fc2ブログ

3月に雪!?おうちで味噌仕込み。コロナに負けるな!

おはようございます。
とっても、とっても久しぶりのブログアップです。
コロナ騒動でみなさん、外出自粛が求められていますが、そんな中、少しでも気分が明るくなるようなことを記事にして
皆さんに読んで頂こうかなーって思い、また書くことにしました。
ゆるーく、不定期に更新していきますので、そんな感じでどうぞお付き合いください。

さて。
なんと3月の最後に雪、降りましたね。
外出自粛の週末の日曜日。そして異例の雪。皆さん何をして過ごしましたか?

我が家では、ちょうど味噌を仕込みたかったので、それをやりました。
この寒さで、ちょうどよく寒仕込みになって、よかったかもしれません。

うちの味噌仕込み。手前味噌ですがご紹介しますね。

【材料】
有機栽培大豆 2kg
乾燥米こうじ 2kg
塩 (シママースを使いました) 800g

1.大豆は一晩水に浸けて浸水させます。
2.朝から大鍋で煮る。1時間もかからなかったです。
2kgの大豆では流石に大鍋でも入りきらず、壊れている圧力鍋と同時平行で、やりました。

misodukuri - 1

3.大豆が茹で上がったら水をきり、茹で汁は種水として取っておく。
 この間に塩きり麹を作る。塩と米麹をよく混ぜます。

misodukuri - 3

misodukuri - 2


4.大豆が少し冷めたら、潰す。
 うちでは、クイジナートを使います。手で潰すほうが味があって良いのかもしれませんが、2kgを二人でそれをやるのは流石にたいへんなので、文明の利器に頼ります。

misodukuri - 4


5.塩きり麹と、潰した大豆をよく混ぜる。

misodukuri - 5


7.味噌玉(みそだま)を作り、容器の底に詰めていく。空気を入れないように、押し潰しながら詰めていきます。

misodukuri - 1 (1)

8.詰め終わったら、ラップを被せて空気が入らないようにする。
  その上から内蓋をして、重石を乗せる。今回は、4.5kg の重石をしました。
  容器の蓋をして、上から新聞紙を巻き、しっかり封をして完成です!

misodukuri - 1 (2)

蓋に、日付や材料を書いておくと、開封する時と次回の目安になりますね。
6〜10ヶ月間発酵させたら、食べごろです。

手前味噌って言いますが、やっぱり自家製が一番美味しい!!

楽しみだなーー!!






陽気で美味しいメキシカン!などおうちで作れるラテン料理教室。→詳しくはこちらへどうぞ。

      にほんブログ村 料理ブログへ
↑読んでくれてありがとうございます!もしよかったら、ポチっとお願いします。↑
スポンサーサイト



2020/03/30(月) | 発酵食 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |