fc2ブログ

お礼〜おうちで作れるラテン料理教室・7月

160723latinclass_8.jpg

先週土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。


160723latinclass_2.jpg

今回も、元気で色鮮やかな夏野菜がたくさん!!
泉区のひばりファームさん、保土ヶ谷区のFRESCOさん、栄区の矢島農園さんの野菜です。



160723latinclass_1.jpg

そして、横浜産のあおみかんが今年の初登場!
モヒートを作るミントもこんなにたっぷり!
ミントは、神奈川区のキッチンファームさんからいただきました。種類がなんと5種類も!

新鮮で美味しい野菜を提供してくださった生産者の皆さん、ありがとうございました。



menú de hoy
アペリティフ 青みかんモヒート
ムケッカ ~Muqueca Baiana~
ポン・デ・ケージョ 〜Pão de queijo〜
白ナスの冷製ポタージュ ~Sopa de Brenjena blanca~
夏野菜のデリサラダ 
よこはま野菜のグリルとピクルス
ピーチヨーグルトシャーベット やまももソース添え


160723latinclass_3.jpg

ムケッカを煮込んでいくところです。パプリカ、トマト、ネギ、コリアンダーなどの野菜たっぷり。スパイスもたっぷり。
この中で魚介類を煮て旨味をぎゅーっと出します。



160723latinclass_4.jpg

ブラジル料理といえば、国民的なスナックのポンデケージョは有名ですね。
本来のレシピに近く、タピオカ粉で作って見ました。うまく膨らむかな〜〜?



160723latinclass_6.jpg

この大きなナスはフィレンツェという種類。別名=グリルなイタリア。
その名前の通りにグリルにしてみました。
アンチョビがちょうどいい塩の調味料になっています。



160723latinclass_5.jpg

さて。料理が出来上がってきたので、乾杯の準備です。
柴のあおみかんと、キッチンファームさんから頂いたミントを選んで、オリジナルのモヒートを作ります。


160723latinclass_10.jpg

それではみなさん、自分で作ったモヒートを持って、乾杯!Salud!



160723latinclass_8.jpg



160723latinclass_7.jpg

メインのムケッカ。ブラジルは北東部の州の料理です。
香味野菜がたっぷり入っているところで魚介を煮込んだので旨味たっぷり〜!



160723latinclass?9

夏野菜のデリサラダ。
こちらには夏野菜の他に、ラテン料理で使う豆やガルバンゾーが入っています。
体にいいものたくさん♡



160723latinclass _11

みんなで作ったポン・デ・ケージョも、まあまあ上手くいきました。
ちょっと割れが目立つのが気になりますが。でも中はもちもちにできました。



160723latinclass_12.jpg

デザートは、ピーチヨーグルトシャーベット、やまももソース添え。
シャーベットの中にミントも入っています。甘くて、それでいてさっぱり。
やまももソースが甘酸っぱくて、みなさんにとても好評でした。

ティータイムはブラジルの料理から、音楽の話にまで、おしゃべりも弾んで、、、
この日はブラジル料理特集ということでスペシャルゲスとにサンバのアーティストまで来てくださり、
カバキーニョもついたライブまであって、大盛り上がり!


参加してくれたみなさん、ありがとうございました


次回は9月の第3週土曜日です。
今度は横浜産のパプリカを使ったペルー料理をやろうかな?
お楽しみに
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2016/07/29(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼〜おうちで作れるラテン料理教室・6月

160618latinclass_12.jpg

すっかり遅くなりましたが、先週土曜日は料理教室でした。
今回のテーマは「ハーブを楽しむラテン料理」
それぞれのメニューにハーブやスパイスを取り入れて、全部で10種類以上のハーブを使って
お料理やドリンクで楽しみました。香りに癒されましたね


アペリティフ 梅酒スパークリング
蛸のサルサ・メヒカーナ ~Pulpo a la Hierbabuena~
ハーブ塩豚
トマトのタラゴンビネガードレッシング 
 〜Tomate a la Vinagre del estragón〜 
きゅうりのヨーグルトサラダ 〜Ensalada de pepino con yogr〜
ハーブミックスチーズ&カナッペ
季節のデザート ピーチムース
ハーブティー


160618latinclass_1.jpg


本日使っている地元横浜の野菜です。
泉区まごころふぁーむのトマト、ミニトマト、ピーマン、ズッキーニ。
保土ヶ谷区田澤農園さんのコリアンダー、キュウリ。戸塚区ひばりファームさんのヤングコーン。
神奈川区キッチンファームさんのローズマリー、オレガノ、レモンバーベナ、マロウ、チャイブなどハーブ各種。

新鮮で美味しい野菜をありがとうございます!


160618latinclass_3.jpg

こちらはお好きなハーブでオリジナルのハーブチーズ作り。
クリームチーズに、タイム、スイートバジル、オレガノ、チャイブなどお好みのハーブを混ぜます。



160618latinclass_9

バゲットに塗って、ミニトマトとバジルを飾ったら、カラフルなカナッペができました。


160618latinclass_11.jpg

テーブルは、赤や黄色の夏野菜がたくさん、とってもカラフルです!!



160618latinclass_13.jpg

アペリティフは、梅酒スパークリング。
この季節にはやっぱり、さっぱりと梅ですね。



160618latinclass_8

蛸とメキシコ料理の基本、サルサ・メヒカーナであえます。
レモンと、コリアンダーは欠かせません。


160618latinclass_6.jpg

サンロードトマトのキヌア入りタラゴンビネガードレッシング。
ドレッシングにはキヌアの粒が甘い香りのドレッシングを吸っていい仕事をしてくれています。



160618latinclass_12.jpg

ハーブ塩豚とハーブ塩鶏。中にニンジンとインゲンを巻き込んでいます。
豚はホースラディッシュ。鶏は柚子胡椒マヨのソースでいただきました。



160618latinclass_14.jpg

食後のハーブティーは、レモンバーベナとマロウ。

160618latinclass_15.jpg



160618latinclass_17.jpg

お湯を注ぐと、綺麗なマロウブルーになりました。
デザートはピーチムース。


16068latinclass - 42

これにレモンを垂らすとあら!不思議。
ピンク色に変化しました。魔法のお茶ですね。


楽しいひと時をありがとうございました。

来月は7月23日に開催します。
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/06/24(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼〜おうちで作れるラテン料理教室・5月

160521latinclass - 6

土曜日はおうちで作れるラテン料理教室でした。

今回のテーマは和歌山県直送のにんにくたっぷりメキシコ料理特集♪でした。

和歌山県に住む野菜ソムリエの友人経由で、新鮮でとても立派なにんにくがどっさり!届いています。
ほら、この通り〜!

160521latinclass -1-3

そのほか新鮮な横浜野菜もたっぷりです!ズッキーニにトマトに、グリーンカールに。
もう夏野菜ですね。

本日のメニューです。
menú de hoy
アペリティフ キウイのフルブラカクテル
ポージョ・アル・アヒージョ ~Pollo al Ajillo~
ソパ・デ・アホ ~Sopa de Ajo~
シーザーサラダ 〜Ensalada de Cezar〜 
ズッキーニのマリネ 〜Escabeche de Calabacín〜
よこはま野菜のピクルス
甘夏のティラミス


この日に使った地元の野菜は、栄区矢島農園のズッキーニ、グリーンカール、あやめ雪かぶ、
湘南産のトマト、ミニトマト、小田原産のキウイフルーツ、新玉ねぎ。
そして、和歌山県由良町のにんにくです。


160521latinclass -4

まず最初に取りかかったのは、ズッキーニのマリネです。
フライパンで焼いて焦げ目をつけたズッキーニをマリネ液に漬け込みます。



160521latinclass -3

ソパ・デ・アホはにんにくだけのシンプルなスープ。
ですが、ここではトマトを丸ごと1個プラスして。湯むきしたトマトをお皿に準備♪



160521latinclass - 5

お肉もいい感じにアヒージョになりました。あとはソースをかけるだけ。


さてさて、全てが揃いました。
いよいよランチタイム♪


160521latinclass -9

メキシカンカラーのテーブルにずらりと並んだお料理の数々。

160521latinclass - 6

夏のような陽気でサロンの中は明るい日差しでいっぱい。
彩りもよく、食欲をそそります。


160521latinclass - 10

シーザーサラダ。
本格的なレシピで作るシーザーサラダは、マヨネーズは使いません。
クルトンから作りました。サラダのソースは半熟卵、アンチョビ、チーズと酸味を少し。
ロメインレタスが手に入らなかったので、今日はグリーンカール。



160521latinclass -8

こちらはメインディッシュ。
ポージョ・アル・アヒージョにんにくの香りと唐辛子の辛味とコクがうつったオリーブオイルのソースがたっぷりかかっています。
唐辛子は、メキシコの本場のチレ・パシージャを使っています。辛さよりも旨みのある唐辛子です。



160521latinclass -13

にんにくたっぷり、オイルタップルのおかずのつけ合わせは、さっぱりと。
ズッキーニのマリネ、そしてあやめ雪かぶ、新玉ねぎのピクルス、そして生姜のご飯です。



160521latinclass - 11

トマトが丸ごと1個入ったソパ・デ・アホ。
にんにくのうま味だけのシンプルなスープに、トマトを崩しながら食べるとさっぱり!


楽しいランチタイムのお喋りがまだ続く〜〜

というわけで、そろそろデザートタイム。

160521latinclass -15

甘夏のティラミス。
クリームチーズを使った簡単ティラミスです。
下が甘いので、爽やかな酸味の甘夏をトッピングしています。

濃厚なチーズがコーヒーにも合いますね


楽しいひと時でした。

美味しい野菜を提供してくださった生産者の皆さん、ありがとうございました。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました

次回も第3土曜日。6月16日にお会いしましょう
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/05/23(月) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・2月

160220latinclass_7.jpg

土曜日は毎月開催している、おうちで作れるラテン料理教室でした。

今回のテーマは、『アンデス原産の唐辛子と野菜を楽しむペルー料理&寒玉キャベツ活用レシピ』。

本日のメニューです。

アンティクーチョ ~Anticucho~
具だくさんインカ風スープ ~Chairo con verdura de Yokohama~
横浜産キャベツのザワークラウト風 
大根のカラフルカルパッチョ
よこはま野菜のピクルス
季節のデザート りんごのキャラメリーゼ



160220latinclass_1.jpg

これが準備した食材です。
今回登場する横浜の野菜は、苅部農園(フレスコさん)のキャベツ、苅部大根、ニンジン、ジャガイモ、赤カブ、菜の花、
栄区矢島農園のカラー人参、紫一番大根です。盛りだくさんですね。

紫がかった苅部大根は、苅部さんが何年もかけて育成した珍しい品種の大根。
そして、赤カブや、寒玉キャベツ(写真にはありませんが)など、この時期ならではフレッシュな野菜たち。

一方、アンデス食材は、アンデス原産のスーパーフード、キヌアやモテという乾燥のジャイアントコーン、
スパイスはアヒ・パンカとアヒ・アマリージョ。色や特徴がそれぞれ違う唐辛子のスパイスで、どちらもペルー料理ではよく登場するスパイスです。
さあ、この横浜野菜とアンデスの食材がマリアージュして、どんなお料理ができあがるのかな??



160220latinclass_3.jpg

最初に作ったのは、寒玉キャベツを使った即席ザワークラウト風です。
さっぱりした酸味と甘さがおいしいのです。キャベツからでる甘さもたまらない!
発酵させずにお酢を使って蒸し煮にしているから、はやくて簡単。
1週間ほど日持ちするので、常備菜としてもおすすめです。



160220latinclass_5.jpg

メインのアンティクーチョ.を焼いています。
アヒ・パンカを使った漬けダレにひと晩漬け込んだ牛ハツをじっくり焼いていき、さらに煮詰めたタレを塗ります。

さーて、ようやくできあがりです。


160220latinclass_7.jpg

献立がひととおり並んで、華やかにテーブルを彩ります。



160220latinclass_4.jpg

こちらも冬野菜活用の一品。
苅部大根と赤カブのカラフルカルパッチョです。
酢に漬けると色がでるので、それぞれ別々に漬けてから、交互に重ねて彩りよく並べました。
真ん中の生ハムがお花みたい。カラフルペッパーがアクセントになります。



160220latinclass_6.jpg

こちらは、具だくさんなスープ。Chairo=チャイロというペルーの伝統的なスープをアレンジして、横浜の冬野菜をたくさん入れました。
アンデスの食材は、キヌアとモテが入っています。
豚のスペアリブをじっくり煮てだしをスープが、いい~味です。



