から仕事始め。
また普段の生活に戻って、エンジンかけなおしていきましょう!


昨日はお節料理の残りを片付けメニューに徹しました。笑
やっぱりお雑煮も、お節も、3日食べると飽きてきちゃいますよね。
そろそろ、パンとコーヒーの食事が恋しくなってきて、、、。笑

昨日の夕飯は、おせちの残り物をリメイクしてB級グルメ!?笑
小松菜チャーシュー丼です。
具は、お雑煮に使っていた小松菜と、お節料理に入れていた焼き豚の切れっぱしと、焼き豚を煮たときの煮汁に漬け込んだ煮卵。
家族にはとっても好評でしたよ。


■ おせちの残りをリメイクで簡単!小松菜チャーシュー丼
<材料>2人分
焼き豚の切れ端 適量
小松菜 ひとつかみ
A.醤油、酒、みりん(同量ずつくらい)
B.醤油、ごま油、いりごま(白) 適量
煮卵(焼き豚の煮汁に漬け込んだもの) 1個
ごはん 2膳分


下準備:茹で卵は焼き豚を作ったときの煮汁に漬け込み、味をしみこませる。
1.小松菜はさっと茹でて水気を絞って3㎝くらいに切ってボウルにうつし、Bで味をつけておく。
2.焼き豚の切れ端を小さく切り、フライパンで炒める。脂身から炒めると余計な油を使わずにすみます。Aを加えて全体に絡める。
3.どんぶりにごはんを盛り、1、2、半分に切った煮卵をのせる。



3ステップで簡単!

160104chashudon_3.jpg

もうこれは究極のB級グルメ!?

全部にしっかり味がついていて、おいしい!
ごま油と醤油で味付けした小松菜がまたチャーシュー丼には合いますね。
どんどんすすんじゃいます。


160104chashudon_2.jpg

うまうまー!でありました。

これでお正月用の焼き豚も、小松菜も、終わりました。笑

お正月料理の片付けに、こんなリメイク料理はいかがですか?



陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/01/04(月) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

夏の簡単ランチに。しそ梅とカリカリじゃこのチャーハン

手早く&おいしい♪夏のかんたんランチレシピ」モニター参加中】

150815umejakochahan_2.jpg

おはようございます。スパイス大使のquericoです。

お盆休みの真っ只中。8月もあっという間に後半です。
お盆が過ぎると、夏もだんだんと終わりに近づいてきたと思うと、なんだかさみしい気がします。
まだまだ暑いですが。。。

8月の8月のスパイステーマは
「手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」です。

暑い日はキッチンにたつだけでも汗がでますね。
手早くぱぱっと作れるごはんにおすすめのスパイスをご紹介しています。

香りソルト<ガーリック&オニオン>、ガラムマサラ、しそを使って手早くおいしいランチをつくろう♪

今回使うのは、ハウスしそです。
ごま油が香ばしく、しそでさっぱりの、簡単チャーハンをご紹介します。

ランチ料理レシピ
ランチ料理レシピ  スパイスレシピ検索



■ しそとカリカリじゃこのチャーハン
<材料>1人分
ごはん 1膳
ちりめんじゃこ 大さじ3くらい
ごま油 大さじ1
おろし生姜 小さじ1/2
ハウスしそ 大さじ1/2
味醂 小さじ1
酒 小さじ1
煎り胡麻 白、黒各適量
青じそ 2枚

1.フライパンにごま油とおろし生姜を入れて温め、香りがでたらちりめんじゃこを加え炒める。
2.ごはんを加え、油が回ったら、酒と味醂で溶いたしそをまわしかけ、よく混ざながら炒める。ごはんが香ばしく炒めあがったら最後に胡麻をふって、できあがり。
3.皿に盛って、千切りにした青紫蘇としそ梅(分量外)を飾る。

できあがり~!

