昨日は今年になって初めて、子育て支援学級に行きました。
やっぱりいいですね。同じような子供たちが集まる場所に行くのは。
子供たちは、同じ月齢の子と触れ合って、刺激を受けているみたいだし、
親同士も、いろんな話ができてとてもいい情報交換になります。

まなたん、とっても楽しそう

おばあちゃんと遊ぶのもいいけど、やっぱり同じ子供同士でたくさん遊ばないとね。

年が明けたら、なんだか急に、1歳になった子が増えていて、びっくり。

みんな、一升餅を背負ったり、お誕生日ケーキを食べたりしたようです。
なんだかんだいううちに、すぐにうちの娘も1歳を迎えてしまうんだろうな。ちょっと淋しいなあ。。。
私も、久しぶりにママ友に会えて、いろいろ話をできてとてもよかった。
中でも、離乳食の情報交換はとてもためになります。
もうすぐ1歳のYちゃんのママは、もう毎食手づかみの料理を出しているとか。
じゃないとYちゃん、怒っちゃうんだって。もう自分の手で食べたいから。
なるほど~

うちの娘も、最近、手づかみで食べるようになりました。
さつまいもとか、りんごとか、大きなものを一生懸命ガジガジかじってます。笑
うちも本格的に?手づかみ食べを始めようかな。
そして早速、Yちゃんのママに教わった“手づかみごはん”を作ってみました。
出来上がったのが、これ。


むむ?こんな感じでいいのかしら。。。
いつもおかゆにしてあげているごはんに、水溶き片栗粉を混ぜて、ラップで包んでレンジで加熱しました。
まだおにぎりは食べれないから、こんな感じで手でつかめるようにしているそうです。
私が作ったのは、なんだかちまきみたい。笑
でも、これを手で握って食べるにはちょっと大きいし、一口サイズにすると、まなたんはまだつまめないから食べれなそうだし、、、
ということで、この日は結局私がつまんで食べさせました。
まなたんは手で握って口に持っていくことはできるけど、小さいものをつまむことはまだできないんです。
お芋もりんごも、大きなものを掴んで食べるのだけど、握った手の中にあるものがどうしてもうまく食べれない。
握った手を開く、というのがまだわからないみたい。
やっぱりこのつまんで食べるってのは、まだ早いみたい。
なので、今日は、握って食べれる、蒸しパンを作りました。

これも前回のかぼちゃの蒸しパンと同様、HMを使って。
中には、お豆。先日大量に茹でたグアテマラ産のフリホレス(キドニービーンズ)をあずき風にちょっと甘く煮て、蒸しパンの生地に混ぜました。ほんのり控えめな甘さ。
今日のおやつは豆の蒸しパン。

ぷぷぷ。やっぱり、手でしっかり握って食べてる。かわいい~

ぎゅっと握ったその手はなかなか開かず、、、。
どうしても最後が食べれないのです。

こうして、だんだんと一緒に食べれるようになって、楽しいな

2011/01/19(水) | 離乳食・幼児食 | トラックバック(0) | コメント(0)