160220latinclass_10.jpg

お肉の付け合わせには、さっぱりとした野菜。
ザワークラウトは、普通ソーセージの付け合わせにしますが、牛ハツに添えても、相性よかったです。

そして、キャロットラペは、あおみかんドレッシングを活用した一品。
このドレッシングは、ニンジンとの相性がとってもいいんです♪


ランチタイムは会話も弾んで、楽しいひととき。。。


160220latinclass_11.jpg

デザートは、今回はさっぱりめに、りんごのキャラメリーゼにバニラアイスを添えました。


参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

次回の開催は3月19日です。春を呼ぶ、ラテン料理にしようかな、、、
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/02/26(金) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・1月

160116latinclass_4.jpg

先週土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。
この日のテーマは、『ペルーの具だくさん海老のスープと冬野菜を楽しむメニュー』
冬の寒さも本番、具だくさんのスープが美味しい季節ですね。海老のうま味たっぷりの贅沢な
スープと、そして、代表的な冬野菜の白菜を使った料理を一緒に作りました。

menú de hoy
アペリティフ グリューワイン
バーニャカウダ ~Bagna càuda~
チュペ・デ・カマロネス ~Chupe de Camarones~
白菜とベーコンのグラタン 
ガーリックトースト
よこはま野菜のピクルス
季節のデザート 金柑のパウンドケーキ


160116latinclass_1.jpg


今回も地元横浜の野菜をたくさん使っています。
保土ヶ谷区田澤農園のブロッコリー、カリフラワー、金時長カブ、紫キャベツ、
レッドマスタード、ロマネスコ、赤大根など、
栄区矢島農園の白菜、カラー人参など。
新鮮で、元気な野菜たちがいっぱいです!


160116latinclass_2.jpg

バーニャカウダは、アンチョビとにんにく、オリーブオイルがベースのホットソース。
私はいつも生クリームを入れてクリーミーに仕上げますが、生徒さんの希望で、今回は生クリームなしのシンプルなものと入りのクリーミーなものと2種類作ってみました。



160116latinclass_3.jpg

メインのチュペ・デ・カマロネスは、海老の殻もしっかり使って丁寧に煮出したスープを使います。海老はこうして、一度焼いてから取り出し、硬くならないように最後に加えます。



たくさんの工程をどうにかこなして、、いよいよ料理が出そろいました。

160116latinclass_4.jpg



160116latinclass_9.jpg

アペリティフのグリューワインで乾杯です。
冬はホットワイン。スパイスも入っていて、あったまりますね。最近ハマッテいます。笑



160116latinclass_5.jpg

チュペ・デ・カマロネス。海老と野菜もたっぷり入って具だくさん、さらに仕上げにポーチドエッグも入り、ボリューム満点です!
2種類のペルーの唐辛子を使っていますが、生クリームとチーズでコクがでてクリーミーな仕上がりに。さらに卵であまくなりますね。



160116latinclass_6.jpg

バーニャカウダは、生クリーム入り、なし、どちらのソースで食べてもとても美味しかったです。



160116latinclass_7.jpg

バーニャカウダに使っている野菜は、紫キャベツ、ブロッコリー、黄色いニンジン、カリフラワー、金時長かぶ、マスターレッド。
野菜自体の味がとっても濃い!おいしい~!



160116latinclass_8.jpg

そして、白菜とベーコンのグラタン。
ソースの煮詰め具合もちょうどいい感じにできました。
塩を入れ忘れたのですが、ベーコンなどの塩気でかなりいい塩梅でした。
白菜があまーい!子供から大人まで、喜ばれそうなおかずです。ご家庭でもすぐに作れます。



160116latinclass_10.jpg

デザートは、金柑のパウンドケーキ。
今が旬の金柑を甘露煮にして、パウントケーキに入れて焼きました。甘さとほろ苦さが、いいですね。


この日の参加メンバーは、偶然にもブラジル好きが多くて。
ランチタイムのBGMはAXEとボサノバで♪ ブラジル音楽の話題で盛り上がりました。
楽しいひとときでしたね。


新鮮で美味しい野菜を提供してくださった農家の皆さん、ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

次回の料理教室は2月20日です。どうぞお楽しみに

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2016/01/20(水) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・12月