150815jakochahan_1.jpg


とっても簡単!!5分でできます。

調味料はしそ梅と酒、みりんだけ。
しそ梅はしっかり塩分がきいているので、塩などの調味料はいりません。



150815umejakochahan_3.jpg

ごま油でカリカリに炒めたちりめんじゃこが香ばしい~
そこにさっぱり梅が、よく合いますね。

暑い夏こそごはん、しっかり食べたいですね

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/08/15(土) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(2)

誕生日に。5歳のバースデー寿司ケーキ

150315birtdatcake_4.jpg


娘の誕生日会のお料理、続きはバースデー寿司ケーキです。
ちらし寿司にしようと思ってはいたのですが、大人が5人集まるから、せっかくだからどーんとおっきく作っちゃおうと思ってね。
寿司飯をキャンバスのようにして、思いっきりデコってみました。
5歳の誕生日だから、具で描いたのは、数字の5なんです。わかるかな??

簡単ですが、レシピをご紹介します。
もちろん季節や誕生日のお子様の好みに合わせて、お好きにアレンジしてくださいね。

■ 子供の誕生日に♪バースデー寿司ケーキ
およそ8-10人分(30cm四方のケーキ型1台分)
<材料>
寿司飯 4合分 
→寿司酢を使っても、すしの粉をでも、市販の寿司具を使ってもいいです。
にんじん 3/1本
乾燥椎茸 2-3個


菜の花 1束
鮪 以下、各適量
いくら
えび
錦糸卵
きゅうり
かにかま

1.30cm四方くらいの、四角くて深みのある容器やタッパーにラップを敷き詰める。椎茸はお湯につけて戻し、もどした汁もとっておく。
2.ごはんを炊く間に、にんじんと椎茸を刻んで、椎茸のもどし汁と砂糖、醤油を加えて煮る。煮えたらざるにあげて汁気を切っておく。
3.具材を用意する。菜の花はさっと茹でて2、3cmに切る。鮪は小さめに削ぎ切りにする。錦糸卵をつくる。きゅうりは3mmほどの細切りにする。
4.寿司飯を作る。炊き上がったお米に寿司酢や寿司の粉、白ごま、2の具を混ぜ、冷ます。
5.1の容器に半分の高さまで敷き詰め、平らにならしたら、細切りのきゅうりをちらす。さらにその上に残りの
寿司飯を入れ、平らにして軽く押さえる。容器よりも大きな皿やまな板に、ひっくり返してあける。(うちには大きな平たい皿がなく、オーブンの天板を逆さまにしてアルミホイルを敷きました)

150316sushicake_2.jpg
ここにきゅうりを敷き詰めて残り半分のごはんをいれ、逆さまにしてケーキの台にします。

6.寿司ケーキの台ができたら、あとはお好きに具を散らす。
私は、5歳のお誕生日なので、錦糸卵で5の数字を描き、菜の花で額縁、残りの具を彩りよく散らしました。


完成です!!

150316sushicake_1.jpg

5の数字が、わかるかな~?

なんだか、ゴッホの油絵みたいな感じもしますが、、、。笑

食べるときしゃもじや、ケーキサーバーなんかで端からすくってよそってくださいね。
家族でワイワイ♪つついて食べれば、楽しいですよ


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/16(月) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(2)

雛祭りに♪花畑みたいなちらし寿司

150303chirasizushi_1.jpg

灯りをつけましょぼんぼりに~♪
お花をあげましょ桃の花♪


連日娘が歌っています。
保育園で4番まで歌っているそうです。ちゃんと覚えてないけれど。

3月3日は雛祭りですね。
うちは、日曜に家族でお祝いを済ませました。

メインはやっぱりお寿司。
毎年の恒例になってしまいますが、ちらし寿司です。

娘が好きな鮪と小海老。あとは菜の花など春を添えて彩りよく
レシピというほどでもありませんが、ご紹介します。

■ 花畑みたいなちらし寿司
20cmスクエア型皿=3~4人分
<材料>
寿司飯 2合分
※米2合と寿司酢60~70cc または市販のちらし寿司セットを使ってもOK


鮪(刺身用、切り落としでも可) 約150g 食べやすくそぎ切りにする。
小海老(冷凍) 20尾 下茹でする。
菜の花 1/2束 茹でて3cmに切る。
錦糸卵 1個分 
貝われ 適量 半分に切る。
など、お好みの具でOKです。

1.米を硬めに炊いて寿司飯を作り、器に平らに広げる。
2.違う色が隣り合わせになるように、具をちらす。

はい。完成です!

150303chirasizushi_3.jpg

私は、菜の花を入れてお花畑風にしました。
風車のようにも見える・・・?