151226latinclass_8.jpg

もう~いーくつ寝ると、お正月~~♪♪
土曜日はおうちで作れるラテン料理教室でした。

クリスマスも終わって、いよいよ今年もあとわずか。
新年を楽しく美味しく迎えたい、そんな気持ちを込めて、ラテンと和のコラボレーションメニューでした。
お正月のおせちにも。今年はこんなラテン風な一品を加えてみてはいかがですか?

menú de hoy
アペリティフ グリューワイン
カリフォルニアロール ~California Roll~
チキンのハーブマリネード焼き
葱のメキシカンライムスープ ~Sopa de Lima con Cebolla China~
ラテン風紅白なます
よこはま野菜のサラダとピクルス
季節のデザート パイナップルきんとん、みかん白玉



151226latinclass_1.jpg

そして、今回も横浜をはじめ地元の野菜をたくさん使っています。
横浜市神奈川区小澤さんの中太大根、紫大根、さつまいも(紅はるか)、
神奈川区平本さんのニンジン、カリフラワー、紫小松菜、あやめ雪かぶ。
柚子はうちの田舎(宮崎県)、無農薬レモンは広島産・小田原産と、盛りだくさんです。


151226latinclass_2.jpg

今回のメインはなんといっても、カリフォルニアロール
裏巻きは難易度高し!でしたね。でもみなさん、1回で上手に巻けました!
定番の具材に、オリジナルのにんじんの塩レモン漬けを加えました。ソースは柚子胡椒入りのマヨソース。



151226latinclass_4.jpg

チキンのハーブマリネード焼きは、生のローズマリーと、ドライのエルブ・ド・プロヴァンスで香りづけです。
ハーブのいい~~香り。



151226latinclass_3.jpg

きんとんには、紅はるかを使っています。
お菓子にもお料理にもむく、甘くてきめの細かいこのさつまいもが、大好きです。
パイナップルの汁を加えて煮詰めていくのがポイントです♪


さあーて、いよいよお料理が出来上がりました。

151226latinclass_11.jpg

アペリティフのグリューワインは、ドイツのホットワイン。
オレンジと、シナモン、クローブが入って甘くてほんわか。よい心地~



151226latinclass_8.jpg

メインディッシュです。
チキンもパリッと香ばしく、ジューシーに焼けました。
カリフラワーも一緒にオーブン焼きです。



151226latinclass_6.jpg

カリフォルニアロール、きれいにできましたね。



151226latinclass_9.jpg

カニカマ+きゅうり+アボカド+とびこ
サーモン+カマンベールチーズ+きゅうり+アボカド+白ごま の2種類です。
どちらも美味



151226latinclass_7.jpg

葱と生姜がたっぷり入ったメキシカンライムスープ。
ぽかぽか。あったまりますね。



151226latinclass_10.jpg

ラテン風紅白なますです。
日本の甘酢を使うなますよりも、砂糖が少なくてさっぱり。
柚子の皮とにんじんの葉が彩を添えます。



151226latinclass_5.jpg

自慢の(笑)ピクルスは、ロマネスコ、あやめ雪かぶ、紫大根。
それぞれの味と食感が楽しめます。



151226latinclass_12.jpg

季節の野菜たっぷりのおかずでお腹いっぱいになりました!

お腹いっぱいでもデザートは別腹。

パイナップルきんとんは、パイナップルの酸味できれいに仕上がります。
さっぱりした甘さなので、甘いのが苦手な方でもおすすめです。



151226latinclass_13.jpg

アシスタントの吉野さん作のみかん白玉。
白玉にみかんの風味。もっちり、つるっとして美味しかったです。

今日は子供さんもいましたが、どちらも大人にも子供にもおやつにいいですね。


ティータイムのお喋りも弾んで~~♪
楽しいひとときでした。


美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

今年一年も、結で繋がったみなさま、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

来年早々にですが、2016年最初の料理教室は1月16日に開催します。
どうぞお楽しに♪ 
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/12/29(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・10月

151024latinclass_8.jpg

アップが遅くなりましたが、先週末はラテン料理教室でした。
10月後半だというのに夏のように暑い日で、ホット黒豆茶とホットワインを用意していたのに、、
ビールが欲しくなっちゃう陽気でしたね、、。笑
でもメインは、ハーブとスパイスをたっぷり使った手作りチョリソーで、ばっちり!ビールが合う料理でした。

menú de hoy 本日のメニュー
アペリティフ  グリューワイン ~Glühwein ~
ガージョピント(ニカラグアの豆ごはん) ~Gallo pinto~
手作りチョリソー ~Chorizo~
7種の野菜とキヌアのミネストローネ 
カリフラワーのハーブマリネード焼き
横浜野菜のサラダ 青みかんドレッシング
季節のデザート パンプキンシュークリーム



151024latinclass_1.jpg

そして今回も横浜の旬の野菜をたっぷり使っています。
栄区矢島農園さんのルッコラ、グリーンカール、サラダほうれん草、カラーにんじん、紫大根、
神奈川区平本さんのカリフラワー、神奈川区小澤さんのニースロングなどなど。


151024latinclass_2.jpg

そしてチョリソーに入れるハーブはフレッシュなセージ、ローズマリー、そしてドライのタイム。


151024latinclass_3.jpg

チョリソーは、豚挽肉にこうしてハーブとスパイスをたっぷり混ぜ込んで、寝かせます。



151024latinclass_5.jpg

カリフラワーはあおみかんドレッシング+ハーブでマリネしました。


炊飯器でガージョピントは炊飯器で炊いて。
サラダとスープ、そしてチョリソーが焼けたらできあがりです。


151024latinclass_8.jpg




151024latinclass_13.jpg

アペリティフのグリューワインは、ドイツのホットワイン。
オレンジとシナモン、クローブ、砂糖を加えて温めます。とてもいい仕上がりでした。



151024latinclass_9.jpg

チョリソーハーブ入りと、カイエンペッパーを加えたスパイシーなものと2種類。
パンチのあるスパイシーがみなさんには人気でしたね。

そしてガージョピントには半熟の目玉焼きとアボカドの付け合せが定番です。



151024latinclass_10.jpg

オーブンで焼いたカリフラワーはカリッとした葉っぱまでおいしい!



151024latinclass_12.jpg

紫大根のピクルス♪
私の大好きなカブや大根のピクルスがおいしい~季節がやってきました。



151024latinclass_14.jpg

おなかいっぱいでもデザートは別腹♪

ハロウィンの月なので、かぼちゃのデザートです。
パンプキンカスタードシュークリームです。
チョコシューの中にかぼちゃのカスタードクリームを詰めました。
子どもにも大人にも喜ばれるお菓子


ティータイムはおしゃべりの続きに花が咲いて、、、楽しいひとときでした。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました


来月11月はお休みさせていただきまして、次回は12月26日って、、、年末ですね。(^^;
ラテン料理で年忘れ!やりましょう~

陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/10/29(木) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・9月

150919latinclass_3.jpg

お礼がたいへん遅くなってしまいましたが、先週土曜日はおうちで作れるラテン料理教室でした。

今回のテーマは、『ペルー風魚介の炊き込みご飯と、旬のかぼちゃで楽しむ秋のラテン料理!』でした。
シーフードの旨みたっぷりのごはんと2種類のかぼちゃを堪能しましたね!
参加されたみなさま、ありがとうございました。

menú de hoy 本日のメニュー
生絞り生姜のボストン・クーラー ~Boston Cooler ~
バターナッツのポタージュ ~Crema de carabaza~
アロス・コン・マリスコス ~Arroz con mariscos~
簡単バーベキューチキン
カプリス(ゼブラ茄子)のオーブン焼き 
横浜野菜のサラダ バルサミコ酢ドレッシング
7.ペルーのおやつ、ピカロネス (かぼちゃのドーナツ) ~Picarones~


150919latinclass_1.jpg


この日に使った野菜たち。中でも横浜の野菜は、
保土ヶ谷区田澤農園のロロンかぼちゃ、ルッコラ、サラダからし菜(緑と紫)、わさび菜、カプリス(ゼブラ茄子)、
港北区小山農園のバターナッツかぼちゃです。



150919latinclass_4.jpg

アロス・コン・マリスコス=スペイン語で魚介入りごはん、という意味。
アサリとシーフードミックスを使っていますが、だしをしっかり使ったので、うまみはたっぷりでした。
ペルーの2種類のアヒ(唐辛子ペースト)が入って、色もきれい!



150919latinclass_5.jpg

そして、今回のもうひとつのメインは、ロロンかぼちゃで作るピカロネス。
ピカロネスとは、ペルーの国民的なおやつでかぼちゃを生地に練りこんだドーナツです。
仕込んできた生地をみんなでくるくる~っとドーナツ型に。
今回は子供もいたので、ここだけ参加して、一緒にくるくる~♪



150919latinclass_6.jpg

そして揚げる。ふっくらきれいに揚りそうです。



ようやく、すべてのお料理がそろってできあがりです。

150919latinclass_3.jpg

アペリティフは、生姜の生絞りボストンクーラー。
生姜の絞り汁をシロップ漬けにしたものを、ホワイトラムと炭酸で割りました。



150919latinclass_2.jpg

アロス・コン・マリスコス、うまくできましたね。
付け合せにコリアンダーと海草を散らすのがペルー風。




150919latinclass_9.jpg

4種の葉物野菜は瑞々しく、そして辛みがきいています。
胡桃とアーモンド、そして旬の柿をトッピングに散らしました。
カプリスはホイル焼きにして、味付けはシンプルにハーブソルトとオリーブオイルと、レモン。



150919latinclass_8.jpg

バターナッツかぼちゃのポタージュは、とーってもクリーミーにできました。
自然の甘さと、なめらかな歯ざわりがとてもおいしい!



150919latinclass_10.jpg

そして最後のデザートです。
ピカロネスは、シロップもポイント。
黒糖とオレンジジュースに、クローブやシナモンを加えて煮込んだシロップをたっぷりかけていただきます。



150919latinclass_11.jpg

コーヒーにも合う~
子供たちもペロリと食べてしまいました♪


お喋りも弾んでたのしいランチタイムでした。

参加されたみなさん、ありがとうございました。
新鮮な野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。


次回は10月24日に開催します。お楽しみに
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/09/26(土) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・8月

150822latinclass_5.jpg

先々週末に開催したおうちで作れるラテン料理教室のご報告です。
ずいぶんとこちらの更新が空いてまって、すみませんでした。m(__)m


今回も、横浜の野菜たっぷり!ご紹介させていただきました。

150822latinclass_1.jpg

この日の主役は、横浜産のパプリカ
港北区の小松菜農家の小山さんのパプリカです。
真っ赤に色づいたl小山さんのパプリカは、輸入物とは比べ物にならないくらい、肉厚!そして、味が濃い!

小山さんの小松菜、オクラも、とっても瑞々しいです。
そしてもうひとつの主役は横浜産の青みかん。
みかんを横浜で栽培しているのは、たぶんあまり知られていないと思いますが、
横浜市金沢区の柴という地域には、みかん農園があるのです。
これは、その柴シーサイドファームの小山さん(こっちも小山さん。笑)の果樹園のみかんです。
今の時期は、青くてゴルフボールくらいに小さいんです。これを青みかん、摘果みかんなどと呼ぶのですが、
とっても酸っぱくて、清々しい香りがします。
今日はこの青みかんをカクテルと、そしてドレッシングで味わいました。

menú de hoy 本日のメニュー
アペリティフ 青みかんのモヒート ~Mojito con mandarida verde~
パプリカの肉詰めラテンスタイル ~Pimentón Relleno~
キヌアと冬瓜のスープ ~Sopa de quinua con tougan~
焼きパプリカと茄子のマリネ  
カボチャとアーモンドのサラダ ~Ensalada de carabaza~
小松菜サラダ 青みかんドレッシング
季節のデザート ピーチヨーグルトアイス



150822latinclass_2.jpg

瑞々しいオクラは、サラダとスープの浮き実に。
シャキシャキ、そして噛んだときの粘りがあって、生でもとてもおいしかったです。



150822latinclass_3.jpg

これは青みかんの輪切り。
とってもきれいでしょ!
柚子やかぼすと違って種が全くないところも、とても使いやすくていいんです。


150822latinclass_6.jpg

このフレッシュな果汁とミントを使ったカクテル、モヒートの完成です。
すべて生。香りからして違います!これは、贅沢ですね~。



150822latinclass_10.jpg

できあがったパプリカの肉詰めは、ちょうどよい焼き上がり。
上はチーズがとろーり。


150822latinclass_11.jpg

切ると、中はひき肉にレーズンやナッツ、茹でたまご、クリームチーズ、そしてとろけるチーズに、ブラックオリーブと贅沢です!



150822latinclass_9.jpg

かぼちゃとアーモンドのサラダはしっとり。かぼちゃの自然な甘さが生きています。

焼き茄子と焼きパプリカのマリネは、焼いて皮を剥いた野菜と甘酸っぱいマリネ液がとても合います。



150822latinclass_12.jpg

デザートは、ピーチヨーグルトアイス。
旬の甘ーい桃を贅沢に使ったアイスです。バナナの風味もいい感じです。
ミントを添えると見た目もきれいで、さっぱりしますね。


楽しいお喋りとともに、完食でした。笑

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
新鮮でおいしい野菜を提供してくださった農家のみなさんありがとうございました!!


陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/09/02(水) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(0)

お礼~おうちで作れるラテン料理教室・7月

150711latinclass_12.jpg

土曜日は、おうちで作れるラテン料理教室でした。

梅雨の中休みといいますか、急に蒸し暑くなって、冷たいモヒートやガスパチョがとても美味しかったです。

この日は、お子さん連れの生徒さんもいて、赤ちゃんふたりに小さなベビーシッターさんふたりも加わり、とてもにぎやかなクラスでした。

本日のメニューです。
Menú de Hoy
アペリティフ モヒート ~Mojito ヘミングウェイが愛したキューバのカクテル~
サルサメヒカーナ、ワカモーレ&チップス ~Salsa Mexicana, Guacamole con tortilla~
白身魚のセビチェ ~Cebiche de pescado~
セコ デ ポージョ ~Seco de pollo~ 
スパイシーガスパチョ ~Gaspacho~ 
横浜野菜のサラダ、ピクルス
季節のデザート ブルーベリームース



150711latinclass_1.jpg

今回は、『コリアンダーを使いこなす!ラテン料理特集』と、題しまして
コリアンダーを使ったメニュー満載なのです。
それも、横浜産!珍しいでしょ。
保土ヶ谷区の田澤農園さんが育てているコリアンダー、山盛り!!
そしてそのほかの新鮮な野菜もたっぷりです。



150711latinclass_2.jpg

セコ・デ・ポージョという煮込み料理はたっぷりのコリアンダーをペーストにします。
さすがはパクチー女子。あれだけ山盛りにあったコリアンダーを躊躇なく、たっぷり使います。笑



150711latinclass_4.jpg

次に、おなじみサルサメヒカーナを作ります。
これもコリアンダー、たっぷり入れちゃいました。



150711latinclass_5.jpg

南米スタイルのマリネ、セビチェには、たっぷりのレモンとコリアンダー、そして赤たまねぎも欠かせません。



お肉も煮えたところで、さーて、いよいよできあがりです。

150711latinclass_12.jpg



150711latinclass_13.jpg

モヒートは、フレッシュミントをたっぷり使いました。
爽やかさがたまりません。



150711latinclass_11.jpg

こちら、メキシコ料理の定番のおつまみ。ワカモーレです。
今日のアボカドはとてもきれいだったので、とっても美味しそうに仕上がりました



150711latinclass_9.jpg

スパイシーガスパチョ。
たっぷりのトマトに、パプリカ、きゅうり、玉ねぎが入っています。ビネガーの酸味がきいて、食欲をそそりますね。
仕上げにちょっぴりタバスコを垂らしてスパイシーに仕上げました。



150711latinclass_7.jpg

右がメインのセコ デ ポージョです。
あんなにたくさんのコリアンダーを使ったのに、臭みもなく、食べやすくなっています。
圧力鍋で煮たので、鶏肉もやわらか。



150711latinclass_10.jpg

セビチェは、今日はひらめを使いました。
うまくしまって、酸味と辛さのバランスがよく仕上がりました。
こちらも、コリアンダーがきいています。



150711latinclass_14.jpg

おなかいっぱいでもデザートは別腹。
ブルーベリームースは、ふんわりちょうどいい硬さで、甘さもちょうどよくできました。
ヨーグルトを使っているので、爽やかな甘さです。



終始わきあいあい賑やかな、そして楽しいクラスでしたね。

参加してくださった皆さまありがとうございました

新鮮で美味しい野菜を提供してくださった生産者のみなさん、ありがとうございました。




次回は8月22日です。どうぞお楽しみに
陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑

2015/07/14(火) | 料理教室 | トラックバック(0) | コメント(1)

 |  HOME  |  »