ちらし寿司って要はすし飯と好きな具でできてしまうので、単純といえば単純なのですが。

季節のものを入れて彩りよく飾ればOKだと思います。



150303chirasizushi_2.jpg

鮪があまく、菜の花はほろ苦くて春の味。
家族でパクパク、いただきました。

みなさんも楽しい雛祭りを過ごしてくださいね
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/03/03(火) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

もうすぐ節分♪今年の恵方巻きは韓国風!

150201ehoumaki_3.jpg

2月になりました。もうすぐ立春。暦の上では、もう春なんですね・・・

立春の前の節分には少しだけ早いけど、家族が揃う夕飯なので、恵方巻きを作りました。
恵方巻き、という習慣も、まあ最近の食のブームにのったイベントのようですが、
食を通して季節の行事を家族で楽しむのは、いいものですよね。

今年の恵方巻きは、韓国風です!
をごま油とコチュジャンの韓国ダレで和えて、小松菜、にんじんなんて、ナムルのような野菜の組み合わせ。
赤、オレンジ、緑で彩りもよくできました。

レシピをご紹介します。

と胡麻油が風味豊か。韓国風恵方巻き  ■
<材料>4本分
米 2カップ
水 米と同量
寿司酢 60~70cc
海苔 3枚
(切り落としでもOK) 140gほど
にんじんの塩レモンドレッシング和え 適量※
小松菜 1/2束
貝われ 1パック
A.醤油 大さじ1
A.胡麻油 大さじ1/2~
A.コチュジャン 小さじ1くらい

1.寿司飯を用意する。米を同量の水で炊き、寿司酢を混ぜ合わせて白ゴマをふる。
2.具を準備する。貝われは洗って綿を落とし、小松菜はさっとゆでて水気を絞り4cmほどに切る。を小さめに切ってAで和えておく。(にんじんの塩レモン和えは別途説明します)

3.巻き簾の上に海苔を広げ、その上に薄く寿司飯を広げる。このとき、手前は1cm、奥は2cmほど空けておく。
 貝われ、にんじん、小松菜、の順に具を載せる。
150201ehoumaki_4.jpg

150201ehoumaki_5.jpg

手前から具の乗っている部分をくるっと倒し巻き簾でギュッと押さえながら巻いていく。
巻き終わりを下にしておく。すぐに食べない場合はラップなどで包んで乾かないようにする。

恵方巻きなので、1本そのままでも、食べやすく切っても、お好みで♪
これでできあがりです。

150201ehoumaki_3.jpg

赤、オレンジ、緑と鮮やかな色がそろって、彩りよし♪

おっと。忘れるところでした。

■にんじんの塩レモンドレッシング和え■
<材料>作りやすい量
にんじん 1本
塩レモン 刻んで大さじ3
酢 大さじ2
砂糖 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
<作り方>
細切りにしたにんじんを刻んだ塩レモンと調味料で混ぜます。しばらくすると水分が出てなじんできます。
海苔巻きの具はもちろん、サラダのトッピングなど、いろいろ使えますよ。



さーて、丸かぶりでいただきます!!
今年の福を呼ぶ方角は西南西です。


150201ehoumaki_1.jpg

と胡麻油は、合いますねー!!
醤油だけだとごはんにも染みてしまうところですが、胡麻油でうまく乳化した醤油が絡んで、味もしっかりつきます。
にんじん以外の野菜には下味をつけてないので、このタレはしっかり絡めたほうが美味しいです。
にんじんの塩レモン和え、コリコリの歯ごたえがいいです。



150201ehoumaki_2.jpg

昨日KALDIで買ったお安いカリフォルニアワインと生ハムも一緒に♪

もうすぐ、春ですね




12月12日発売!私のレシピも2品掲載いただきました。
300x250.jpg
見かけたらぜひ、お手にとってみてください♪
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/02/02(月) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(2)

楽しい!おいしい!おにぎらず☆しらす卵&きんぴら

141110onigirazu_1.jpg

巷で話題の“おにぎらず”を作ってみました。
にぎらずに挟む!中身は自由♪ という手軽さと自由なアイデアなアレンジが人気のおにぎらず
今回は、初めてだったので、割とシンプルな具ざいにしてみました。

しらす入りの卵焼き&にんじんの葉のきんぴら 
梅干し&しらす
この2種類です。

最初の卵焼き&きんぴらのレシピをご紹介します。

■ 簡単!楽しい!おにぎらず しらす卵&きんぴら ■
<材料>
ごはん 2杯半分
焼き海苔 1枚
卵 2個
しらす 適量
砂糖 小さじ1/4
塩 ひとつまみ
ニンジンの葉のきんぴら(作りおき) 適量
サラダ油 適量

1.ラップを広げ、その上に海苔をおき、海苔の上半分にごはんの半量を広げる。
2.卵焼きを作る。フライパンに油を熱し、溶いた卵にしらすと砂糖、塩を加えて混ぜ、フライパンに流しスクランブルエッグ風に固める。
3.1の上に作りおきのきんぴら、2を順にのせ、さらにその上から残りのごはんを均等にのせる。

141110onigirazu_3.jpg

4.ラップごと残りの海苔を折り、サンドする。このとき、1cmほどののりしろの部分をつくり、2枚の海苔をくっつけると端がきれいに閉じられる。閉じた部分をラップで押さえるようにして少しおくと切りやすくなります。食べやすい幅に切ってできあがり。

141110onigirazu_2.jpg



彩りもよく、美味しそうにできた!

初めてだったので、切る大きさに悩みました。
最初、1枚の海苔で作るおにぎらずを2等分に切ったら、これがでかすぎた!
沖縄で売っているスパムおにぎりのようなボリューム。
それから3等分に切ってみたら、ちょうどよかったかな。
たいていのレシピではさらに小さく、4等分に切っています。そのほうが数種類を作ったときには、いろいろ食べれていいかもしれません。ガッツリ系には2等分がおすすめですね。

好きな具ざいを挟んで楽しい!
片手で食べれて、ごはんもおかずもこれ一つ!なんて、とっても便利ですね。

おにぎらず☆またいろいろ作ってみたいと思います
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/11/10(月) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

焦がしネギが香ばしい!小葱とじゃこのガーリックチャーハン

【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】

0822negijakochahan_2.jpg

あっぢぃーー
8月もあと10日ほどだというのに、猛暑日が続いてますね。
夏のキッチンは暑い!
仕事がらキッチンにたつことが多いのですが、ほうっておくと汗が流れてきます。

夕飯に、冷凍庫のスペースを確保したかったのと、娘とふたりだったので、冷凍ごはんで簡単チャーハン
レシピブログさんからいただいたハウスの特選本香り生にんにくで時短。
小葱たっぷりとちりめんじゃこを多めの油で炒めて、香ばしい~チャーハンができました。


夏の時短料理レシピ
夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索


■ 小葱とちりめんじゃこのガーリックチャーハン
<材料>1.5人分
ごはん 1膳分
小葱 2~3本
ちりめんじゃこ 大さじ3
ハウス特選本香りにんにく 小さじ1/2
ハウス特選本香り生姜 小さじ1/2
塩コショウ 少々
醤油 小さじ1/2
ごま油 大さじ2

1.小葱を細かい小口切りにする。
2.フライパンにやや多めの胡麻油を入れて温め、本香り生姜、にんにく、小葱、ちりめんじゃこを入れ、香ばしい色がつくまで炒める。
3.ごはんを加えて全体が均一になるように炒め、塩コショウ、最後に鍋の周りから醤油を垂らして手早く混ぜ、できあがり。

3ステップでとっても簡単!

0822negijakochahan_1.jpg

やや焦がし気味のにんにくと小葱、ちりめんじゃこ、さらに醤油の香りで香ばしい~~!!

チャーハンって、いろいろ入れるよりも、シンプルな具材で作るのが私は好きです。
葱と生姜、にんにくは外せないですね。
小葱は、先日のちびっこ直売所体験でいただいた、西谷葱の小葱です。シャキシャキしておいしい。

香味野菜たっぷりで、暑い夏にあいそうなチャーハン。調理時間も短くて、いいですよ。




レシピブログMagazine Vol.3夏号 6月28日発売!
私のレシピも掲載いただきました♪

recipeblogmagazine300x250.jpg
作りたくなるレシピが盛りだくさん!お求めは、書店、コンビニ、インターネットで。

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2014/08/22(金) | ごはんもの | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »